zig5z7 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

本年のアホ毛。

返信
qrzhiyna

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2619

うおおおお!

返信

この人すごい。すごくすごい。ありがとうございます。


以下重箱の隅の疑問。おそらく大勢に影響はない。

この画像

http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/ten12-2.jpg

ですが、サドルを押す力の向きは、サドル進入角に対して直角なのではなく「弦がサドルで折れる角の二等分線の向き」なのではないか、という気がどうもしてしまいます。気のせいか。気のせいなんだろうなあ。

画像で言うと赤矢印はもう気持ち下を向いていてほしいような。張力はサドルの両側で均等にかかっていてくれないとあっという間にチューニングがピキッと狂うと思うので(それ以前にメンテしろ)。

でも実際はサドルの頂点の摩擦だってあるだろうし、頂点だって点ではないだろうし弦も線というか立体だし、引っ張るのが片側だけだったら画像みたいになるのかも。

弓道とかやれば体感できるのかなあ。あれは右手がサドルでしょうし、サドルは弦(ツル)の真ん中にはないから。そう思って動画を漁ると、弓が的の方に少し傾いている。矢が放たれる直前の角度はサドルを押す力の向きと一致しているべきなのかどうか。その角度は。……なんか違う方に迷い込んでる気もすごくする。

って、そういえば、(シンクロの)サドルをネック方向に押すバネ、あれ、要るんですかね?ネジが減ったときなんかに、「動くならせめてネック側に動いてくれ」というおまじないなんだろうか。


疑問2。

メーカーは、なぜ、張った状態で各弦の張力が同じになるようなゲージを出さないのか。その方がネックもねじれにくいんじゃないかと思うんだけど、単にめんどくさいとか、音質等の都合で今さら変えられないとかかしら。


以下蛇足。

細い弦は指に食い込みやすいから痛くなりやすい→だから強く感じる?

あとは手首のひねり方(指板のR、ネック断面の形、親指の位置、……)とかも。

「テンション感」って、チョーキングは顔で弾くとか、弦にありがとうと声をかけると音がマイルドになるとか、そういう部分の話にもなってきそう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2618

http://zig5z7.sa.yona.la/4521

返信

検索したらパーツが山ほど出てきました。うわあ。


「テンション」。あれは本当に何なんでしょうね。

あの角度が違うと堅さも違う気がやっぱりする。測ったことはないけど。というかどうやって測る。バネハカリでチョーキング方向に引っ張るか。いや、でも同じ音にチューニングされてれば堅さは同じではないのか?んー。。。あれは結局、弾く部分より外側が伸び縮みしてるだけなの?角度が浅いとその先が長くなるから伸び縮みする余白が増える?リバースヘッドってやっぱり変?裏通しの穴に鉄のストロー突っ込んでボールエンドまでの距離を伸ばして実験?

あるいは、角度をつけるのに熊手みたいな方向で開いたら両脇の弦のテンション変わりますかね。変わってくれないと困る。そして真ん中の弦は盛大にビビる。


あの角度が関係するなら例えばスタインバーガーのテンションは無限か0にならないと多分おかしいんですがもちろんそんなことはない、それじゃそもそも弾けない。


フロイドローズとかのテンションって、バネの強さとトレモロブロックの大きさ(テコ的な意味で)だけで決まるんだろうか。あれのヘッドにテンションバーを付けてる人はほとんどいないだろうし。


リュートのヘッドが非常に豪快。遠近法を間違えたみたい。

これ、どうやって持ち運ぶんだろうか。まさか畳めるのかな。これは真っ直ぐじゃダメなのか。あるいはあれは置いたときの脚なのか。一脚なのか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Now Loading....

返信

https://mobile.twitter.com/aikyou_doubutu/status/848523017923809281


パクツイなんでしょうけども。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今日と明日はもうどうなってもいい。

返信

だから、常軌を逸した量のバターに気狂いじみた量のガーリックパウダーをふりかけて電子レンジで30秒ほど根性入れてから練りたくったやつをパンに浸み込ませて貪り喰うのだ。


食パン1枚(6枚切り。関東なので)に対してバターを20gくらいガーリックパウダーを小さじ1/3くらい使うとかなり効きそうな匂いがして実際に効きそう。かじると、表面から3mmくらいがじっとりベッタリ透きとおり、てらてらジュワジュワ光っている。胸焼け上等。

