zig5z7 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

zig5z7

脊髄反射

Re: ツイッターの和菓子も冷凍するのがロケ地

ぼくもおかねほしいです

返信

ド直球だなおい。

i3cupt5j


はがないジェネレータ

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: テレビでジョン・カビラを見かけると、

オッス、オラおすぎでございま〜す(ダカドン、お魚くわえた略)

返信

しょうがないなぁのび太くんは。


以下不敬罪。

陛下は、さかなクンに対して、二人称では何と呼んだのだろうか。さんをつけろよデコ助野郎。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 夢はでっかく、等身大。

貼れと言われた気がした

返信

https://www.orient-doll.com/link/


大雪崩(群発)。


サイトのトップページでは年齢確認があるのでリンクさせないでおきます。

つまり上記をいきなり貼ると確認なしであっさり飛べてしまうしその後もサイト内を好き放題うろうろできてしまうので、よい子のみんなは飛ぶなよ?絶対だぞ?あと、大きなお友だちのみんなも仕事場とかで飛ぶなよ?


以下蛇足。

対sa.yona.la用アンチリンク単語登録。

<span style="color : #000000;">:</span>

を「http(s)」と「//」の間に挟むと、リンクされなくなるけど見た目はかなり自然なままに保っておけて、その見たままをブラウザ上でコピーしてそのまま他に貼っても機能する(飛べる)。上記URLはそうしてます。

手口としては、「これ→:を黒字にしろ」という指定を1回挟むことで、全体をURLとして認識させなくしているだけです。だから挟む場所は目立たない部分の方がいい。貼りたいURLによっては「:」でなく「.」に適用させても吉。

18禁サイトのURLをどうしても貼りたい時の、自分への言い訳にどうぞ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 無題

誰だったかの名言。「としをとる、それは、己が青春を自分の中で作り出すこと だ」

返信

あれです、ARIA症候群。


慌てて期限を確認したらまだ5年あったぜ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 最近ちょっと感じたこと。

あいつだろうな、と思ったら案の定だよ

返信

◯◯×◯ イラスト -レーター」とかが結構いい感じです。レーターだけを切る必要まではなかったかもしれない。心中お察しいただけると助かります。作家に興味はない、作品に興味があるんじゃ。

さらに「-本人 -近影 -撮影 -インタビュー -コス」とか足してもいいかも。


以下蛇足。

これ、もう多分Googleがディープにラーニングしてますよねきっと。


蛇足2。

雲研究者による「艦これ気象学」 - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/969804

仕事の調べものをしていたらGoogle汚染の影響をまともに受けてしまった人。

全国の「岸田メル」さんが同様の被害を受けていないか心配です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2510

XYZ シティーハンター ed

返信

ゲッワ エン た


以下蛇足。

オープニングがopはわかるけどエンディングがedってどこから来てるんだろう。

IHI=いしかわじま、はりま、Iって何?みたいなソコジャナイ感。社名変わる(変わった?)らしいけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 暑くなればアイスが溶ける(直球)

http://zig5z7.sa.yona.la/4171

返信

ラーメンズ 風と桶に関するいくつかの考察

https://www.youtube.com/watch?v=VlsYNvzTh7w

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2459

今から日本中のコンセントを全部3つ穴にするのにいくらかかるだろう……

返信

これって内需拡大になりますかね?

あと、この問題、来年あたりにGoogleの入社試験に出ますかね?


関連

25(完全生産限定盤)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00NETZA18


nncupt5j


電気ビリビリ!(正直、このネタのためだけに聴くほどのものでもないです)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2458

セリエ

返信
トータル・セリエリズム(Total serialism)は、音高だけでなく、音価・強弱・アタック・音色なども厳格に音列技法によって統治する作曲法である。日本語で「総音列技法」、「総音列音楽」とも言う。

