zig5z7 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

zig5z7

Reply

Re: とりあえず、コレ・・・・

スピードなら誰にも負けません。速きこと、ガーシュウィンの如し、です!

返信

and、高っ!!!!!!


反射的に思いついた可能性3つ。

・円盤の再生の回転数を間違えている。

・YouTube上での削除対策として、意図的に早回ししている。

 (一青窈⇄平井堅効果で、システムに対してミスリードを仕掛けている。曲の長さや音の高さを変えて違う音源だと思わせることで、手動での削除に至るまでの時間を少しでも稼ぎたい)

・LPに収める際の裏技として、意図的に早回ししている。

 (曲の流れを考えると切りどころがない=LPを通しての再生中に変なところで円盤を裏返させたくないため、ライナーノーツに「とりあえずぶっ通しでギッチギチに入れましたけど気になる方は再生時に回転数を調整してください」とか書いてお茶を濁している。はてな日記で「46分半のCD」と書いてあるのも怪しい)

そういうインチキをするケースが本当にあったのかどうかは調べてませんけども。


とりあえず、取り急ぎ、指揮者が同じのを探してみました。


テンポはともかく、音は明らかにこっちのほうが低いです。


sbifb4.sa.yona.la/2336: https://youtu.be/xTOJXxTypuU?t=58s (58秒から)

zig5z7.sa.yona.la/上記: https://youtu.be/8ytX4T2fypE?t=55s (55秒から)


ね?

(追記:速い方の13'17"以降遅い方の15'34"以降を比べてみると音の高さがあまり違わない。ものすごい小細工をしている?)


以下、軽い蛇足。

SP盤の時代には、テクニカルで中途半端に長い曲をクッソ速く駆け抜けて片面に収めきるのが名手の証とされていたことがあったようです。

このケースは、いかに上手でいかに「音楽的」であろうとも、作曲者の意図に添っているとは言えないと思います。書かれた時代にSPはなかったはずなので、入れ物の前提がない。

作曲者がそのSPを聴いたら狂喜乱舞かもしれませんけど(こんなに速く完璧に演奏できる奏者が現れようとは!)、それとこれとは別な気がしています。

……あるいは逆に、SP盤登場以降に「できるもんならやってみろよホラ」と音符を真っ黒にいっぱい書いた人なんているのかなあ。いないよなきっと。

楽譜に「可能な限り速く」という指示を書いたとしても、それはそれで、今度は「お前、遅い。クビ」とは言えなくなる。だって可能な速さは奏者ごとに違うんだもん。

「曲をSP片面に収めること」みたいな指示なら書けることは書けると思うけど、その指示が最優先と指定されているとすると……それも今とな...


続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 答えはみんなの心のなかに。

みんな違っていい。(みんないいとは言ってない)

返信

>絶対アレって正しいけれど正しくないですよね?

だろうなあと思います。聴いたことはないんですけども。

きっと、ある程度まで正しい……はず。多分正しいと思う。正しいんじゃないかな。まあちょっと覚悟は略。


前提以前の話として、そもそもの本家本元のオンご御大のピアノの技術の問題(どのピアノでも同じように弾けたのかというところまで含めて)はあるはず。でもこれも少なくとも本人が聴きなおしてみてあまりにもダメだったらリリースを許さないでしょうし(そうでなければ困る)、研究者なんかは聞くんだろうか。聞くんだろうなあ。

あと、ピアノロールの録音(というか収録)の時って一発録りだったのかしら。結果が紙テープなら、ハサミとノリがあればタイミングの編集はできそう。

……強弱ってどうやって収録してるんだろう?強弱に関してはむしろ粗いデジタルみたいなもんなんだろうか。


肝心の楽譜についても「悪筆で読めない」というのがけっこうあるようで、これもうわかんねえな。

曲名ですらこのありさまですし、ひどい時は「複製も手書きなので写譜屋のミスがそのまま流通」「ミスではないが、今まで流通していたのは実は写譜屋が『作曲家のミス』等と解釈して直したものである疑いが強い。発見された原譜のほうが彼のスタイルに近い。出版社宛の修正指示や友人宛の愚痴等の書簡は発見されていないが本来の意図はおそらく原譜のほう」「原譜を見てもわかんないから今回はこっちでやっちゃおう、こっちだと言い張ろう、こっちが好きだからこれでいいの!どうせ音は数秒だし」のようなケースまであります。


