Reply
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2621
http://zig5z7.sa.yona.la/4552 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
肩で風切るヤクザが路地裏で野良猫にデレデレなところを見かけたとして、掌を返すのはせいぜいギャップ萌え程度。「でもあの人は本当はいい人」とはならない。「あんなところもあるんだね、へぇ」で終わっちゃう。だって既に基本悪いんだもん。
これ、
・概ねいつも優しいけど、ときどき癖がある
・概ねいつも悪いけど、ときどき優しい
だと、「いつか何かやると思ってた」が湧いてくるのは前者だと思うんです。個人的にも、イレギュラーの頻度(変な言い方)によっては、身近で何かあった時に反射的にそう思わない自信がありません。
そういえばたまに何か底知れない怖さがあった、ちょっと変な人だとは思ってた、みたいに掌を返すのは一瞬なので。
「本当は悪い人」と一旦思ってしまえば攻撃側に回るのはたやすいどころか自然なので、その部分だけに関してはしょうがないのかも。
それはそれとして、テレビ屋さんは「でもあの子は本当はいい子なんです」と親が泣き崩れるシーンも撮りたいんだろうな。
でもやっぱりいろいろ怖いことは怖いです。
・袈裟がもともと好みじゃなかったから坊主を堂々と憎む。奇貨居くべし。それが全員。なぜだ。もっとも今回だけに限って言えば奇貨も何も問答無用で普通におかしいですけども(一応まだ容疑者ではありますが)。
・仮に元々ほんとに怖かったんだったら、周りの方もPTA会長や見張り当番なんかに選ぶなよ、ってのはあります。もっともこれは結果論だったりif歴史だったりするし、自ら立候補したんだったらわりと防ぎようがないけども。
でも、
・いわゆるママ友とかの組織票があって
・かつ、PTA会長や見回りが、嫌で面倒くさいだけの役回りなら
最終的には「孤立してる人」に「押し付けられる」のも無理ないんでしょうね。
……いつもにも増して、仮定や「けども」系が多い投稿だな。
で、これ絶対あるよなと思って調べたら案の定だよ。 |
返信 |
Reply 自己レス 思考の泡 |
世界はときどき美しい(Wikipedia)
「世界はときどき美しい あらすじ」(Google)
案の定すぎるっぽい映画。未見。
西島秀俊と浅野忠信と安藤政信と竹中直人(どれも当時)がいない。やり直し。
以下蛇足。
フランスで日本文化(特にオタ系)が比較的受け入れられやすい理由が何となく感じ取れる気もします。フランス映画ってこういうの多そうじゃん。ザ・偏見。
蛇足2。
各人の母国語(というか、自分の家庭内/文化圏語)が複数拮抗しているような地域ってその辺どうなんだろう?フランス語と英語とか、フランス語とドイツ語とか、フランス語とスペインorポルトガル語とか、きっとあるんでしょう。その地域ネイティヴな世代って、どうなのか。そしてその人たちが作品を作る側に回った場合は。
フィンランドとかオランダとかってカオスっぽい気がすごくする。オランダなんか小学生が「第7外国語」とかやってるらしいぜ。ほんとかよ。
Re: マストドン2題。
いわゆる西洋音楽の潮流が教会音楽から室内楽になってフルオケになって現代音 楽になって一方でブルースやジャズからポップスになってさらにラップみたいな ものも出てきて結局混沌としてきたような歴史をなぞってる気がすごくする。 |
返信 |
Reply 自己レス 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった |
人間のやることなんて、結局、あまり変わらないのかもしれない。
で、オレも人間なんだなあ、って、わりと強く思う。もちろんその部分は当たり前なんですけども。
Re: 先回りして略称・異称を提案する。
ドン: マイクロブログ(死語)界の首領を目指す。 |
返信 |
Reply ばか |
「丼」は見かけました。
アカウントはpixivのところで作ってみましたけど、pixivのようなサービスを元から運営していればその周辺での連絡網を作るのには便利そうな感じがしました。
こっちとしても他人の作品のコメント欄で会話したり、それを見たりしなくて済むし。
>興味ないボタン
誰が押したかバレないなら、一定の価値はありそう。マーケティングか何かの道具として。
