zig5z7 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Re: 劇場で目にした女性比率的に、

男女比そんななのか。

返信

別途入手した抱き枕や薄い本と併せて使うことしか考えてませんでした。


描き下ろしカレンダーとかの方が穏健でいいんですかね。

ちょうど9月発売なので、9月から9月まで。部活の世代交代のサイクル。コンクールや新歓の日取り、学校行事、先輩の誕生日なんかが手書き風に書いてある。月めくりなら今から発注してもギリギリ間に合いそう。件の楽器洗浄シーン(肌色はあえて控えめ)も描けるしモコモコの冬服も描ける。

メタ的なことは一切書かないけど、2期の伏線は絵にも字にも巧妙に仕込んである。


んー、どうしても考え過ぎる癖があるなあ。


だめだ、カレンダーが尽きる日は世界が終わる日なので難民が大量に出る。


>◯◯◯

ワセリン付属なら、まあ、ワセリンだけは他のことに普通に使えるのかな、、、って調べたらワセリンは素材を侵したり洗いにくかったりで不適らしい。朝っぱらから何を調べておるのだオレは。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 特典商法(ただし、特典の内容は未定)

素案:ブラスバンドお風呂セット

返信

ブラスソープという名のボディソープ

バルブオイルという名のベビーオイル、もしくはアロマオイルやルームフレグランス

クリーニングスワブという名の垢すり

コルクグリスという名のリップクリーム


お肌すべすべで唇ぷるぷる、すっごくいい香りのオタが街にあふれます。


……原価もけっこう安くできそうな気がする。基本的には印刷を変えればいいんでしょ。わりと本気でいけそう。なんならキャラごとに香りのコンセプトを揃えてセットを複数作り、誰用の特典かを選べてもいい。

でも特典で消え物ってどうなんだろう。売っていいのかな。消費期限とかうるさいかしら。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

普通に金取れそう。 — ラブライブ専用シンセサイザを作った

返信

これなんですけども。


ラブライブ専用シンセサイザを作った

http://www.nicovideo.jp/watch/sm29047318


7qf9ersh


ラブライブを追ってないのでわからないんですが、同じ曲をキャラごとにソロで歌ってる音源があるらしいんです。

それを9人分買って全部いっぺんに読み込ませておくと、キャラごとの音量や左右の定位を好きにいじれる。逆位相も吐ける(というか、重ねられる)。

だから好きなメンバーだけのユニットを組める。Aメロはこの子、サビはこの子、等、自由自在。あら楽しい。というソフトを作った模様。


スマートフォンやWinタブ用にマルチタッチ対応で作れば、500円とかなら2万本くらいはすぐ売れちゃうんじゃないかこれ。AKB関係に転用してもいいんだし。音源があればですけど。


・歌なしの音源が別にあればそれも読み込んでおいてあらかじめ歌だけ抜き出せるといいですね。センターキャンセルもあるようなので下処理の段階で使えないか。

・音量や定位を時間軸上で記録しておけたらかなり面白そうです。例えばステージ上で歩き回る様子をシミュレート。

・ピッチシフトも既に実装されてるようなんですが、3度は難しいんだろうなと思う。

・ハイパス/ローパスのフィルターもあるようなので、パラメータ固定の電話声なんかがあってもいいかも。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

バターのここが毎回こうなる。

返信

新しいのを剥くときに、ここの紙が、こう。

ubdershi

いつも何となく雪印なんですが、他のはどうなんでしょうか。


追記

軽くググってみたらみんなこうなるみたいで、根本的な解決法もなさそう。あきらめるか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 命かけてと誓った日から。

天国への階段

返信

>活動するには市が開催する選抜試験に合格しなければならない、という制度

自治体等がこの手のライセンスを出しているケースは日本でもいくつかあるようです。


東京都では

ヘブンアーティスト|東京都生活文化局

名前のダサさはともかく、一応、音楽部門もあった。


1. 基本的に屋外での活動になります
 ただし、道路は活動場所ではありません
2. DVD、CDなどの販売行為はできません
3. 投げ銭を受けることはできますが、強要することはできません
4. 火気・刃物等の危険物を使用することはできません
5. アンプを使用しない形態での活動を原則としますが、最小限のポータブルアンプ(電池又は充電式)に限り使用を認めます
 ただし、どのような形態であっても、大音量を出すことはできません
6. 演奏・パフォーマンスに必要な機材の搬入、搬出等はご自身で行なっていただきます
7. グループで活動する場合は、メンバー全員にライセンスが必要です
8. その他、各施設の使用条件に従っていただきます

