生ビール系バーチャル握手会、というのを思いついた。 |
返信 |
ばか |
……は???
詳しく書きます。
このイベントを挙行するにあたって、
必要なもの;
・生ビールのタップ
・流量計
・そこそこ大きなディスプレイ(マルチタッチ対応が望ましい)
・ディスプレイに映す非実在キャラとその動作環境
あると便利なもの;
・画像認識ソフトとその動作環境(容器の角度や、実際の液量、泡と液の割合、等を判定する)
・ファミレス等によくある呼び出しボタンの役目を果たす何か(店内LAN内の専用サイト等か?)
・ユーザ側からの、キャラへのインプットデバイス(マイク、キーボード、等)
・マイクとカメラとPCと楽屋(キャラの中の人用)
画面内のキャラが、タップの状況と連動して会話してくれるんです。
注ぎ方を画面内から指示される感じ。ビール1杯頼むと、注いでいる間はディスプレイ上のキャラを独占できる。
ビールって、種類によっては泡待ちの時間があるでしょう。あの時にキャラをつつき回せる。デフォルトはもちろん「美味しくな〜れ、萌えもえきゅん」と念を送ってくれます。
泡が極端に多いものや少ないものは質疑応答タイム。質問や回答は蓄積される。
つまり今ある分を飲まないと次を頼めないし、飲んでしまっていても他のテーブルで注いでる間は対応してもらえない。
他のテーブルでの泡待ちタイム中に指名して呼びつけられる有料オプションはありますが、向こうが「注ぎ終わるまでずっと一緒だよオプション」や「私もおんなじの飲みたいなオプション」を行使しているとそちらが優先されます。頼む時に電子マネーで殴り合う感じ。ポイント発行して経験値でねじ伏せてもいい。
もちろん、実際に注ぐのは自分なので、変な注ぎ方をしてると警報が飛んで元栓をカットされたり怖いお兄ちゃんが来たりします。
もちろん2、待機列形成システムなら運用はもう少し楽になります。ただしその場合は泡待ち中にどこを触って何を聞くかは羞恥/周知プレイになりますが、今どきそんなの普通よね。
……書いてて思ったけど、人間のメイドカフェとかキャバクラとかアイドルとかって色々大変なのな。注ぎ手が人間だったら「技術的には簡単」。
上記のシステムは非実在キャラじゃないと意味がない。概ねこういうことです。
ウスイホン(評論)向きの企画。 - ああ、納豆甲子園! |
返信 |
ああ、納豆甲子園! 第1回 開会式と福島県予選 (その1)
http://magazine.shokuikuclub.jp/food/20161105_114005/
採点方式は半日常温におき、香りを充分に出る状態にして、以下の3つを競います。
・ダサ度(郷愁を誘う):ネーミングやジャケット(パッケージ)のそれらしさ(4点満点)
・クサ度(風味がある):納豆臭さ、香りの強さ(3点満点)
・ネバ度(菌が元気):粘りの強さ、糸の数と密度(3点満点)
ダサ度は私の好みで。クサ度とネバ度はどこでも手に入るおかめ納豆をゼロと基準にしました。
一覧はこちら。
magazine.shokuikuclub.jp/tag/納豆甲子園/
「味や品質の評価ではありません」と再三断っているのがポイント。
なお、このサイト、更新を止めてしまうようです。残念。
http://zig5z7.sa.yona.la/4646 |
返信 |
手間のかかることを |
https://www.behance.net/gallery/45539231/Capitals-New-York-font
ニューヨークに実在する建物の空撮(平面図)をモチーフにしたフォント。
JやZはやや強引か。
パリ版と東京版もやるそうです。
未来はもはや過去のものなのか |
返信 |
思考の泡 ばか |
星新一が数十年前に「未来はもはや過去のものだ」と断言したらしいけど。
今だったら、ドラゴンボールの台詞で「フォロワー53万だと……?」みたいなのを聞いても別に何とも思わないもん。
でも当時なら便宜的なファンタジーだよねあれ。ああきっとそういうことが普通な世界もあるんだろうな、って。