あと、呪詛や忙殺自慢ばっかり吐く人宛とか。ある日いきなり「あなたのパォートの興味持たれなさが50%を超えました」と通知が来る。
……だめだな。「仕様上ミュートできないけどフォローを外すわけにもいかない」ような場合ってそんなにないだろうし。
査定には使えそう。
社内用として好き勝手に魔改造して導入すれば、社員の趣味嗜好から何から集め放題です。
投稿ごとに、いいねor興味ないの2択が表示され、どっちか選び続けないと次を読めない。
で、業務連絡もポエムも一緒くたに流れてくる。
そういえばOpenPNEって今どれくらい動いてるんだろう。
Re: 蛍光灯を楽器として使うヤツ、あのバチバチしながらやるの。
闇堕ちした明和電機みたいな人。 |
返信 |
Reply |
Atsuhiro Ito "OPTVISION" Promotion
※上記をクリックして動画をご覧になってる今お使いのその再生環境は多分正常です
たのしそう。
よく見ると裸足のようなんですが気分的に何となく諸々すこし怖いです。
以下蛇足。
HALOTHAN & EPILEPSY & RV-5 & EXP-2 & MT-2
https://m.youtube.com/watch?v=HAGmFb8y3rg
「フィードバックルーパー 自作」の検索で引っかかった動画。
マイクをスピーカーに近づけるとキーンとなったりブォーンとなったりするアレを意図的に発生させておいて、その中でさらに意図的に「伝言ゲームを間違えさせて」その結果をさらに入力に戻す、という、まともな電気屋さんが聞いたら気絶するような生態系を作った動画。
自分が発するノイズを喰って増幅してひん曲げて痛めつけた結果を吐くだけの無限ループって怖くね?
まぁわるーまぁわるーよ時代ぃーは回る(闇)。よろこびカナシミ歪曲し。「回路」とはよく言ったものです。
自家中毒って単語は、多分、本来の医学的には意味が全然違うんだろうけど、字ヅラのドラッグっぽさがなんかすごい。自家発電(意味深)的な意味で。オレのサヨナラ的な。ストレス溜まってんだろうなあ。
オッス、オラおすぎでございま〜す(ダカドン、お魚くわえた略) |
返信 |
Reply 脊髄反射 ばか |
しょうがないなぁのび太くんは。
以下不敬罪。
陛下は、さかなクンに対して、二人称では何と呼んだのだろうか。さんをつけろよデコ助野郎。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2619
うおおおお! |
返信 |
Reply |
この人すごい。すごくすごい。ありがとうございます。
以下重箱の隅の疑問。おそらく大勢に影響はない。
この画像
http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/ten12-2.jpg
ですが、サドルを押す力の向きは、サドル進入角に対して直角なのではなく「弦がサドルで折れる角の二等分線の向き」なのではないか、という気がどうもしてしまいます。気のせいか。気のせいなんだろうなあ。
画像で言うと赤矢印はもう気持ち下を向いていてほしいような。張力はサドルの両側で均等にかかっていてくれないとあっという間にチューニングがピキッと狂うと思うので(それ以前にメンテしろ)。
でも実際はサドルの頂点の摩擦だってあるだろうし、頂点だって点ではないだろうし弦も線というか立体だし、引っ張るのが片側だけだったら画像みたいになるのかも。
弓道とかやれば体感できるのかなあ。あれは右手がサドルでしょうし、サドルは弦(ツル)の真ん中にはないから。そう思って動画を漁ると、弓が的の方に少し傾いている。矢が放たれる直前の角度はサドルを押す力の向きと一致しているべきなのかどうか。その角度は。……なんか違う方に迷い込んでる気もすごくする。
って、そういえば、(シンクロの)サドルをネック方向に押すバネ、あれ、要るんですかね?ネジが減ったときなんかに、「動くならせめてネック側に動いてくれ」というおまじないなんだろうか。
疑問2。
メーカーは、なぜ、張った状態で各弦の張力が同じになるようなゲージを出さないのか。その方がネックもねじれにくいんじゃないかと思うんだけど、単にめんどくさいとか、音質等の都合で今さら変えられないとかかしら。
以下蛇足。
細い弦は指に食い込みやすいから痛くなりやすい→だから強く感じる?
