これ、売り物らしいんですが |
返信 |
ばか 手間のかかることを |
まず、なぜ、それを、売ろうと思った。
履くほうも履くほうだ。
いや、もちろん、すごいとは思う、すごい。完成度はすごくすごい。けども。けども。
欲しい。これ履いて上野公園とか行きたい。おっさんだけど。
スマートフォン用アプリのアップデート。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
更新履歴に「不具合修正」としか書いてないやつが結構ある。
で、一方、「このアプリは定期的にアップデートしています」みたいに書いてあるやつも結構ある。
これ、ほんとに中身を「変更」してるんだろうか、と思うことがたまにある。
社内での定期的な〆切のためだけのアップデートだったら、別に、そんなアップデートは要らないのよ。
もちろん、詳しく書けない部分はあるだろうとは思います。例えばセキュリティホールの内容を事細かに全部書いたらちょっと危ないし。昔の(紙の)辞書で「火炎瓶」を調べると作り方まで書いてあったのがあるらしい。そこまで書けとは言いません。
そういうことではなくて、もうちょい、なんか一言ないか。
宣伝のために定期的にアップデートを盛ってるんじゃないの?とも思いたくなる。「実はこっそり広告のルーチンを変更してます」とかさ。
個人的に好きだった履歴で、概要としての説明文に「Some bugs fixed, new bugs added」というのを見かけたことがある。ふふってなった
Monument Valley 2 リリース。 |
返信 |
http://www.monumentvalleygame.com
今度は母娘の物語。
ステージ数は、章立てとしては14。章の中でパートが分かれてることも多いので、細かく数えれば50近くあるんだろうか。チュートリアルも含めれば。
ともあれ、時間にして映画1〜2本分くらいはじっくり楽しめます。
相変わらずかわいい。
サイトには前作をプレイしてなくても楽しめるとありますが、やっておいた方がより楽しいとも思う。この辺はファンのひいき目。全部やりましょう。
前作を骨までしゃぶった方にはお馴染みのあのキャラ(の親族?)にも逢えるよ!
相変わらず考え抜かれている。
より見づらい投影法を採用しているステージがあります。頂点に正対するのではなく辺に正対する。
移動経路も、「そう動くのか、そこ行けるんだ」というアクロバティックな新ネタあり。一方、前作でオレを気持ち悪がらせたネジレ系のギミックはほとんど登場しません。
で、相変わらず綺麗。色は少し派手になったかも。
文化の聖域はやがて爛熟と腐敗を生み。 |
返信 |
Reply ばか 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
Nyotaimoriが世界共通語に。
旧ツキジ場外区域。無認可Sushi house「サヨナラ」では、キャリアパスから零れ落ちた寿司職人の卵たちが老人を相手に柔肌を曝して自らカウンターへ横たわり、己の腋でスシを握っては口移しで供し、臍に注いだ酒を啜らせてはチップをせびり、乳頭に巻いたガリを剥がされては嬌声を上げ、ワサビジョーユに浸した指をしゃぶらせてはササクレの痛みに悶えるようになっていた。
座敷の片隅ではかつてのスシマイスターたちが人工魚肉ソーセージのサシミをツマミに合成ショーチューをあおりながら「この店も変わっちまったぁねぇ……寿司ってぇのぁよぅ……こんなもんじゃぁなかったんじゃござんせんかねぇ……」
月琴(ヨコハマ買い出し紀行仕様) |
返信 |
漫画「ヨコハマ買い出し紀行」に登場する弦楽器、月琴を本気でプレイアブルにフルスクラッチ。
アルファさんの月琴(1)
http://gekkinon.cocolog-nifty.com/moonlute/2008/01/post_e3bd.html
(3)まであります。
少なくとも、見た目は納得の完成度。
番外編では外付けピエゾPUも自作。
なお、iOS版Chromeで見る場合、表示が白地に白字で全然読めないので、「PC用サイトをリクエスト」することをお勧めします。
ちんことかまんことか(それらの距離を外分して)うんこの出口とかの話 |
返信 |
思考の泡 |
ちんこは、ほぼ出口じゃないすか。尿道ニーは除く。
まんこは、入り口でもあるけど、基本的な機能としては出口じゃないすか。
で、うんこの出口は、まあ、入り口でないとは言わないけど、入れるのは手段であって目的ではなくない?ここは自信ありません。
オレは異性愛で医学的には身体も脳もオスだけど、例えばオス同士のアナルセックスって「挿れる」ことが目的なの?ここも人によって差がある?挿れられる側は?