トータル・セリエリズム - Wikipedia



全部書こうとした結果が、がんじがらめの自縄自縛でございます。


ゲンダイオンガクがここまで行って、さらに廃れて早幾年なこともあり、クラシックは死んだ、とまでは言いませんけど、止まった、と思っています。


ショスタコーヴィチという作曲家がいまして、彼の曲の演奏について「日本人は、ショスタコーヴィチを演奏することにかけてはロシア人の次にうまい。書いてある通りにやるから」という評があると聞いたことがあります。

・誰が言ったのかわかりませんし(どうせロシア人だろ)、

・どこまでが皮肉なのかもわかりませんし(ひょっとして対象は露/日「以外」?)、

・そもそも彼の曲が「その通りにやればそうなるように書いてあった」という面もあるかとは思いますが、

その評の存在を聞いていろいろ思うところはありました。

自覚のあるなし、「再現」について、解釈の好み、演奏家の役割、等。


やや似た例がバルトーク。テンポがメトロノームの数字で指定してあって、そこから割り出した演奏時間までご丁寧に書いてあります。

でも、そんなのを厳密に守ろうとしてる人はもちろんいません。そりゃ無理ってもんですよぉ。PCでDJやってる人ならできるんだろうか。


……そういえば、天才的な不世出の歌手が自分用に書いた曲って、クラシックでは聞かないかも。探せばあるのかもしれませんが、「クラシックに」残ってはいないんじゃないかと思います。

声を楽器として使うというのはそういうことなのか。節回しくらいは伝えられたとしても、声の質だけは教えようがないもんな。身体の作りが違うだけで無理だから。クリカンへのルパン禅譲みたいなのは例外中の例外。

クラシックのコンクールでは、声楽だけ、年齢制限が緩いことがよくあります。他の楽器は25歳くらいで切られても、声楽は35くらいまでエントリーできたりする。この辺は演歌のオッサン声や「唄い込んでウン十年」みたいな身体の作り方もあるのかもしれません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2457

ごめんなさいわかりません

返信

山田かまち


せめてワイヤレス推奨。

……トーキングモジュレーターで何とかなるのか?ごめんなさいわかりません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 最近何もしていない。へこむ。

取り急ぎ

返信

http://am-our.com/special/73/3664/


苫米地:(zig5z7略)自己評価は一度下げちゃうと、ほかの人がどんどんねたましく思える。一度おちてしまうと、抜けられないスパイラルにはまっていく。それは“最悪のブス”だね。

編集部:それに気づいて、自己評価さえあげればいいのですね。
二度とやってこない過去と未来には何の関係もない。
つまり、昔ブスでも今美人と思えば問題はすべて解決!?

編集部: 失敗して、自分に自信が持てないときはどうすればいいでしょうか?

苫米地:うん、持てばいい(笑)。持たない、ってことがブスの典型。
持てばいいんだから。自信持たないってことは、自分に能力がないってことをいっているんでしょ。
私にはこのコーヒーカップが持てない、私にはその能力がないってことをいっているんでしょ。

編集部:持てばいいだけなんですね。

苫米地: 持てばいいのよ。あるんだから。
それを自己評価っていう。他人の評価じゃないから。

編集部:それは自分の過去の実績とかなにも関係ないんですか?

苫米地: 過去、関係ないから。過去は二度とこない。
時間は未来から過去へと流れていくっていつも言っているのだけど、この話を聞いたことを一時間後に思い出したら、その時は過去になっているわけでしょ。
現在は時間が流れると過去になる。未来は時間が流れて現在になる。
現在は時間が流れて過去になる。時間は未来から過去に流れている。
てことは、過去は二度とやってこない。 当たり前じゃない。だから関係ねぇ、ってことだ。

編集部:本当にどんな過去があっても関係ないのですね…?