作曲家ではなく演奏家であれば、こういう試みがないこともないです。

要するに、グールドのモノラル音源を、アメリカのコンピュータ・ソフト「Zenph(ゼンフ)」を使って徹底的に解析し、キータッチや音量、ペダルの踏み込み加減にいたるまで完全にデータ化、それを自動演奏ピアノ(ヤマハ製ディスクラヴィア/9フィート・フルコンサート・グランド)を用いて再現するという試みであり、その再現音を録音する場所にまでこだわっているのがポイントです。

グレン・グールド/バッハ:ゴルトベルク変奏曲(1955年)の再創造 ——Zenph Re-Performance(ハイブリッドSACD) : バッハ(1685-1750) | ローチケHMV - SICC-10043


評のひとつが以下。

http://www.walkingtune.com/reproduction.html


「放映時のビデオテープを探してきてノイズ取って色を直してアップコンバートしてBD化」みたいな話で多少気持ち悪い部分はあります。


以下蛇足。

これ、ちょっと楽しそう。

曲の強弱やペダルの作動は、レバーを操作して楽しみます。原動力は、足踏みペダルによる圧搾空気です。ピアノの前に座ってペダルを踏む操作があたかも自分で弾いているような感覚がして人気があったそうです。

マーシャル・プレーヤー・ピアノ



蛇足2。

紙テープでの販売って意外といいかもしれない。画像解析で再生。

収録時間の制限が事実上なくなり、複製に手間と金がかかるようになり、サインでも入れておけばモノとしての所有欲もあおれて、時とともに劣化する。

あー、それ、つまり、紙の本だね。


3。

ヘンデルだったか誰だったか、今では相当有名なひとが、まだ若い時に、床屋の娘さんに恋をして。

当然、恋文と一緒に、想いを込めた自作の曲の楽譜をプレゼント。

でもその娘さんは彼にも曲にも全く興味がなかったらしく、その楽譜で、店の床に落ちてる髪を包んで捨てちゃってたそうです。おいいいいいいいいい

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 似て非なるもの

脊髄反射

返信

http://calamel.jp/curry


多分、例によってダラダラ追記/改稿します。


追記

「保存」したいのかそうでもないのか、が明確になっていれば問題はないんだろうな、とは思いました。

ただそれを演奏者や主催者が前もってちゃんと言うかどうか。そして、「本物」好きの日本人が、日本人向けの解釈とわかって買うかどうか。


クラシックでタチが悪いのが、解釈や奏法にも流行のようなものがある点です。

そしてその流行は、どうしても、その時代の中である程度ショービズとしての成功を目指していますし、さらに、クラシックの「クラシック」な曲は、作曲者の自演や直接監修した音源が残っていません。つまり厳密な意味での本物がどこにもない。

クラシックと呼ばれるような曲の中でもごく最近のものなら録音がある場合がありますが、例外扱いとしていいくらいの量ですし、そうでないような曲は、書かれた当時に使われていた楽器の構造が今のものとかなり違うケースも非常に多い。

また、仮に「本物」があったとして、では以後全ての音楽会はその再現を目指すべきなのかという問題も。


先の投稿で引用した分の元記事で「美味しいけど日本人の口には合わないかも」はテレビならではの茶番かもしれません。番組に「メキシコの鉄人」はいないし、そんな「マイナーなジャンル」で番組が用意した和仏中の鉄人を負かすわけにはいかないだろうから。