パセリとかそんなハイカラなものは振らない。


腰痛からのセルフリハビリ代わりの散歩の途中でクミンも補充したからカレーも作りほうだい。ガーリックパウダーは、カレーの最後に死ぬほど振るつもりで買った。

散歩してたらオレの中で何かが壊れ、スパイス屋に入って買い込んだのです。スーパーで売ってる20gとかの小瓶と同じ値段で100g買える。この店に1500円持って入ったら、4食分のカレーを優に10回以上作れる量のスパイスが買えます。タマネギ1個刻んで炒めてトマト1個刻んで炒めてカレー粉(というか混ぜたスパイス合計で)大さじ山盛り1とかぶち込んで混ぜてから豆でも肉でも入れて水ちょっと足して少し煮て塩入れれば30分で何とかなるぜ。ただし例えばチリペッパーも100g単位でしか買えないので、それぞれの消費ペースは最小公倍数的なアレでどんどんずれていくことにはなるかとも思います。それは困るという人にはあらかじめ混ざったカレー粉も数種類あり(オリジナルブレンド含む)。100gで300円とかです。

楽天にも出店してるみたいなのでポイントの都合がある場合はそちらもどうぞ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

匿名っぽいのを嫌わせたいならもうこんなのでいいんじゃねえかっていう

返信

この方が変えたくなるのではないか。

gkubmcfd

変えないなら変えないで、意思を感じるし。

なにより、こっちの方が明示的にかわいくないでしょう。


以下蛇足。

元画像を見てたら、「頭と肩/胸」じゃなくて「鼻と口のアップ」に見えてきた。


蛇足2。

そういえば、Twitterはまだアイコンが円形になりませんね。

四角いのを円形にするのがちょっと流行ったけど、乗らなかった理由はあるんだろうか。いまさら変えられないだけかな。


3。

アカウントを複数、はっきり言えば捨てアカで使い分けてる人は、誤爆注意かも。

たいていは卵の背景色で区別するでしょ。


4。

卵もまあ好きだけど、[o_O] が好きだったな。なんかbotっぽくて。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2615

ふと思ったこと

返信

ローラーナットがあるなら、ローラーブリッジorテイルピースがないのはなんでだ。


角度というかテンション的なアレなら、弦ごとのテンションに合わせた距離があってもいいし。オクターブチューニング的な。裏通しってその辺どうなってるの。件のギターはなんとなく見た目重視な感じも。


ブリッジミュートで危うい音程。押しちゃって、フローティングなトレモロっぽく。ビグスビーかよ。

あげくにロックナットにしたりして。そっちじゃない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

さっき(投稿時刻参照)電動アシスト付きチャイルドシート付きママチャリで商 店街を爆走していた、おそらく主婦の4人組に告ぐ

返信

かっこいいんだか悪いんだかよくわからないんだけど、多分かっこわるい。


全員その手のチャリに乗ってるということは多分、育児もしてて(少なくとも、経験があり)、きっとストレスもあるでしょう、たまには外に飲みに出たくもなるであろうことは想像つく。

まあ、意気投合したら、飲みに出ますよね。そういう集まりの帰りだったのかもしれない。酒の匂いがしたもん。チャリなのに。一瞬なのに。


別にね、飲みに出るなと言ってるわけじゃないし、後ろに子供を乗せてたわけでもないんです。あと厳密には飲酒運転になるんだろうけど、そこも個人的にはわりとどうでもいいや。

それより、もうちょっと、おとなしく、まろやかに走らないか。でかい声で喋りながら2台ずつ並んだりしないで。気分よくなってるのはわかる、わかるけど。


それと多分、1台、チェーンに油さした方がいいです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

やっぱりジャストシステムしかないのか。 - ラノベ作家になりたい? よろしいならば一太郎だ

返信

ラノベ作家になりたい? よろしいならば一太郎だ

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/30/news075.html


同人作家絶対殺すマン。


オレはあんまり字を書かないから一太郎もATOKも使ってないけど、日本語(特に縦書き)って、やっぱり、日本人が作らないとちゃんとしたものはできないと思う。

「IllustratorやInDesignはここが上手くいかないから、それを回避するには」みたいな記事を見るたびに、虐げられてるなあ、無駄なことをさせられてるなあ、と思ってしまう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今日(4/1)一日中、オンラインゲーム等で偽の課金エラー画面が出まくった ら、ガチャな人とかは発狂するかな、と思った。

返信

なお、ユーザーサポート部隊は死ぬ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

大きく出たな - 究極の印字書体の研究

返信

京都精華大学のデザイン学部教授が書いた論文。

PDF注意。


究極の印字書体の研究

http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no44/no_takahashi_toru1.pdf