新作落語なんかも、また別のねじれを感じる。
羽織をハオって座布団に正座して「馬鹿野郎!クリスマスったらヒチメンチォウに決まってんだrrrぉうがこのオタンコナス。2千圓も出してケンタッキーなんか買っつ来やぁって畜生」みたいに言うとメタっぽくなる。
んなもんぁ、この時代にゃ、まだ、ねぃ!って。
ミニスカートって、脚を長く見せたいのとは違うよね。 |
返信 |
思考の泡 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
膝上で計るより股下で計ったほうが早いようなの、多いでしょう。特に非実在青少年。
「腿を見せたい」んだろうか。
「脚」ってわけでもないんだろうなあ。水着で胡座かけばいいってもんでもないだろうし。それはそれで好きですが。
ミニスカとニーハイの絶対領域攻防戦。緩衝地帯、鑑賞痴態。変なおじさん(サイハイ)。
スカートで胡座は好きです。この場合、スカートの長さは、元気そうなヒザッコゾが出てるくらいがいい。
そして、スカートの内部というか下着に相当する部分はちゃんとスカートで隠れてないといけないのです。
この姿勢、チアリーダーとかが休憩中によくやってるよね。プリーツ餃子の皮で包まれかけというか、そんな胡座。
高校生の時に、「そこは、はいてないと思って見なきゃ!」と力説していた高須君、げんきですか。
写真が綺麗。 - 焼鳥部位ご案内 | 業務用鳥肉卸業 創業明治五年 株式会社とりすえ |
返信 |
鶏肉屋さんのサイト。
焼鳥部位ご案内 | 業務用鳥肉卸業 創業明治五年 株式会社とりすえ
そういえば串まで打たれてあとは焼くだけな写真って意外と珍しいかも。
焼き鳥屋ではなく肉屋だから肉の写真なんでしょうけど、淡々と本気で撮られていて、なんだかファッション誌みたいな感じすらする。アートっぽさがすごい。
「さえずり: 2017年 ミクストメディア、東京都現代美術館蔵」
「とさか: スタイリスト私物、つくね: モデル私物」とか書いてあっても納得しちゃいそう。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2663
フリーハグ方面の人の話も聞いてみたいところです。 |
返信 |
Reply 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった |
ダイインとかも。
今やってもSNSがあるんですよね。
以下蛇足。
自分で書いておいて「ダイソン」に見えた。吸引力の変わらないただ1つの狂気。マリリリマソソソ
Re: 技術的には可能なれど
>サウンド周りを書き換えた泥の上で複数の泥をエミュレータで動かして |
返信 |
Reply ばか |
そして親亀的マスター泥の設定画面には、あの泥は常に音量固定とかこの泥はヘッドホンのみに出力とか奇怪な設定項目がびっしりと敷き詰められ
追記
音を再生する可能性があるアプリを全部まとめておけるランチャーが1つありさえすればいいのか?
各ユーザは、とりあえず、自分が同時に使いたいアプリを、そのランチャーに手動で登録しておく。普通のWebブラウザ、YouTube、Twitter、Instagram、サウンドクラウド(変換で出ない)、ニコニコ動画、その他。
登録したアプリは、以降、そのランチャーの中で動く。
というか、そのランチャー経由の命令でしか動かない。テキスト入力とかも全部そこを通る。
……少なくともAppleは許さないだろうなあ。
やっぱりあった。 - Gravity Rush Font |
返信 |
http://h8orsaints.deviantart.com/art/Gravity-Rush-Font-592820515
ミスリードっぽい形になってる字が散見されるあたりも好きです。PとQなんて絶対わざとだろこれ。
NやUやXのイレギュラーっぽさも好き。
HやKに日本っぽさを感じるのはオレが日本人だからか?