あと、医学的にメスな人とオスな人とでは「意味」が違ってくるの?例えば、異性愛オス用の成人向けコンテンツでは「前の穴だけは処女な医学的メス」ってわりと定番ジャンルだと思うんですが。男娼とかもまた別なのかね。
例えば、双頭ディルド百合モノとかではどうなってるんですかね。ディルドの両側で挿れる穴が違うような作品での描き方ってどうなんだろう。そもそもそういう作品ってあるのか。ないわけないよね。
ジェンダーと「肉欲」(not性欲)って、考えるとキリがない。
こんなの、例えばバイ同士の人たちに聞いてみてもしょうがない。組み合わせだけで基本的に3種類あるし、攻め受けを考えたら組み合わせは爆発的に膨れ上がる。
また、例えばゲイだって全員アナルセックスするわけでもない。
「結局はケースバイケース」まで発散してしまいそうな気もすごくする。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2647
国家って、現時点で「最高」の「地方自治体」だと思ってるので。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
>インターネットのいろんな通信プロトコルがそもそもトップレベルて規定違反を取り締まる仕組みをたぶん持たない。
一方、例えば国連は国連で「中央政府/連邦政府」として機能しているわけではない以上、どっちにしても、今のところ、クニより上の単位がないんですよね。
インターネットはインターネットでそもそも「国家とか知るか」みたいな部分がわりとあると思うんで。
国境なき正義漢。いやいやそれは一歩間違えばアノニマス(固有名詞。「商標」?)。見てる分には面白いけど。
>ネット伝達の信頼感、空気中の音の伝達みたいにいつのまにか自然現象みたく思ってる。
ここだと思います。
デジタルネイティヴ。インターネットは、自然現象では、ない。
今回のことで言えば、例えば、極端な話、「LINEが倒産したら」「日本政府の形態が変わったら」みたいなことって契約に含まれてるんだろうか。
以下蛇足。
GoogleやFacebookがプロバイダ的なものを世界的にプロバイドするみたいなニュースを見たような記憶がおぼろげにあるけどあれはその後どうなったんだろう。
交通法規「だけ」学ぶ免許証、というのはどうだろう。 |
返信 |
思考の泡 |
もちろん、それを取ってもその場で何か運転できるわけではない。
チャリは別、というか現状、チャリまで一律に規制したらえらいことになる。
チャリは、まあ、「車道通行許可」くらいの特典はアリかも。そのかわり手信号やそれに類するもの(わかんないけど後付けウインカーとか?)を出さなかったら取り締まります。
「チャリは軽車両なんだからもともと本来は車道だろ」というのはナシでお願いします。今の実情はそれどころではないのよ。だって例えば「(いわゆる)地方のバイパス」とかでママチャリが車道を走ってたら、クルマの人はやっぱりみんなイラっとするでしょう。そのイラっとする方もおかしいはおかしいんだけど、それはオレのセイだけではないとも思うことがよくあるのよ。
都市部ではそこそこ有効かもしれないと思った。……取り締まる側からすればもう少し郊外のほうが「有利」かな。実際に取り締まるその時にピンポイントに停車させやすいので。
あー、、、でもなあ、、、特に都市部のチャリは歩道も車道もねえしな。。。どうしたもんか。
一方、歩行者は歩行者で例えば「3人以上が横並びで歩く場合は特に、常に 対 向 者 に注意を払うこと」みたいな希望もあるにはある。
この投稿、タイトルありきなんですけど、もともとは「だって身分証明書の代わりに取るだけなら実技できなくても問題ないじゃん」な感じでした。
つまりもちろん、例えばクルマや原付がないと死活問題になるようなケースでは現状どおり結局はそれなりの免許を取ることにはなります。実際に何らかの車輌的なものをコロがしたくなったなら後付けオプションとして実技教習は要る。
いわば、「原付未満、幼稚園以上」の免許を国家資格として認めて与える感じ。
なんというか、非常にセチガラい話ではある。こんなことまで縛りたくなる。こんなのどうでもいいのに。
越えちゃいけないライン、考えろよ - 独自:LINE 政府と行政サービス連携へ |
返信 |
http://www.news24.jp/articles/2017/06/02/06363176.html
正気の沙汰とは思えない。
こういうのはただの企業に任せちゃまずいんだってば。
マイナンバーカードを ア プ リ 内 カ メ ラ で 読み取らせるというのがどういうことなのかわかっててやってるんだろうか。そうとはとても思えないし、わかってるんだったら最低だ。
ネットで諸々簡単にしたい ←わかる
SNSなどで広めたい ←まあわかる
じゃあLINEね ←おい
この手のはYahoo! 官公庁オークションくらいがギリギリだと思う。頑張っても公金支払いくらいまで。個人的には嫌なので使ってませんけど。
もっとも、これを言い出すと「なら普通の会社が作ったWebブラウザから普通のプロバイダ通すのもダメだろ、文句あんなら役所と直結の専用線を引け」となってキリがない話ではあるんですが、経由地が今より増えてそれがただのそこらの会社なのがダメなんです。仮にNECだろうが富士通だろうが。
国が一元管理するような情報システム「の普及と周知」をたかが私企業ひとつに投げちゃいかんでしょう。そういうシステムを開発する程度の税金だったら年に5円や10円は喜んで払うよ。10億もあれば独自開発で独自運用くらいはできるでしょう。年収1000万のエンジニア100人いればいいんだから。そのくらい集めろ。
「LINEと組んで専用システムを開発」とかならまだわからんでもないけど、普通の会社の普通の1アプリから直結はまずい。政府の公文書をGoogle Docsに置くのと同じくらいまずい。
せめて、そのマイナポータルとやらへの連結の手筈は全部公開するんだろうな?