苫米地: まったく関係ない。ゼロ。

認知科学者・苫米地英人さんが語る「ブスとは…」 |AM



つまり、過去が「なくても」関係ない、のでは。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 似て非なるもの

脊髄反射

返信

http://calamel.jp/curry


多分、例によってダラダラ追記/改稿します。


追記

「保存」したいのかそうでもないのか、が明確になっていれば問題はないんだろうな、とは思いました。

ただそれを演奏者や主催者が前もってちゃんと言うかどうか。そして、「本物」好きの日本人が、日本人向けの解釈とわかって買うかどうか。


クラシックでタチが悪いのが、解釈や奏法にも流行のようなものがある点です。

そしてその流行は、どうしても、その時代の中である程度ショービズとしての成功を目指していますし、さらに、クラシックの「クラシック」な曲は、作曲者の自演や直接監修した音源が残っていません。つまり厳密な意味での本物がどこにもない。

クラシックと呼ばれるような曲の中でもごく最近のものなら録音がある場合がありますが、例外扱いとしていいくらいの量ですし、そうでないような曲は、書かれた当時に使われていた楽器の構造が今のものとかなり違うケースも非常に多い。

また、仮に「本物」があったとして、では以後全ての音楽会はその再現を目指すべきなのかという問題も。


先の投稿で引用した分の元記事で「美味しいけど日本人の口には合わないかも」はテレビならではの茶番かもしれません。番組に「メキシコの鉄人」はいないし、そんな「マイナーなジャンル」で番組が用意した和仏中の鉄人を負かすわけにはいかないだろうから。

クラシックにおいては、嫌な言い方ですが、この茶番を茶番と思わずに信じ込むことまで含めて教養とされているような部分があるように思います。

本場で修行した人はこうやってるんだから、これは、いいものだ……!!そして、マイナーなものは、マイナーな理由がある、あまりよくないものなんだ。


そうかと思うと、一方、「楽譜の出版社は、『世紀の大発見』をいくつかストックしている」という陰謀論のようなことまで語られることもあります。冗談半分というか半分本気で。

そうして改訂版を小出しにしないと楽譜が売れないから。「今までのレシピは間違いでした。考案者はこう書き遺してました。すみませーん♪」です。

こっちの耳や手がいくら慣れていようが、間違いでしたと言われてしまっては「正しく」していくしかない。


札幌ラーメンは産地呼称にするという手があるかも。札幌で仕込まれて茹でられないと名乗れない。つまり、札幌に来い。あああああ、それで「サッポロ一番」なの?漢字は地名だから使えなかったの?

ラーメンポリスはよ。「家系」は、どうだろうな……ポロイチやチャルメラやチキラーを茹でただけの「(自分の)家風」とかで逃げるか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 太もも

おへそ

返信

あと、おなかと青いとこの境目から背中側に手ぇ滑り込ませる感じで

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2452

お読みでなければぜひ。

返信

憂鬱と官能を教えた学校 単行本 – 2004/9/11

菊地 成孔 (著), 大谷 能生 (著)

http://www.amazon.co.jp/dp/4309267807


「学校」はバークレーのことで、「憂鬱と官能」はブルーノートのことです(個人の感想です)。


同名の講義(けっこうグダグダ)をテレビでもやってました。そっちは多分動画サイトにいっぱい上がってる。

その番組では、ブルーノートについては「それまでの理論では説明できない」で終わってた印象。「ポストモダン」的な扱い?


7thは義務教育ではほぼやらないと思います。

お辞儀の和音に出るくらいか。ザ・属七。うろ覚え。


FM7⇄CM7があればオレは多分生きていける。日常系。


I→V7→……VI7、、、(9、、、)

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: 疲れた

おつかれさまです

返信

その鳥はいただく


g4yg6upt


関連(弱)

カラスがワシに乗って移動?動物写真家が捉えた決定的瞬間が話題に

http://isuta.jp/61291/

イタチが鳥に乗って空を飛んでいるだと?そんなおとぎ話の世界が本当にあった(イギリス)

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52186269.html

あんたたち鳥で遊ぶんじゃありません!