審査会|東京都生活文化局



ただこれ、活動できる場所や時間の制限が厳しすぎないかな……。

「新宿代々木エリア」で言うと、細かく数えても9箇所。

・都民広場

・都庁展望室

・大江戸線都庁前駅

・大江戸線新宿西口駅

・東京オペラシティ(サンクンガーデン、ガレリア)

・代々木公園(噴水池前、イベント広場、原宿門)

で、そのスケジュール。「予約状況」なんでしょうね。エリアは他にもいくつかある。

でもこれでは、どちらかというと、ただのハコ貸し。それに「使用不可」が多すぎる。ライセンスを取った上でこれなら、もうモグリでいいよ、となってしまう人は多いと思う。

柔軟な運用ができているようにもあまり見えない。例えば、演目によっては複数同時でも全く問題ないはず。白塗りで黙って立ってるような人がよく代々木公園の原宿門で演ってるみたいですけど、あの場所はこの種の演目/演者1人だけに使わせるのはもったいない。


つまりは、できるだけ「ストリート」で演らせたくないんだろうな。警官とは別に、施設付きの警備員がいるような場所でだけやっててほしい。場所によってはさらにローカルルールがある場合(PDF)もあるようです。

施設側は施設側で、特に利益が出るわけでもないから無用な人だかりは作りたくない。都庁やオペラシティでずっと使用不可な場所があるのは多分そのせい。壁に囲まれているので音もすごく響くだろうし。でも一度は開放してしまった手前、はっきり中止にするわけにもいかず、日ごとに使用不可として逃げているんじゃないかと邪推。


個人的にはストリートパフォーマンス容認派なので、もう少し折り合いがつく制度が早くできて早く周知されるといいと思ってます。(「推進派」ではない。ほどほどにね、としか言い方がないのがもどかしい)

もうちょっと何かあるだろ。例えば「演者及び拡声装置等から2mの距離での音量が70dBを超えないこと(警官のスマホに簡単な測定アプリを入れる等。同じものは誰でも落とせる)」「物体を投擲する場合の高さは演者の身長の倍を超えてはならず、観衆との間にも高さと同程度の距離を置き安全を確保すること」みたいな制限をクリアしてればいい、とか。

不寛容については「不寛容に対してどこまで寛容になれるか」という究極の問題があるので正解がないはずですが、今は時代の空気として不寛容が悪い方に出てしまっていると思います。「オレが嫌だからやめろ」が強すぎて、「周りが迷惑だからやめといた方がいい」が機能する前に封殺される/萎縮するようになってきている。


続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

すごく大味なバスケ。

返信

https://youtu.be/CyJBnQ6UBhQ


バスケットボールのコートを丸ごと特設ステージとして組んで(多分)、ゴール下にはトランポリンが仕込んである、という、アメリカ丸出しのスポーツ。のようです。


楽しそうなんだか怖いんだかよくわからない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 死後の世界はあると思いますか?

見えない方にコインを投げられてる感

返信

ある方に賭けておくほうが「得だ」という考え方はあるようです。


死後の世界がないなら無になるんだから生前どう思っていようが結果は同じだけど、あった場合は生前の行いが評価されてしまうので。


オレは卑怯なので保留します。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: やっぱりコレかなぁ・・・・

大〜好ーきーダカラー 笑ぁってヨ

返信

タイトルを書きたかっただけ。釣られた。


以下全部ウォウウォウ。


「なろう作家!」、追う夢の手段が目的化してる感じがすごく好きです。

まさに、名乗るための活動。世の多くの同人作家(画家、音楽家、……)からすると違和感の強い活動だろうなあと思います。

本家なろうでも普通に衝動で書いてる人のほうが多いでしょうし、名誉毀損で訴えられたらどうしよう。


>命張ってる感がする

・歌い手の収入ってどうなってるんですかね。有名になれば馬鹿にできない額になるんだろうか。

ようつべぁーのパートナープログラムは1再生で0.1円くらい、ニコ動のクリエイター奨励プログラムは0.3円くらいみたいなんで、街で通りがかりの100人中1人が50円玉を常にくれれば、まあ、割合では勝てる。ただし警察やヤクザと戦うし同業者との陣取り合戦も熾烈。うむー。