そして政府は「マイナポータルをスマートフォンのホーム画面に置いておく方法」もしっかり宣伝するんだろうな?
ネットでできる手続きを、他のアプリなしでも同じくらい簡単にできるようにしておいてから始めるんだろうな?
その後でいろんなサービスが乱立濫立するのは普通だし、そうなってからそれを使う人には何も言わないよ。そこから先は使う人のポリシーだから。
「マイナポータルを純正ブラウザで開くだけのボタン」を付けるくらいなら許す。でも、そのへんまでだ。そして、そうはならないんだろうなあ。
話を、詳しく、聞きたい。詳しく。
他の会社も噛むんだったらそこも。このニュースはLINEだけを切り取ったものかもしれないし。
諸刃の剣(独自開発) - Making a double bladed fidget spinner |
返信 |
手間のかかることを |
ハンドスピナーに刃をつけたというか、ベアリングにナイフを装着した動画。
Making a double bladed fidget spinner
https://m.youtube.com/watch?v=sv3Hg-CDsok
ガチな熱処理をして本気で研いでます。動画の最後では素手で回したあとに紙を切ってみせてる。
そこに鉄があればとりあえず研いじゃう人って一定数いる(そこに山があれば登っちゃう人と同じくらい)と思いますが、それにしても。ハード厨二。
関連
ややソフト(五十歩百歩)な症例はこちら。
あるPC(のキーボード)で Ctrl + C して隣のPCに Ctrl + V しちゃって「?……wwwww」となったことある人向け。 - ロジクールから新型マウスが登場 異なるPC間でコピペ可能、Windows とMac間でもファイルコピーOK |
返信 |
わたしです
ロジクールから新型マウスが登場 異なるPC間でコピペ可能、WindowsとMac間でもファイルコピーOK
http://japanese.engadget.com/2017/06/01/pc/
ドラッグ&ドロップできないのはおそらく技術上の限界ではなく積極的に意図した制限だと思うので、仮に対応させるとしてもデフォルトでの挙動は現状のままがいいと思います。
これが例えばエクスプローラーなりFinderなりでファイル検索するときに「隣のPC」まで検索できるようになるなら話は別ですが(こっちはこっちで、方法はもうあるとは思う)。
漢字の映画。 |
返信 |
https://www.kickstarter.com/projects/379201360/hanzi-a-documentary-on-chinese-typography/description
期限は月末、プロジェクト達成は余裕でしょう。
映画自体の制作はほぼ終わってる模様。
本編には、フォント界の日本の至宝、小林章のインタビューも収録されているとのこと。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2644
そのうち「紙書籍化プロジェクト」みたいなものが起こるんでしょうかね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
電子書籍プリントアウトプロジェクト。チタン合金の板にソースコードをダイヤモンドでガリガリ彫る簡単なお仕事です。そうじゃねえ。
引退した伝説のアナログDJが音溝をひと目見るなり「これは違うテイクだ」等。
関連(弱)
植物版「ノアの箱舟」、入り口付近が浸水 種子に被害なし
https://www.cnn.co.jp/fringe/35101511.html
こっちは生き物なのがまた困る。今のところ、クローンは何とかなっても0から1を作ることができない。
pixiv引用のあれ。 |
返信 |
思考の泡 |
件の論文は読んでないし引用された作品も読んでないです。
・法律に違反してはいないだろうと思う。多分。勘だけど。
だから、できあがった論文の出来についても問題はない、というか、引用した後の話なので、論文の内容それ自体はわりとどうでもいい。
・もう少し穏健なやり方はあっただろうと思う。
タイトルで「ドメインにより意味が変化する単語」と言っておいて概要で「Web上に投稿される情報の中には青少年にとって有害な情報」と言って、中身の例がpixivだったら、pixiv.netを名指しで「有害ドメイン」と言うのと大差ないような。渋が嫌いなだけなんじゃないか、と勘ぐりたくもなる。そりゃ運営も動くわ。
だいたい「ドメイン」って言わなきゃいけなかったの?例えば「コミュニティ」じゃだめ?「分野」は?「ジャンル」でもいいよね?ああ、よくないのか。ユーリはいいけどおそ松は許さん!うふふ
もっと言えば、「無害」な単語を「ドメイン」ごとにフィルタリングしても技術的な結果は同じじゃね?例えば「マウス」。パソコン屋のサイトで調べればポインティングデバイスだし、医学系のサイトで調べれば実験動物でしょ?