あとは手首のひねり方(指板のR、ネック断面の形、親指の位置、……)とかも。
「テンション感」って、チョーキングは顔で弾くとか、弦にありがとうと声をかけると音がマイルドになるとか、そういう部分の話にもなってきそう。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2618
http://zig5z7.sa.yona.la/4521 |
返信 |
Reply |
検索したらパーツが山ほど出てきました。うわあ。
「テンション」。あれは本当に何なんでしょうね。
あの角度が違うと堅さも違う気がやっぱりする。測ったことはないけど。というかどうやって測る。バネハカリでチョーキング方向に引っ張るか。いや、でも同じ音にチューニングされてれば堅さは同じではないのか?んー。。。あれは結局、弾く部分より外側が伸び縮みしてるだけなの?角度が浅いとその先が長くなるから伸び縮みする余白が増える?リバースヘッドってやっぱり変?裏通しの穴に鉄のストロー突っ込んでボールエンドまでの距離を伸ばして実験?
あるいは、角度をつけるのに熊手みたいな方向で開いたら両脇の弦のテンション変わりますかね。変わってくれないと困る。そして真ん中の弦は盛大にビビる。
あの角度が関係するなら例えばスタインバーガーのテンションは無限か0にならないと多分おかしいんですがもちろんそんなことはない、それじゃそもそも弾けない。
フロイドローズとかのテンションって、バネの強さとトレモロブロックの大きさ(テコ的な意味で)だけで決まるんだろうか。あれのヘッドにテンションバーを付けてる人はほとんどいないだろうし。
リュートのヘッドが非常に豪快。遠近法を間違えたみたい。
これ、どうやって持ち運ぶんだろうか。まさか畳めるのかな。これは真っ直ぐじゃダメなのか。あるいはあれは置いたときの脚なのか。一脚なのか。
Re: アクセント
メモ |
返信 |
Reply 自己レス |
NHK日本語発音アクセント新辞典
http://www.nhk.or.jp/bunken/book/irregular/accent.html
この18年でどう変わったのか。カレシやクラブはどうなっているのか。ひょっとして「交際相手」「ダンスホール」等と言い換えるのか。
って、クラブは収録されている模様。ポイント解説動画が興味深い。
個人的には「クマ」はマが高いと隈のような気が一瞬するかもしれないクマー。でもそれは「クマ」だけを聞いた段階の話なので、例えば直後に「襲われる」まで聞けばすぐにわかるし、全く気にはなりません。どっちもありだと思うクマー。
多摩だって単体でマが高いと玉っぽいけど「多摩地方」になればマが高いし奥多摩になれば多摩部分は平らだし、日本語は難しいニャ。
Re: 三つ子の魂
http://zig5z7.sa.yona.la/4489 |
返信 |
Reply |
読み上げトーク「ゆっくり棒読み」
https://itunes.apple.com/jp/app/id542600107?mt=8&uo=4&at=10lbVJ
同じ作者(多分)によるAndroid版もあり。
アプリ内の「エフェクト」で音程を-1にすると魔理沙になります。
この声、商用にしない個人利用の範囲なら無料で使えるライセンスがあるんですね。