クラシックにおいては、嫌な言い方ですが、この茶番を茶番と思わずに信じ込むことまで含めて教養とされているような部分があるように思います。

本場で修行した人はこうやってるんだから、これは、いいものだ……!!そして、マイナーなものは、マイナーな理由がある、あまりよくないものなんだ。


そうかと思うと、一方、「楽譜の出版社は、『世紀の大発見』をいくつかストックしている」という陰謀論のようなことまで語られることもあります。冗談半分というか半分本気で。

そうして改訂版を小出しにしないと楽譜が売れないから。「今までのレシピは間違いでした。考案者はこう書き遺してました。すみませーん♪」です。

こっちの耳や手がいくら慣れていようが、間違いでしたと言われてしまっては「正しく」していくしかない。


札幌ラーメンは産地呼称にするという手があるかも。札幌で仕込まれて茹でられないと名乗れない。つまり、札幌に来い。あああああ、それで「サッポロ一番」なの?漢字は地名だから使えなかったの?

ラーメンポリスはよ。「家系」は、どうだろうな……ポロイチやチャルメラやチキラーを茹でただけの「(自分の)家風」とかで逃げるか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2456

ですです。

返信

自分の出した画像がどうも気に食わなくて「噺家 横座り」とかで検索したら意外となくて少し驚いていたところです。


この姿勢って男性がやるとなぜかすごく面白いんだけど、その感覚は洋の東西を問わずあるんだろうか。


って、元記事読んだら「人魚座り」!

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 「デース」

すごく近いんですが足を両側に開かないほうがよりよいです。

返信

何がよいのかは相変わらずさっぱり。


「崩した横座り」「横座りで手をつく」なんだろうなあ、やっぱり。

ポーズはすでにご想像かとは思いますが、これがかなり近いです。


いったいこの種のポーズの何がいいのかずっと考えていたんですが、ひょっとしたら実は「肘がちょっと反って(逆に曲がって)いるところ」なのかもしれないと今さら気づいた。

肘が伸びきって、体重も多少かかっている状態。肘は順方向に(普通の方向に)曲がっていても多少ならかまわないんですが、少なくとも、身体が傾いている側の手の拳底には体重が乗っていてほしい。新手の「床ドン」。全身で。

なんだそれ。脚や腰は主役じゃないじゃん。


ともあれ、これ以上身体が寝て足が伸びるとそれは単に「ごろ寝への移行中」となり、別にあんまりなんともない。

緊張と弛緩のバランスだろうか。全体的に三角形に見えてどうのこうのとかいう系か。考察と説明を放棄。


それにしても、今やオレはすっかりエアプ勢なのにタイトルだけでポーズがわかってしまったのがちょっと嫌。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 太もも

おへそ

返信

あと、おなかと青いとこの境目から背中側に手ぇ滑り込ませる感じで

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2453

この人はある意味で最後のフォーク歌手ではなかったかと思います。

返信

どメジャーシーンの歌手でこんなに「メロディー」を採譜しにくい人もそうそういないのではないでしょうか(ラップ系を除く)。


採譜しにくいというか、譜割にしづらい。Bメロなんてどうすりゃいいのこれ。何対何の何連符だよ。ライブのタメってレベルじゃねえぞ。MIDIの1/96でも足りるのかどうか。もし西畑勝がPlayer誌で尾崎豊の採譜をしたら「こんなもん採れるわけがない。とりあえずこう聴こえたからこう書いたが、各自でニュアンスを追求してほしい」と書いて丸投げになるパターンだと思う。YMOやフランクザッパ(門下のスティーヴヴァイ)なら平然と起こせたんだろうか。