鳥は狩っても狩られるな

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 劇場版・響け!ユーフォニアム観てきた。

臨場感、没入感

返信

>ライディーンの演奏シーンはフル

サントラはよ。円盤はよ。


って、それこそ画はBlu-rayで音はバイノーラルでいいんじゃないか。

画は一緒、演奏中のカット割りも適宜。ただし、聴衆(=視聴者視点)の「耳の」場所は再生時に選べる。

つまり、本当に歩きながらライディーンを吹いてもらって、でも音自体は複数地点で同時に録っておき、再生時は「どこで聴いてるか」を選べる。曲のスタート地点、ゴール地点、行進コースの真ん中らへん、等。

当然、聖地では、「ここがあのトラックのポジションね」と判るような看板を立てておく。


なお、音速と光速の差に起因する遅延や、ドップラー効果(マーチングでは微々たるものだとは思いますが)は無視します。そこは画合わせで、曲中の時刻/時間はあくまでバンド内の指揮者に添います。指揮者は、奏者として唯一、音を実際には出さない係なので。

で、一方、全員にコンタクトマイクも付けておいて、それだけを雑音なしで全力でミックスしたやつも聴ける(これはセル円盤特典のみ。レンタルでは聴けない)。


円盤の内容が劇場版1発なら、BD解像度とはいえ、演奏シーンのハイレゾのステレオ音源を多チャンネルで入れておくくらいの容量はあるでしょう。DVDのマルチアングルみたいなことを音でやる感じ。画を4kにするつもりなら知らんけど。


なんなら、例えば劇中にコンクールのシーンがあるとして、そのシーンを再生してる間にユーホの「視点(=聴点?)」とラッパの視点を切り替えられてもいいよ。任意の時刻に、任意のパートで、バンドの一員になれる感覚。その視点での譜めくりの音なんかも視点ごとにばっちり聞こえます。なにせ本番では生楽器が数十人いるんで、各人が座ってる位置ごとに、周りから聞こえる音は結構違うんです。シンバルやトロンボーンの真ん前とかほんと勘弁。ほんとに。うるっさいの。

なんなら2、久美子視点ではラッパのソロの直前に「お願い、上手くいって!」みたいな心の声をかぶせてもいい。バイノーラルだからこそ、心の声を敢えて脳内ド真ん中に演出するとものすごく効きそうな。これ前例あるかなあ。ジャパニメーション(死語)ならではの使い方じゃないかと思うんですが。

ソロの前って、楽隊全員、口には出せませんけど(だって演奏中だもん)、一丸となって祈ってるんですよ。特にラッパやホルンやオーボエにソロが来るときは。祈ってるというか「信じてる」。きっとうまくいくんだ、つつがなく過ぎるべし!って。

「過ごす」ではない。演るのはオレでも結果を受け取るのは聴衆なんで、演る方としては、グラム単位の荷重やミリ単位の距離を0.1秒以下のサイクルで15分とか2時間(=本番1回)とかコントロールし続けて、それがお気に召してるかどうか、という作業です。ぜぇはぁ。


……あとこれ、ここまでやるなら、やっぱり画もVRの方がいいかのなあ。嘘パースだと背景の人が死ぬけど。


以下慌てて真顔。

>今回の総集編で特筆すべき点は、

えっ、えっ、あの、「総集編」なの……?

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: いなかんばん。

鴨川、、、

返信

「日本酒 まる」でGoogle画像検索




以下伝わってくれ。

マルフクと言えば電話加入権ですが(これ伝わるのかなあ。看板がよく並んでた。あとオロナミンC)、オレんち近くに「加入権売ります」の看板を今も掲げている店がある。ザ・昭和。鉄道模型のレイアウトの一角みたいな点景。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: スケベニンゲン!(とりあえず言っておきたかった)

日産「ホーミー」

返信

沖縄ではまったく売れなかったそうですね。


ええと、あの、沖縄でホーミーと言うと、沖縄には漫湖という湖があるそうですが、その湖の名前の音を内地の人間が聞いたときに思い浮かべる人体の部位と全く同じことを指すそうです。