あと、あえて欲を言うなら、「ノ」にこだわり過ぎてるような気もするけど、そこを変えると空気全体が違っちゃうのかしら。
iOS11以降への希望。 |
返信 |
思考の泡 |
例によって全く調べずに書きます。
音声を再生するアプリを、複数同時に使えるようにしてほしい。
動画の「画」だけあればいい時って、ないすか。
ブラウザゲーをやりながら、全然違うサントラやプレイリストやWebラジオを聞きたい時って、ないすか。
音楽を聴きたいんじゃなくてBGMが欲しいだけな時って、ないすか。
もちろん、パラレルに全部の音を摂取したい時もあって。
そんな感じ。
スマートフォンって結局はシングルタスク前提なのかな。いや、やりたいことは別にタスクってほどのことでもないんだけど。
でもハード的な制限だったら、もう、そろそろ、何とかなる頃じゃない?
例えばOS純正の音楽再生アプリで何か垂れ流しながらYouTubeとか見ると、音もYouTubeに乗っ取られるでしょう。そこ。
そのくらいはOS側の設定で選ばせてくれよ。PCのアプリなんか全部並列じゃん。
泥の野良なんかならもうあるのかね。体験を奪い取ったり囲い込んだりするのではなく他と共存するアプリ。環境音アプリで雨音を流しながら音楽アプリで好きな曲を聴きつつゲームアプリ、みたいなことをしたいのです。
iPad系列で画面を真っ二つにする時なんかはどうなってるんだろう。
なお電池は死ぬ。
世にある諺みたいなものにはほぼ必ず反対の意味の言い回しもあって。 |
返信 |
思考の泡 ばか 手酌の会 注)酔っ払ってる |
烏合の衆には掃き溜めに鶴とか、違うな、これは反対ではなく例外だ、蛙の子は蛙 vs. トンビが鷹を産むみたいなやつ。これもか?まあいい。
酒は百薬の長 vs. 酒は百毒の長 では、クスリのほうの言い回しが先に発明されたんじゃないかと思うの。
例によって全く調べずに書いてますが、百毒の長って、なんとなく、飲まない人がムッとして言い返したっぽい感じがしませんか。
実は「八薬の長」と言いたくて、でも言った奴が酔っ払ってレロレロのラリラリだったからハチがヒャクに聞き違えられちゃった説を提唱します。ネガティヴ方面は7でコトホギ方面は8な印象。色の白いは七難隠す、コメの醸しも七難隠す。あーでもコトホギも「八福神」ってないよなあ。ネガポジ説はナシか。
でも2、「百毒」って日本語、すぐ出るかね?百薬の方が思いつきやすそうじゃない?
もちろん、以上、大した根拠はありません。
立てば百薬座れば魯鈍、歩く姿は芥子の花(ドラッグ的な意味で)
ともあれ、もしクスリ側が始まりだったなら、それは、どっかの酔っ払いが酒の勢いで「酒を飲まないなんて人生損してるよ」みたいなことを吹いたのかもしれません。そうだったらごめんなさい。こんなものは、良くも悪くも、ただのドラッグです。
あと、オレの説の通りだったら、酔って噛んでる時点でその程度のものよね。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2662
脳障害は現象であって病名ではないんだから、そんなの「心不全」と一緒だよな あ。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
さておき。
こっちはこっちで普通に営利誘拐ですよね。
「とっくに死んだ」で押し通された、で済ませたい事情があるのかなあ、とも思っちゃいます。
あと、やらしい話、アメリカは空母も原潜も持ってる、みたいなアレも。
Re: ゲームばかりやっているとバカになる、を身をもって体感中。
「ばっかり」がいけないだけなので、キトュンちゃんは悪くないです。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
「例のゲーム」が2単体なのかシリーズ全体なのかによっても変わるとも思いますが、仮に2だけとした場合、例えば500時間って3h/日でも半年近く、発売は年初ですから、……あれ?結構なやり込み。。。
で、でも、カフェインばっかり摂ってれば手も震えるし、酒ばっかり飲んでれば手も震えるし、キトュンちゃんのことばっかり考えてれば逢いたくて逢いたくて震えるし、そんなもんではないでしょうか。
ゲームは悪くない。そういう意味では、小説や論文ばっかり読んでるとバカになるよ!とかも、まあ、間違ってもいないか。
それ以前に、
>まだ薄明るい宵の口、路傍に咲き並ぶ淡い黄色の立葵がすーっと心に入ってきて
これ、バカには出ない日本語だと思います。人情噺みたいな語り口。詩が、ある、と思いました。目を止める情がある。
まだまだいける。1日30時間を週に10日やるようになってから考えてもいいのでは。
まずオレなんか立葵をググったもん。バカってそこからです。
せめて少しでもポップに書こうとしても結局は悪口になってしまうのは、自分の 浅さだ、と思う。 |
返信 |
思考の泡 タイトルで全部言っちゃった |
荒れてる時に書き/吐き散らかすもんではない。あと飲んでる時も。メタ
これは今どきちょっと危険なんではないの |
返信 |
思考の泡 言語姦覚 ばか |
外国語のいわゆる放送自粛用語を出すのは「無条件に」ダメなん?