マウスという単語が有害な隠語になってる「domain」があるのかどうか知らないけど。あるなら逆に見たい。そうならフィルタというかサジェストしてほしい。技術的な結果は同じというか表示を逆にするだけだよね?
・
そりゃ異民族側がメアドさえあれば誰でも見られる場所で誰でも見られるように神聖な儀式やってるんだから、アポなしでも見ていいんじゃね? と思っちゃうのは仕方ないのでは。
これはしょうがないと思うけど、でも今どき、例えば街頭で資料映像撮るのだって、顔を切ったりボカシ入れたりくらいはするでしょう。たとえ対象が違法行為をしようとしていることが確実に思えても。
「そこはテレビ屋の過度な自主規制だし、通行人なら顔を切るけど大道芸人なら写してる。こっちは研究対象としての引用だ」という言い分はあるとも思うけど、だったら今回はそれこそサンプルの「ドメイン」を選ぶ段階で他の手はあったでしょう。
「有害な作品に含まれる猥語表現を作家別に」でもよかったわけで、それなら商業作品でも十分なんだから。
・「有害」かどうかは宗教戦争なので、「今回は、この際、わりとどうでもいい」。
ただしオレはその言い方はキライだ。バレリーナの不節制は相撲取りの身体作り。生きる世界が違うだけ。
・オレのポークビッツが温もりに包まれてアルデンテからポッキーした。さあフィルタしてみろ。茹でただけ。美味しいよ(意味深)。※感想には個人差があります
時は30xx年。未曾有の磁気嵐で全世界の電子書籍の97%が失われた。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
Amazonアカウントに関する質問。キンドルではエロ本が買えない問題。
http://anond.hatelabo.jp/20170529173144
人々は遺された数少ないタブレット端末を求めて血で血を洗う戦いを
言うなれば精進落とし? |
返信 |
思考の泡 手酌の会 |
親族の散骨が済んだ。
「よくあること」とまでは言わないけど、1回くらいは経験することの方が多いのではないか。
あ、経験と言っても散骨そのものではなく、単に葬式というかセレモニー的なやつを。オレの今回はたまたま散骨だっただけだし、対象がニンゲンで場所があそこだっただけだ。
そうか、この辺りがあの人の墓になるのか、って。
オレはどうせいつだって呑んでるので、例によって今日また呑んだところでそれ自体はどうということはないんだけども、思うところはある。
まあオレなんてbotみたいなもんですけど、それならそれなりに。breakout(無礼講)ということで勘弁してください。
イライラの単位 |
返信 |
思考の泡 ばか |
買ったトイレットペーパーのロットがハズレ。
オレは2枚重ねのやつが好きなのでそういうのを使ってるんだけど、今回のはその2枚が剥がれやすい。
剥がれるとどうしても外側が緩むので、周回遅れになりがち。
「痛みの基準はハナゲ」ならイライラの基準もこの手の事象で定められないかと思ったんだけど、あまり普遍性ないですね。シングル派も多いはずだし、万国共通でもない。
あと、単位として小さすぎる気もする。これを基準に1とすると、あまり大したことでなくてもすぐキロロールやメガオトシガミになる。「1ミリメガナントカ」。それはただのキロナントカだ。
ともあれ、2ロール目に換えても同じ癖があるので、多分、あと6ロール以上はこの癖を抱えた紙を使うことになる(1袋8ロール入りのやつを買ってるので)。
このイライラの総量を求めよ。
せめてどっちか消しといて |
返信 |
Reply ばか 手間のかかることを |
人間味を感じる(注1)スパムは100%嫌いというわけでもありませんが、その人間味がこういうメタな方向に出ると複雑な気分です。
返信元はとりあえず「http://qbx7u9.sa.yona.la/1」の方にしておきました。2にしなかったのは武士の情けです。
以下注1。
本当に実際に人間がやってるかどうかは問いません。
以下厨二。
次はお前がこうなる番だ。お前の服をオレの返り血で染めてやるぜ!フフフ……今回はオレの致命傷で勘弁してやろう