(んっ)ぅ上を向ぅうぅいぃて、歩こぉぅうぉぅうぉうぉ、とすると足元がおろそかになって地雷を踏む。


関連

http://groovisions.com/

チャッピーのあそこ。

ここ、作品の内部的な管理は、基本的に、すべて「GRVnnnn(連番)」でやってるみたいです。

・「A1」という名前のカクテルがあるそうで。これ、店で紙のメニューに載せる時、まず間違いなく最初に来る。頭いい。

・と思ったら、デーモン小暮閣下、一時期「!」という名前のユニットで活動してました。読みこそエクスクラメーションですが、店の棚に円盤が並ぶ時はほぼ必ず最初か最後に来る。頭いい2。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 「ラクトアイスとは違うのだよ、ラクトアイスとはッ」

赤城乳業(ガ)「分類の差が美味しさの決定的な差ではないことを教えてやるガ リ」

返信

私、(旧ソ連時代のアイスが)気になります!


ソ連崩壊とそれに伴う資本主義化で失われたもののひとつに、「品質が連邦内で全土にわたり統一された、濃いアイス」というのがあるそうです。ご年配の方には懐かしむ声も多いとか。

あいつら、真冬に外でアイス喰うんだって。冬のソビエトで。そうすれば溶けないから、って。寒いだろうに、そこまでするかね。

それくらいアイスが好きな国民が本気で作ってたアイス、食べてみたい。


ハーゲンダッツの箱絵、言われてみれば上から見たらあんまり区別つかないかも、と思いました。

なんとなく、横から見ることが前提になってる。ダッツと聞いてぱっと浮かぶ絵って、こういう絵です。これはある程度背の高いガラスケースに積んであってしかもちゃんと表側(?)を見せる手間をかけられる売り方が前提の絵だよなあ。

他メーカーのサイトのカップアイス画像を見ても、もう少しフタが見えやすいような角度で撮ってるものが多いような気が。ダッツはもともとフタを見せる気がないのか。


それとも、あえて、平積みの店ではしばし立ち止まらせるようにしてるんだろうか。

プレゼンとマーケティングの権化みたいな国で生まれたアイスなので、何か意味があるのではとも思ってしまって。「ダッツがある、しかも平積みだ→探そう、選ぼう」という流れに引き込むためなのか。

今や、上から見る分にでも、枠だけはダッツ色でダッツ太さなので、とりあえずダッツがあるということだけはわかるのです。仮にあのフタが果樹園の地図記号みたいな、びろンと円1枚にベロがついたみたいなラクトアイスっぽいあれだったら高級感ガタ落ち。ダッツのフタって結構カネかかってますよね。

いずれにせよ今回はそれも効いてなかったようですが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: あ、やっぱりあるんだ・・・

それ、倉庫側に寄せたほうが良くね、、、?

返信

Amazonの倉庫のそばに読書好きのためのシェアハウスとか建てたら儲かるかしら。メゾン・ド・紙魚。


以下極北。

http://dotplace.jp/archives/18720

本を1冊しか売ってない本屋。

――「森岡書店 銀座店」をまだ知らない人のために、どんなお店なのか教えていただけますか?

森岡督行(以下、森岡):茅場町は写真集や美術書をメインにした古書店という形ですが、銀座店は一冊の本から派生する作品を展示しながら、その本を売るお店です。つまり展示会の会期中、取り扱うのは本は一冊だけ。だから「一冊の本を売る書店」なんです。


棚割りの問題はない、はず、です。


以下蛇足。

例の民間導入図書館。

どうせ売り物にならないような本を買い付けて押し付けてたならさ、もう、「返却時に現状保存を義務付けない図書館」にしてしまえばよかったのに。有料にして。

どうせ1冊10円とか0円とかで買い叩いた本を押し付けたんでしょ?だったらチャージ500円くらいにして、20冊までならラインマーカー引こうがぺージを引っちゃぶいて持ち帰ろうがどうぞご自由に、みたいな感じで。

なんなら、要らない本の持ち込みでチャージを割引してもいい。紙の本なんて中長期的に見れば消耗品なんだし、もっと言えばいずれはただの古紙になるんだから。


ただし、置く本の選定や管理にあたっては、相当な腕っこきの目利きが常駐してることが前提。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.