新宿で100人通り過ぎるのなんてものの2分とはいえ、2分に1人50円。あるいは、儲けが250円の手焼きCD-Rを10分に1人。これでとりあえず時給1500円。このペースは厳しい。命張ってる。ダウンロードキーのメモを売るか。何かの売人のようだ。いや売ってるんですけども。

・命の張り具合って、結局、ストリートミュージシャンは実際にその場で演奏するからか?ライブだからか?音源丸がけ垂れ流しで本人は立ってるだったら黒地に黄色のキリスト系の人たちと変わらないもん。

・コミケ等イベントのサークル参加者も、フィジカルコピーで命張ってる感あります。「会場限定版のみ・再販なし」のライブ感。

ただし本人不在で売り子だけを立てるようなケースは除きます。西川貴教と小林幸子の違いはおそらくそこだ。もっともそれ以前にあの人たちはどちらもガチの歌い手か。本来の意味で。

・自称歌い手、報道で出るかどうかより、捕まったときにそう名乗れるかどうか。そこで開き直れたなら、その意気や良し。ということで認められたりして。ハイパーメディアクリエイター的に。捕まってないけど。

・「街道レーサー」はギャラリーがガス代のカンパとかしてたんだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: もう、総じて『夢追い人』で良いと思うの・・・

歌い手(名誉職)、絵師(名誉職)

返信

なんだか、ムラの名士()みたいな感じ。


小説界隈ではそういうの何て言ってるんでしょうね。

字書き?物書き?書き手?

ノベラーとか言ってたらどうしよう。なんか魚の名前っぽい。

わたしノベラ!たぶん白身魚!フィッシュミーベイベー。釣り針でかすぎ。ほんとのきもちはひみつだよ

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

らめぇぇえええええ - A Different Approach to the Translation of Ero-Scenes

返信

日本語のエロシーンを翻訳する際の技術的な注意点を大真面目な顔で論じている記事。


How are we to translate れろれろ (rerorero) into English?

A Different Approach to the Translation of Ero-Scenes



これは無理でしょう。


他にも、「ダメ……」が難しい等いろいろ。あとでちゃんと辞書ひいて読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

お読み。

返信

readme.txtというファイルを見つけても「なんか英語のやつだから読まない」という人がいる、と聞いて衝撃だった。

実はreadme.txt.exeだったら嫌だから慎重に開く、とかではないんです。単にファイル名がよくわからないから読まない。


今までオレが見た中でいちばんすごいのは「これを読まずに起動して死ね」。

その中に「こうでもしないと最近は読まない人がいる」と書いてありました。それ以外は普通のreadme。インフレ。


これ前書いたかも。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

上の階の人は一軒家でしか育ったことがないんだろうか

返信

踵で歩くのは止めてほしいの。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: ネタ商品

もう売れてた。

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

「なで肩にラグランスリーブ」という諺を思いついた。

返信

意味は、ありません。


「われなべにとじぶた」でもないし「ぬすっとにおいせん」でもない。何だろうこれ。わかんないや。「からかさのおばけ」?それはもはや諺ではない。

とりあえず思いついちゃったんで、書くだけ書いて供養とします。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

公共の場で、携帯電話で通話している人を見かけたときの違和感は、

返信

Twitterで、「リプライ元を辿ると鍵アカだった」ときのものと同じだろうか。

(片側しか見えない/聞こえない)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ブッチーの人形劇が思いのほか面白かった。

コスで。

返信

あるいはMMDで紙芝居。


656回っておかしくないですか。週5の52週で盆正月なしでも260回ですよ。読み合わせだってリハーサルだってあるんでしょ。何本撮りか知りませんが。人形劇ですよ。しかもどうせ非破壊編集とかノンリニアとかない頃なんですよ。おかしくないですか(褒)

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/577

昔、ひっくり返って笑ったこと。

返信

オレが思い出した極端な例のひとつがこれ。例によって4つ打ちですけども。

Ami Suzuki - SUPER MUSIC MAKER (radio edit)

https://www.youtube.com/watch?v=U8ouXqXWoTI

中田ヤスタカのプロデュースになる、鈴木亜美の曲です。


この曲、ほぼ全編にわたって、

http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=29430

に収録されている素材のうち1つを移調して使ってます。

(ページ右下「demo」の6'21"くらいからのもの)