今の明朝体は手書き文字のデザインから逸脱してるよね、みたいな話を多方面から。

歴史的な話が興味深かった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

木工王に彼はなる

返信

1ピースボディのエレキギター(ボディからヘッドまで、一枚板の削り出し)あれこれ。


テレキャスター風。日本。

http://blackend.jp/gungnir/

ギター初製作だそうです。本業は演奏家の模様。


レスポール風。どっか外国。

http://www.youtube.com/playlist?list=PLAppKXUgbBIswlI6UiPJvqEChvWmxb6Yl

ボディのトップは貼りだけど、バックとネックは一体で、ネック仕込み角もあればヘッドも傾いている。


どちらのギターもさすがに指版は貼り。

ただしピックアップ手巻きは当たり前、日本側はコンデンサまで自作。


関連

テレキャスターのボディを、鉄のフレームに鉄板張って作ってる人。溶接。

https://youtu.be/clAPajiwT48

https://youtu.be/4riwiNpvOxA

https://youtu.be/DHr8K7Tp_Uw

https://youtu.be/BeUjlfi3xqA

こっちのネックはボルトオンでピックアップも既製品だけど、ブリッジプレートは自作、というかボディと一体化。

この投稿時点ではまだ完成してません。ボディはとりあえず形になっていて、仕上げを考えてる間にネックを知り合いに頼んでざっくり作ってもらったところまで。


以下蛇足。

こういう動画を見ていてたまに思うのが、ハンマーを使う時、木工の人と金属の人では動作が若干違う場合があること。木工の人は回転でナグリ、金属の人は重力に任せる。

大工さんなんかは壁に対して垂直に(= 地面と平行に)釘を打ったりしなきゃいけない。そういう場合は重力に任せられないので回転で殴るしかない。その半径を稼ぐために、ハンマーを握る位置は金属の人に比べて頭から離れたところになる。

そういえば石工の人はどうだろう。あんまり見たことない。石だと、材料に対して直角にハンマーを振るのは石に楔を打ち込んで割るときだけなイメージ。あとは常にハツってる感じ。割るときは重さに任せてその後は木に似ているんだろうか。鑿を多用するだろうし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Урааааа - Оживший "Зверобой" ИСУ-152

返信

https://youtu.be/n_aDMqFrUV8


65年ぶりに動いた!旧ソ連の戦車、ISU-152

http://zapzapjp.com/archives/28344305.html


市街地の広場でカジュアルに65年間ほど放置されていた戦車を移動させたいんだけど重くて引っ張れないから「直して自走させた」という恐ろしい動画。

エンジンかけるのは9'30"くらいから。


音は意外と朴訥。動画を見る限りでは、戦争映画やいわゆる戦闘ロボットものみたいなシャキーンがっしゃんキュラキュラキュラキュラといったメタリックで派手な音色ではありません。ブルドーザーと変わらない。ちょっと考えれば当たり前。


動画の最後で、舗装をゴリゴリと削りながら駐車スペースに収まるところが少し可愛かったです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/4510

返信

ミニカーを改造したり修理したりしてる人のYouTubeチャンネル。どこの人かは知らない。

https://www.youtube.com/user/baremetalHW


「アルミテープに紙テープを貼って、その紙テープの一部をレーザー刻印機で焼き飛ばし、焦げをライターオイルで拭き取って塗装用マスクを作る」

「他のミニカーから奪い取ったパーツを組み合わせて魔改造して塗装し、マッドマックス仕様にする」

「パーツの型を取り、低温で融ける金属を流し込んで複製する」

「LEDとボタン電池を組み込み、ライトを点灯させる」

等の大技を惜しげもなく繰り出すわりには作業がけっこう雑。


スミ入れの回でガンダムマーカーを普通に使ってた。説明文には普通にAmazon.comへのリンクあり。普通に買えるのね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

栃木と神奈川は素晴らしかった。 - 北海道を落とすとどう跳ねるのか?

返信

真面目なバカリズム。石川と愛知も美しい。


北海道を落とすとどう跳ねるのか?

http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2009/04/15/hokkaido/

Flash必須。

最後まで見ると好きな県を落とせるそうです。

Windows用スクリーンセーバーやFlashのソースもあり。どちらも今となってはやや古いか。


とりあえず見るだけのニコニコ動画版。

http://nico.ms/sm6757741


ただし、県ごとにパラメータを調節して見栄えを演出している模様。

http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2009/04/22/hokkaido-uragawa/

ヤラセと言えばヤラセなので、同じ条件での比較も見たかったです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/4508