それにしても、オレは東方は完全アウェイでむしろこの声とあの生首から知ったくらいなので、この声については特に何とも思わないというか「そういうもんなんだろう」と思ってるんですが、嫌いな人は嫌いであろう声とお姿。どうしてああなった。
半袖 → 艦これ、有明、夏コミ
カナブン → カネゴン、エプロン、ピクミン
と同じに言ってます。関東圏だと多分これが一般的。
カナブンだとブが強い地方があるのは知っていますがそれでもなくて葉牡丹なんでしょうか。
半袖を思いつかない。ハン・ソロと同じ?あるいはタンポポ?関西圏ならデが強いのかなあ。
って、「姫路」と「姫路城」では強い箇所が違うし、いやいやもともと違わない、そもそも関東でヒが強いのがおかしい、など、泥仕合に。
【探すだけ無駄】もしアイドルグループがきりたんぽのブランディングをしたら (キッチン・ドランカー著、民明書房) |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
cazzettiって、わざわざ成型までして名前もモロ出しの「ちんちんズ」(複数形)にして、あげくにそれが一般名詞化した定番商品になってるのがほんとすごい。
で、あははははイタ公ってやっぱ陽気にエロいねえとか言いながらガイジンも買って、結局儲かるわけでしょ。
秋田県や大館市も、いっそ、松茸型きりたんぽを売りだすのはどうだろうか。
もう、ちんぽネタにいちいち抗議するの疲れたから、小学生レベルのネタを今だに使いたいならこっち使ってね。商品名は「形マツタケ味たんぽ」にします。原材料:あきたこまち(くず米割れ米)100%。形状も名前も意匠/商標登録とかはしないから、hentaiちんぽでもなんでも好きに呼べばいいよ。って。
松茸業界と秋田県の方へ。この投稿の件でオレに抗議はしないでね。
そういえば沖縄銘菓ちんすこうはどうしよう。
あれこそ形はどうにでもなりそうなもんですが。まあどのみちフニャというか持続力ないですけど。
元投稿の画像にあったスポンジとモニュメント、さらさらしたスープが絡んだら美味しそうで困ります。こういうのって高いから自分では買わなくて。
成型色と茹で加減は、バンダイに任せる。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2608
何か起こってるっぽい。 |
返信 |
Reply sa.yona.la |
こっちからでも「ログオフした状態のsa.yona.laトップページ」を遡っても当該の記事が見えないんですよ。
どこかで何かが弾かれてる感じ。
投稿時に「全体に公開」とした記事は、単体のURIを決め撃ちすれば見えます。見る側がログアウト中(変な言い方)でも。
現時点で http://q7ny3v.sa.yona.la/ にも出てますし(この先、投稿が溜まればページを送る)、1つひとつ遡っていっても見られます。
何が引っかかってるんだろうなあ。見当つきません。
前にオレが似たようなことをやらかした時は、おそらく「R18作品を扱っている店のサイト内コンテンツへの決め撃ちリンク(ただしそれ自体はR18ではない)が含まれていたから」なんですが、今回はそうでもなさそうだし。
商用サイトへの誘導と見なされたのか?あるいはリンクのURIの書式の毛色がちょっと違ってしかも投稿の最後にあるからか?