味、ということになるんでしょうかやっぱり。

音程も危ういし。矢井田瞳にも通じる、上りきれなさ。これはもはや歌ではなくて語りだ。


以下蛇足。

ガイジン(主にアメリカの白人)って、よく「自分のルーツはブルースだ」みたいなことを真顔で言いますけど、その言い方で言うと今の日本人のルーツってフォークだよね。

というか、もっと言えば、フォークと演歌とムード歌謡を足して2くらいで割ったやつだよね。「フォーク」のルーツが何であるかはともかく。


以下ばか。

あなたが私にくれたもの〜

コード進行の非日常〜

http://www.ufret.jp/song.php?data=5079


JITTERIN' JINN - プレゼント 投稿者 utadalove


……もう、埋め込みコードを丸貼りして埋め込めないのは気にしないことにする。


以下自己レス随想。

>FM7⇄CM7があればオレは多分生きていける。日常系。

よく考えてみたら、これ、オレの文体だわ。

ド頭から脈絡なしに「でも、」や「そして、」で始まって、「だから、」で一旦続けてそれはそれで終え、「だけど、」や「一方、」「そういえば、」で続けて、垂れ流してダラダラ終わるというか「まとまらないのでここでやめます。」な感じ。


文体とコード進行の相互置換エンジンはよ。好きなコード進行別人間性一覧はよ。

ハリウッド風の曲とか村上春樹風の曲とか量産できそう。

ハリウッドの連中はもうガッチリ組み上げてるかな。やつらは基本的で普遍的な物語の構造に基づいてストーリーを量産できるシステムを持ってる人たちだから。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: お読みでなければぜひ。

おいクソiOSブラウザてめえこの野郎

返信

オレが貼ったAmazonへのリンクを自分で踏んだくらいでAmazonアプリに飛ばしてんじゃねえぞコラ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2452

お読みでなければぜひ。

返信

憂鬱と官能を教えた学校 単行本 – 2004/9/11

菊地 成孔 (著), 大谷 能生 (著)

http://www.amazon.co.jp/dp/4309267807


「学校」はバークレーのことで、「憂鬱と官能」はブルーノートのことです(個人の感想です)。


同名の講義(けっこうグダグダ)をテレビでもやってました。そっちは多分動画サイトにいっぱい上がってる。

その番組では、ブルーノートについては「それまでの理論では説明できない」で終わってた印象。「ポストモダン」的な扱い?


7thは義務教育ではほぼやらないと思います。

お辞儀の和音に出るくらいか。ザ・属七。うろ覚え。


FM7⇄CM7があればオレは多分生きていける。日常系。


I→V7→……VI7、、、(9、、、)

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/561

「コード進行」を教えるだけでずいぶん違う気がしています。

返信

度数で。


いわゆるカノン進行で十分なんです。

ドシラソファミレ(orファ)ソ、だけでいいんです。

あとレラシふぁソレソラ(ドソラミファドファソ)とか言わない。


以下蛇足。

http://muto-method.com/chromatic-keyboard.html

この種の製品は他にもいくつかありますが、いかんせん、遅きに失した感が。


ただし、以下はダウトというか言葉が足りてない。

結局ピアノはハ長調を簡単に弾くための固定ド楽器であって、12の調すべてを自在に弾くことのできる万能な楽器ではないのです。

クロマトーン、ホールトーン誕生の基、ムトウ音楽メソッド|クロマトーンの鍵盤配列のしくみ


おっしゃることはわかるんです。ただ、仮に全ての曲が平均律で書かれていたとしても、指のこんがらかり具合で弾きにくい/弾きやすい曲というのはキーごとにあるはず。つまり、例えば、黒鍵を主に使う「猫踏んじゃった」。

もちろんこの製品はそこを解消しようとしているのであろうこともわかりますが、それだと今度は純正律やその他各種の古典調律、さらには各種の楽器の構造(含:ヴォーカリストの声域)そのもの、ひいては転調を否定することに繋がりかねない。