たかがFUCKだろ?と思う。
それ言ったら、カツオなんてイタリア語ではちんこだぜ。まあ似せて書くならカッツォだろうし、イタリアでチンコが放送自粛用語かどうか知らんけど。
数字の5がチン喰ぇな国の人だもの。これ絶対怒られる。
逆に、例えば、日本語で「おめでとうございます」がクリンゴン語で「死ねよこの異端者」みたいな意味だったらどうするの。知りませんでしたごめんね〜、で済むの?
もちろん、これは逆に「済みます。すみません」と言うしかない。だって日本語ではそういう文化なんだもん。ニホンゴでオメデトウって言ったらコトホいでるだけだし、他の国でカッツォがチンコだからって鰹節はチンコを干したものではないのだよ。
ラブライブのホノカ。あれ、公式のTシャツとかに刷る略称が「ho」らしいですが、hoは売春婦の隠語と聞いて仰け反ったことがあります(whore)。つまり「自分が着てるこのキャラは売春婦で、それを推してます」と公言してることになる。そこはいいの?
マンコビッチという野球選手がいたよね?ボボというプロレス選手が乱闘で血まみれになったときに「ボボ血まみれ!」って連呼したよね?そこもいいの?
外国語なんて、異文化なんて、自分にとって「変な」部分を真っ先に覚えるもんじゃん。歪んで伝わるもんじゃん。
そして、歪んで伝わったものがさらに歪むもんじゃん。
ただし、外国語でFUCKと言ったなら、そのFUCKをネイティヴがどんな意味で使ってるのかは、できる限り尊重しなければならないとも思う。我々ポンニチは、例えば「ニガー」と発語する時は最大限の注意を払わないと面倒くさいことになるし。主に護身的な意味で。あと白黒双方からの黄色差別などの面倒な話もここでは省きます。
件のファックが単に「さっさと辞めちまえバカ何なんだよそれもう」みたいなニュアンスなだけだったなら、わざわざ外国語なんかで言わないで普通に母国語で言えよ、とは思います。なにも牡牝凸凹染色体の交歓行為/好感好意に由来する外国語を使うほどのことではない。彼女はネイティヴニホンゴerなんでしょ。何となくかっこいいから言ったというだけなら、それはただの厨二だ。
ああ結婚だからそうしたのかな。ハッピーファッキング!メリーファッカーズ!くたばっちまえ、アーメン!それなら面白い。
以下蛇足。
電車の中吊りって、例えば「セックス」って書かないよね。
「SEX」って書く。アルファベットなら外国語だからセーフとかそういう理由なんでしょうね。
以下わりと素朴な疑問。
まんこ(動詞)!って言ったからダメなの?
これが例えば「死ね」とか「糞」とか日本語で言ったなら名誉毀損くらいはまあわかるよ。「FUCK」と言ったのを謝罪した、その理由は?炎上商法以外でお願いします。
セックスマシンガンズはダメなの?ポルノグラフィティは?