返信

なにこれすごい。


deep-photo-styletransfer

https://github.com/luanfujun/deep-photo-styletransfer/blob/master/README.md


w53a4bmc


左の画像に対して、真ん中の画像のスタイルを適用させると、右の画像が出力されます。さあやってみましょう。ただし利用は研究用/非商用に限ります。Ubuntuでテスト済み。というソフト。


スタイルには、元画像と似たような感じの画像(多分ここがdeep)を使うことを想定してるんだろうけど、これ、多分、アングルや「写実度」さえ似てれば、例えば実写画像にアニメ背景をぶつけてもいいのよね多分。

あるいは逆に新海誠にブレードランナーを喰わせて鬱エンドにするとか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: アクセント

メモ

返信

NHK日本語発音アクセント新辞典

http://www.nhk.or.jp/bunken/book/irregular/accent.html


この18年でどう変わったのか。カレシやクラブはどうなっているのか。ひょっとして「交際相手」「ダンスホール」等と言い換えるのか。

って、クラブは収録されている模様。ポイント解説動画が興味深い。


個人的には「クマ」はマが高いと隈のような気が一瞬するかもしれないクマー。でもそれは「クマ」だけを聞いた段階の話なので、例えば直後に「襲われる」まで聞けばすぐにわかるし、全く気にはなりません。どっちもありだと思うクマー。

多摩だって単体でマが高いと玉っぽいけど「多摩地方」になればマが高いし奥多摩になれば多摩部分は平らだし、日本語は難しいニャ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

箱庭刹那アンビエント。- 【Slow Motion】ハイパーダッシュサーキット2015オンボードカメラ映像

返信

ミニ四駆にカメラ積んじゃいました。タミヤ公式。

【Slow Motion】ハイパーダッシュサーキット2015オンボードカメラ映像 https://m.youtube.com/watch?v=ilvVc-KyDvQ

音声なし。


環境ビデオなんかで、夜の高速を(早送りで)ぶっ飛ばすやつがありますが、あれのミニ四駆版です。ミニ四駆だとスローモーションがちょうどいい。

ダンパーやバンパーがカタカタ動くのがいいアクセントになってる。空中での姿勢の乱れも美しい。


等速版はこちら。こちらは音声あり。チーチーしゃーしゃーコーコー言ってます。

https://youtu.be/_3OlX4USeEM

ちょっとせわしない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

自動アンビエント。 - ブライアンイーノ「Reflection」

返信

アプリと思うとちょっとびっくりする値段ですが、アルバムと思えば別に普通。

Opal Limited「Brian Eno : Reflection」 https://appsto.re/jp/_-vxgb.i

http://wired.jp/2017/01/01/reflection-app-review/


同名のCDも出てるんですが、どうも本人としてはアプリ版の方が自分の意図に近いらしい。「録音だと、結局は音が全部固定されてしまうのが嫌」ということらしく。だからそのアルバム内の音のパーツをバラして、それらの組み合わせを自動生成させ続けるアプリ。垂れ流し用。

確かに、録音をループさせるとどうしてもそこで1回切れちゃう/終わっちゃう。でも自動生成なら最小公倍数みたいなものがないのです。少しずつ違うものがずーっと鳴ってる。

上で貼ったレビュー(インタビュー)内では録音とアプリは別物で主従はないと言ってはいるけど、ジェネラティブということならアプリ版の方でしょう。


数時間垂れ流してみました。もちろん、一度聞いたパーツがまた聞こえてくることはあるけど、それは単にもっと大きな時間の流れの中でまた会うだけの話なので、「ブライアンイーノの定点観測」みたいな感じ。

Buddha Machine好きの方にはわりと自信を持っておすすめします。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

生アンビエント。 - Katsuhiro Chiba「hibiku」

返信

iOSアプリ。ちょっと古いけど10.2.1でも動きます。でも多分、次のOSメジャーアップデートで切り捨てられるな。

Katsuhiro Chiba「hibiku」 https://appsto.re/jp/slSiO.i

http://audiooo.com/hibiku/

マイク付きイヤホンでの使用を強くおすすめします。


音楽再生用アプリではありません。

「マイクで捉えた音に残響を付加して、イヤホンに戻す」というだけのアプリ。

例えば、マイク付きイヤホンを耳に突っ込んだまま街を歩けば、街のノイズがやたらと響いて聞こえてくる。自分の足音なんかも。だから家で座って聞いててもあんまり面白くない。

映画で1人称視点の映像にモノローグが被るような感じの音になる、というアプリ。軽めで甘めで暗めの電子ドラッグっぽい感じも多少。


イヤホン/ヘッドホンは開放型が推奨されていますが、エフェクト音とドライ音のバランスはアプリ内で調整できるので、カナル型で街歩きしても安心です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.