蛇足2

大昔の歌曲では、「楽譜」が、

始め→完全5度上→長2度上→完全4度下→短2度上→完全4度下→完全4度上→長2度上

みたいな書き方で指示されていることもあったらしい。

気が遠くなる。フグを喰えるようになるまでの歴史を垣間見る気分。

でも、そこを教える意味はあると思う。

こんなもの、しょせん、文法なので。英語だって数学だって文法は無視できないんだから、音楽だろうが体育だろうが「文法」というか理屈くらいは教えてもいいのではないか。感性や根性で片付けるのではなく。


書道とか美術とか技術/家庭とかでも何かそういうメソッドが欲しいところ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ペペ・ワキャブラーダ

はっはぁ〜ん、、、小っちゃい女の子の「鎖骨を閉じる」感じが好きだな?

返信

オレが。


「縮こまってハート作る」を、一瞬、自分の身体で脳内レンダリングして客観的に見てしまった。伏し目がちでちょっと困ったように笑いつつ、チラッと上目遣い。きゅっと少しだけ傾く。オレが。あざといオレあざとい。オッサンなのに。

いろんな意味で自己嫌悪。


以下どんどん変態。

「胸を張って」と言うとお腹を出しちゃう人が意外と多く、「上から吊られる感じで」と言うと強張った背伸びになっちゃう人が多いイメージ。

「肩を後ろに引く感じで鎖骨を開いて」と言った後で「そのまま肩を落として」と言うと、比較的、胸を張ってもらえる印象。寄せて上げたい人はもう知らない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: (以下、なんかsa.yona.laにおいて既出の気がする。)

スタンプラリーに使えるんじゃないか、と、わりと本気で思った。

返信

>駅のホームのそばのアクセスポイントでやられたら、ひと駅ごとに停車するのが楽しくなりそう。

ログインしなければ見られないファイルを置いておく。

そのファイルは、当然、分割圧縮でパス付き。

結合/伸張用のパスは、当然、別の駅に行かないと手に入りません。

ま、今どき、ネットですぐバラされるんでしょうけども。


前後しますが、

>毎日深夜0時で新しいアクセスポイント名(文章)に書き換え。すげぇめんどくせ。

これ、ネットワークの方を隠しておけば、パスワードが固定でも意外とそこそこ安全だったりしませんかね。

……接続中に名前変えても大丈夫なのか?大丈夫だよな?隠されている場合は次回つなげなくなるだけで?やったことない。どうなるんだろう。試しはしません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://wkdqe8.sa.yona.la/55

わーい。

返信

お楽しみいただけて何よりです。


……湿気ったのを再生させる技としてもいいのかもしれない、と、今、ふと思いました。

未検証です。このためだけに湿気らせるのも嫌だし。


梅雨。


関連

@nifty:デイリーポータルZ:キッチン焼き肉の悦楽

http://portal.nifty.com/2006/05/17/c/2.htm

湖池屋のスナック菓子は焼くとうまいらしい。これはさすがに弱火が推奨されています。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2446

「万国の名古屋勢よ、団結せよ!」

返信

朝っぱらからそんなに食えません!というか何時まで(ナンジマデ。notいつまで)やってるんだそれ。もう午後だぞ?!


断食(ファスティング)をブレイクするのがブレックファーストなんだ、と聞いたことがありますが、それを区別するのが断食時間の長短のみなのであれば、だったら8時間ごとに均等に食えば全部ブレックファーストじゃねえのか?どうなんだオイ!という逆ギレ。


起きた時が朝。おはようございまーす(似非業界用語)

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: どじょうの恩返し

どじょうが鍋とカセットコンロを担いで参上

返信

……ぃゃぁあああああ!あの時のどじょうちゃん!違うの!お願いだから頭を上げて!お陰様で一人前のどぜうになれましたとかそういうのいいから!そういうことのために助けたんじゃないの!


魚臭くなったのであれば、桶屋が儲かる方式で何かないか。


世界中で人気のアップル製スマートフォンであるiPhone。海外のYouTuberがこれをルアーにして釣りをした結果、見事なサーモンを釣り上げ話題となっている。

【衝撃】海外YouTuber「iPhoneをルアーにして魚釣りをしてみたwwww」結果→見事なサーモンを釣り上げることに成功



だから違うの!いや違わないしそれはそれで嬉しいけどでも機種変したばっかりなの!