F.U.C.K.くらいがギリギリですかね。原題が「For Unlawful Carnal Knowledge」で公式な略称が「F@U#C%K」らしいんですが。
ゲロッパ!FAXマシーン!ピーガーピーヒョロロ
以下本音。
ごめんなさいファックファック言いたいだけです。
五傑 |
返信 |
思考の泡 手酌の会 注)酔っ払ってる |
というか、分岐点or歴史の行き止まり
バッハ、ワーグナー、ドビュッシー、シェーンベルク、ケージ
この5人の名前を見て「アルベルティバスは?」とか「国民楽派は?」とか思った人は危険だと思います。わりと本気で。嫌な言い方をすれば、悪しきグローバリスト予備軍だと思います。
上記はあくまで「欧米のエスニック/トライバル」な流れの話なので。
……まあ卑怯な誘導尋問ですけども。でも、でも、クラヲタってそういう人がけっこう多い。ほんと多い。
「あくまで欧米での」対位法・機能和声・調性感・和声とかハーモニーとか言われてるもの・ポリフォニーそのもの、の完成と解体の一例なのです。
もちろん、欧米の中での異論は認める。欧米の中なら、例えばバッハとワーグナーの間にベートーヴェンを挟んで、以降は順送りにしてケージを押し出しても成立するだろうし。
ちょっとデブ判定が厳しすぎやしませんかね - 詳細版 ニューロンでガリデブ判定。教師データ作成と学習アルゴリズム |
返信 |
手間のかかることを |
詳細版 ニューロンでガリデブ判定。教師データ作成と学習アルゴリズム
また貴方か。レゴでトゥールビヨンを作ったり、物理エンジンでブランコ立ち漕ぎ1回転に挑戦したり、すごい人。
いつもの、発想と技術とPCスペックの無駄遣い。見せ方もわかりやすい。
覚悟していたことが起こりつつある。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
マストドン。
これ、結局、例えば自インスタンス専用のスマートフォンアプリをリリースしてサポートできるくらいの技術/体力がある団体しか使い続けられなくない……?
もちろん、その上で敢えて汎用Webブラウザ専用のインターフェイスのみで済ますという手はあるとは思いますよ、思いますけども。
オープンソースなんてそんなもんだ、とも思いつつ。
かつて、インターネットのことを「IE」と呼ぶ人がいたように、SNSのことを「マストドン」と呼ぶ人がそのうち、いやこれは話が多少ずれるな。詳しくはヤフーでググれ。
以下老婆心。
そろそろみんな忘れかけてますが、例えばTwitterアプリってただのWebクライアントだからね?もっともこんなこと、sa.yona.laを観測してるような人はとっくに判り切ってるだろうというか何を今更な感じだろうともすごく思いますけど。
あたかも、「今日みたいな日に欠席するとはなにごとだ!」と出席者に説教たれてる先生のような。こういうのいたよね。おいオレの母校の安達、お前だよ。なんか風の噂ではどっかの校長になってるらしいじゃねえか。最低だ。うふふ。
この投稿をお読みのyou(m9)(ジャニー喜多川的な意味で)、ほんとすみません。やつあたりです。でも今だから言えるけど後から聞いたら当時の教員で教頭への試験を受けようとしていた人たちの間でもほんっと評判悪かったらしく以下3万字略。
以下どんどん逸脱。
iOSのemojiって、↑の「you」に相当するようなやつがないのね。画面の中から読者に正対してビシッと「正面(相手)」を指差すようなやつ。これがなかったのは、心底、虚を突かれた。
でもファックの中指立てサインはある。ほら→
![4s5z2w83](http://sa.yona.la/uploaded/image/4/s5/z2w83s.jpg)
指差すのとファックと、どっちが失礼なん、、、この辺も文化の差なんですかね。
逸脱2。
英語の3人称だと 基 本 的 に は 必 ず 性別があるみたいだけど(he/sheとか)、そこを「昨今、カラダとココロの性の乖離は無視できないから、とりあえず単数もtheyにしようぜ」って動きが市民権を得つつあるらしい。
我々ポンニチは自分のとこの一人称のニュアンスだけで精一杯だぜ。オレ達だってわたくしどものアレはうちらどうしでいろいろあんだよ弊社。いや弊国。ここもガイジンは困るらしい。
そりゃそうだよねお互い。って2人称もだ。ねっ、Senpaiっ❤︎
3。
……そういえば、2人称単数で性別が分かれる言語ってどれくらいあるんだろう。