あと、ネルシャツ(を着用した生身ボディ)は、ちょっと(ネルシャツが)くたびれてきたくらいの撫で心地が素晴らしいと思うのです。
Re: iOS版LINEの不具合が全然直らないから運営に要望を出した。
言ってみるもんだ |
返信 |
Reply 自己レス |
http://link-man.net/line/79460/
あとで試す
追記
おい直ってないぞ。違うパターンの不具合もあったのかしら。
さらに追記
トークでなく「タイムライン内」か。トーク内はよ。
Re: 土偶・埴輪の時代から。
1/8アルティメットまどか(44cm) |
返信 |
Reply 思考の泡 |
それにしても「全長」って書くといきなり動物っぽい。
身長と書けとまでは言いません。裾や羽はどうなるんだという問題もあるし。でもせめて全高って書いてあげないか。
>『動かない』という、越えられない壁
その壁、逆方向からも越えられないとも思うんです。切り取った一瞬に、好きな方向から好きな光を当てて、何時間でも観られる。これはもうタイムスライス。
動くとその動きはいつか終わっちゃう。髪や裾は風がなくなれば止まるし遠心力がなくなれば下がっちゃう。セリフなんかも、どんなに音質がよくても、音声にしちゃえば、再生してるその時間を一緒になぞらされるだけ。動かないからこそできることってあると思います。
上記リンクには元となったイラストも載ってますけど再現度が異常。これは出てきてる。崇めるならこっち(立体)の方だ。
なのに、なぜオレは。
以下蛇足。
エアダスターってPCやOA機器用という建前で売ってるものしか見たことがないんですが、それこそワンフェスとかで限定ラベルのやつを売ったりしないのかしら。なんなら自販機で。
知らないだけでもうありそう。
Re: これ、置いておきますね。
>ソロモン、悪者、ドラえもん、羅生門。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
チバラギ発祥のマックスコーヒーというのがあってだな。
逆・寿司ポリス的な。
ベトナムあたりでも「コーヒーの練乳割り」みたいなのが出てきてすごいらしいですけども。
漫画「もやしもん」(もんネタ回収)で「食べ物の選択肢が増えて、その中で楽しめるなら、それは悪いことでもないと思う」みたいな台詞がありました。
これ、多分、正解がない。純血というのは守りようがないとも思うんです。
ナポリたん、もとい、ナポリタンとかもそう。なんせ我々、輸入と魔改造の国ですから。下手するとパスタに醤油をかけるフレンズ。
それでなくても、異文化なんて混ざれば薄まってやがて別のものになって行くのが普通。単純に考えて、雑種と雑種を掛け合わせて純血種が生まれるわけがないので。ではどこまでを「保護」すべきなのか。
イタリア人に缶エスプレッソ飲ませたりフランス人にコンビニ菓子パン喰わせたりする動画がどっかにあったけどURL失念。
外国で日本人にスシとかソバとかサバのミソニとか喰わせてる動画ってきっとあまりないんだろうな、という気はする。
「メモ」だと今度は覚書と区別つかなくなるしなあ。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
「走り書き」「付箋」も何か違うしなあ、、、「はがき」「一筆箋」……さすがに「電報」はやっぱり一応まずいだろうし。
「ひとこと送る」長い。「短冊」少しぼんやりしている。「電書」?それはメモなのKindleなの?
ああ覚書の方のメモは「チラシの裏」でいいのか。片面印刷のチラシって見ませんけども。
しゃばりぱーくどうぶつえん じぐおにいさん:体長は150cmから170cmくらいです。もともとコロニーを作ってコメや魚を食べていた種類なんですけど200年くらい前から小麦や肉も食べるようになってきて、家族の規模も小さくなって。成体になってしばらく、30年くらい経つと近くのものがよく見えなくなったり、道に迷った時に発見されやすいように毛髪が白く変色してきたり、あるいは抜けて光を反射するようになってくるので、字を大きくしたりですとか、あとは巣の段差をなくしたり、工夫して生活していますね
MMSってなんだよと思ったらマルチメディアのMだったのか。
「写メる」という単語がありましたが、昭和初期〜中期くらいにケータイがあったら「文る(フミる/ブミる)」とか言ったかなあ。
「顔本」とか「落箱」みたいなのって、きっと英語ではほんとにそう書いてあるんですよね。「線」。どーすんだこれ。
「電話」という単語、テレなフォンだけど隔音は変だし遠声も違うしまあ電気だし話すし電話にしとくか、みたいな流れだったんじゃないかとは思う。
概念の輸入って、いちいち訳してると追いつかなくなる。ダウンロードとインストールの違いを日本語だけで説明するのはけっこう面倒。
って、そもそも「会話」という単語は電話が生まれる前からあったのかどうか。あったんだろうけど、当時は話すっていったら結局は会うしかなかったんでしょう。「面話」みたいにも言わないよねきっと。
もう、パズル系は「たっのしー」でメッセージ系は「てっがみー」でいいんじゃねえか。
たっのしー → かんた〜ん/むずかし〜い
てっがみー → みっじか〜い/なっが〜い
自販機の飲み物のように。
次回 いんたーねっと