これはとても売れたサンプリングCDなので元ネタが割れるのも早く、上記の鈴木亜美の曲が発表されたとき、一部で「すげえ、丸のまま使いやがった」と話題になりました。


中田ヤスタカは「5分の曲は5分でできる」と豪語しているだけあって、このループから1曲にする手腕はさすがの一言ですし中田ヤスタカのカラーもしっかり出ていると思うんですが、これ、鈴木亜美じゃなくても、もうPerfumeでも初音ミクでもいいんじゃねえかな……。

もっとも、オファーを出したのは鈴木亜美側だろうとも思うので、「(当時の)PerfumeやCapsuleっぽいのをお願いします」「オレ色でいいならやりますよ」という協議だったんだろうとは思います。鈴木亜美は声質とビジュアルを素材だけ提供、って。


ちなみに、このループは他にもいろんなところで使われています。

【東方 remix】 Alstroemeria Records - Lovelight (Lovelight track 1)

https://www.youtube.com/watch?v=aHohqzGNdGM

m.o.v.e / Systematic Fantasy

https://www.youtube.com/watch?v=pAZxnexfDZM

等。

こういうお題だとプロデュース側の個性が際立つのもそれはそれで面白く。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

フリーペーパー

返信

ネットプリントでフリーペーパーを配ってる人がいる。

コンビニに行って複合機に印刷番号を打ち込むと出てくるよ!配信期間は今日から1週間!みたいなやつ。


あれは例えば「独自ドメインを取ってWebサイトを設置し、そのトップのデフォルトをindex.jpgとかlatest.pdfとかにしておく」みたいな感じではだめなんだろうか。

そういう話ではないんだろうなということは何となく想像できるんだけども。


複数ページものならともかく、ピラっと1枚だったらそれで済んでしまう気がしてならない。

ネットプリントなんだから紙質に凝るわけでもなし、カラー印刷固定にするなら出力側は下手すると100円くらいかかってしまう。しかも儲かるのはコンビニだけだ。

もちろん、本来の配布場所(コミケとか)へ行く手間や交通費を考えればそれでも安い場合がほとんどでしょうけど、記念品としてコレクションしたい人だけ印刷すればいいような。だったらオレはデータで欲しいし、まずはデータでいいんです。


以下逸脱。

「フリーペーパーのネット配布委託サービス」みたいなのってないのかな。オレが思いつくくらいだからきっと誰か考えてるよね。

配布元は、フリーペーパーのデータを常に1枚だけ登録しておける。ユーザ側は、常にその1枚しか表示(= ダウンロード)できない。

ユーザ側には、「この配布元のペーパーに更新があれば通知」「このペーパーを見たユーザはこんなペーパーも見ています」みたいな機能も提供される。

ペーパーには一定の大きさで広告が入る。入稿用のフォーマットではそこが空欄になっている。広告の内容はユーザの好みを学習して狙い撃ちする。広告を出す側からは、印刷しないと利用できないクーポンとか付けてもいい。画像のダウンロード時に、システム側でユニークなIDを重ねてしまえばより囲い込めるかしら。クーポンを使われた側でQRコードを読むなりして突き合わせて確認取ってもいいし。

広告が嫌な場合はそういう有料プランがある。あー、有料は有料でも「スペースやデザインの都合で余計なものを入れたくないから配布元が払う」「続きは有料部分で!みたいな感じでより質の高い情報を受け取りたいユーザだけ払う」の両側があり得るか。


プロトタイプを作るだけなら、HeartRails.Incなら合宿中にできてしまうようなネタではないかと思うんですが、いかがでしょうか。


書いてて思ったけど、これ、ゆるいホットペッパーですね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「コマ送り」ってどのくらい死語だろう。

返信

「フレーム単位」?

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

あくまで、単純で乱暴な確率の話。

返信

女が6人いりゃ、ひとりはほぼ確実に生理中だ。

もちろん初潮前とか閉経後とか生理不順とか子宮全摘とかはあえて考えないとして。


オレはフェミでも何でもないし、オスだから永遠に実感できないことではあるけども。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.