誰か釣れないかなあ。タイトルで書いた思いつきくらいじゃまだまだ安い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2444

アサヒ からくち、まで入れたところで

返信

「アサヒ 辛口焼酎ハイボール まずい」を提案されました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 疲れた

おつかれさまです

返信

その鳥はいただく


g4yg6upt


関連(弱)

カラスがワシに乗って移動?動物写真家が捉えた決定的瞬間が話題に

http://isuta.jp/61291/

イタチが鳥に乗って空を飛んでいるだと?そんなおとぎ話の世界が本当にあった(イギリス)

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52186269.html

あんたたち鳥で遊ぶんじゃありません!

鳥は狩っても狩られるな

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: >もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプト

SFで「いつの世でも、平等な市民の上には、もっと平等な者たちがいるのだ」 みたいなことを地の文で書いてたのは誰だったか。

返信

どうせハヤカワ文庫。


特に悪役は、やっぱり、片手にブランデーグラス、もう片手では膝の上のペルシャ猫を撫でていてほしいのです。


以下、やや蛇足。

学園モノにおける生徒会も大体は似たようなもんだな、と思った。あいつら、なんであんな権力持ってんの。


そこに切り込んだ「生徒会モノ」というジャンルがあると思いますが、あれはあれで平和なのもまた何とも。生徒会の中だけでほぼ完結しているからだろうか。予算の出処は一緒なんで、学校が金持ってりゃ全員で貴族の日常、なければ平民の日常。

あれは単なるノスタルジーなんだろうか。若いころはバカだったよねーあははー、って。かく言うオレも元・生徒会書記で、うちも平和でした。生徒会室でエアギターとかしてた覚えがあります。

普通の学校ならそんなもんだ。いきおい、どこかコメディに。


ひるがえって宇宙世界SF。悪の中枢の日常ってあんまりない気がする。

では正義の中枢は。もしルーク・スカイウォーカーたちが始めっから「帝国軍」だったら……ここまで続いたかしら。

ああ、アンパンマンがいるか(あれを宇宙世界SFだとすればですが)。


やっぱり、ある程度は階級がないとダメなのかなあ。

ものすごい天才や鬼才が1人出てきても、多数決にしてしまえば単なる1票だし、そこを突破してしまえるような人が後継者として親族を指名すればやがては貴族に。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2438

個人的に好きな名無しを以下に。

返信

現状は知らないんですが、少なくとも、採用されていたことがあったであろうものからいくつか。


〒□□□-□□□□(郵便・郵政)

名前は開発中のものです(ゲーム関連の板複数)

名無す(方言)

あるケミストさん(化学)

NAME OVER(レトロゲーム)

既にその名前は使われています(ネトゲ実況)

一名でお待ちの名無し様(ファミレス)

選曲してください(カラオケ)

スペースNo.な-74(同人ノウハウ)

どこの誰かは知らないけれど(昭和特撮)

7分74秒(現代音楽)

名無しが氏んでも代わりはいるもの(エヴァ)

ホワイトアルバムさん(ビートルズ)

名無しにして頂戴(椎名林檎)


時代劇板では「名乗る程の者ではござらん」というのが採用されているようで、この無名性はさすが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 一瞬、「昇太?すげぇ人選だなぁ」って思ったけど、考えたら司会者にはいじら れるネタ要素が必要で、そこを利用して回答者と掛け合いをしなければならない ので、『独身』は適任だったのかもしれない。

そこで後ろで腕ェ組んで見ていた腹黒い紫色の6代目が。

返信

ご覧、この(56とは思えない)あどけない顔を。


ああ、いい後生をした。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E7%94%9F%E9%B0%BB


投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.