zig5z7 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Re: 提案

長すぎて長すぎて震える

返信

ものすごく長くて、ありえないほどめんどくさい(書くのが)。


・返信ボタンを押して「あいのままに」まで打っただけで、変換する前にこれをサジェストしてくるGoogleこわい。

ってこれ半角スペースを挟むのが正式なのか。知らなかった。


・2行に分けて背表紙に入りきる長さand/orスレタイ字数制限という縛りって、もはや俳句や和歌の世界だな、と思いました。


・ラノベ等で「公式な略称」が制定されるようになって久しい。


・スレタイは要約か釣りか煽りだけどラノベ等はそういうわけでもないよなあ。

ラノベ等は、何というか、抽象性が高いような。


・だいたい、タイトルの「文体」ってなんだよ。タイトル自体がそれだけで作品。


など。まとまる気がしません。

やれやれ。そして俺は考えるのをやめた。以下好きなおでんの具(未完)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ラノベタイトルと2ch文化なスレタイの間の、文体の微妙な差異について

返信

具体的に何がどう違うのかを分析したい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

ブラジル人ってほんと尻が好きなのな

返信

DJがお前の尻をコントロールする、という曲らしい。

https://youtu.be/7juzXvrM9T4


ものすごいサムネ。


極めるとこうなるらしい。

https://youtu.be/UzOc1qObhG4


こういうダンスのやり方講座。

https://youtu.be/9FzhgYvOFIY


なんだかもう、ボディビルダーの胸ピクの域。


これ、わりと真面目な話、便秘とかにも結構効きそうな気がしますが、どうなんでしょう。

そういうプリケツエクササイズはあるだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

物語執筆用のオープンソースソフト oStorybook

返信

物語を書くにあたって管理する情報は、種類や量も多いだろうし「種類の分け方」も多いだろうと思います。

それらを、(できるかぎり全て)タブというかパレットとしてまとめて格納しておいて、各パレットの中で適宜書いていくソフト。


oStorybook

http://ostorybook.tuxfamily.org/?lng=en

Win・Mac・Linux対応。Javaアプリ。


インターフェイスが奇ッ怪。個人的に違和感の強い挙動が多いです。

中でも致命的にうっとうしい挙動が、あるパレットの内容を書き換えて「適用」して「OK」してもその内容が他パレットに即時反映されないこと。「パレットの中に入る時はまず手動でそのパレットを再読み込み」を癖にする必要がある。

他にも、ダウンロードして展開すると「Contents」というフォルダが出てきて、その中のこれを引っぱたかないと起動しない等、細かいところでいくつか。

こういうのは、オープンソースだから文句あるなら自分で改造しろ系だろうな。


レイアウトの自由さ/奔放度は変態レベル。

frx4bmcf

画像ではパレットを1つ切り離す程度で穏健に並べていますが、やろうと思えば全部切り離してバラバラにできるし、あまり使わないパレットは閉じておくこともできるし、親ウィンドウ内で全部開いて10ペインとかもできる。やろうと思えば。

ただし「本文を書くエディタ」は一度にひとつしか開けず(画像での最前面)、開いている間は他の情報は修正できません。これは多分、本文を書いてる最中にその背景となる設定の方をいじくり回しはじめるとロクなことはないぞという意味なんでしょう。


これらに慣れられ/我慢できれば、機能自体はかなり充実してる感じです。日時や所持品の管理もできるし、人物相関図のようなものも書いておけるっぽくて、「ストーリーライン」を複数作れるからマルチエンディングのシナリオなんかにも対応できそう。アイデアをまとめるだけのパレットや進捗管理専用のパレットもある。

キャラクターやシーンの設定をガッチリ作りこんでから書き始めるタイプの人にはおすすめかもしれません。オープンソースなのでもちろん無料。

ただ、正直、「こうであらねばならない」が多すぎて船が山に登ってる感はある。


以下、蛇足といえば蛇足。

登場人物の性別が男女いずれかしか選べず、しかもデフォルトだと「男」になってしまうのはちょっと驚いた。オープンソース界隈はその辺わりとポリがコレかと思ったら。もっとも、キャラの中でなら「属性」はいくらでも増やせるので、そこで管理してもいいのかもですが。先の画像参照。

でもこれだと性別がないキャラ(そのへんの石とか)を出しにくいし、性別が5種類くらいある星の話も書きにくい。ここは任意にして欲しかった。使わないフィールドは非表示にできたらいいのに。

これも文句あるなら自分で改造しろ系だろうな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2566

しかも、それを平然と全て人力でやってのけるなんて。

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「チェイサー」とか「やすらぎ水」とかそういうものがあるけど、

返信

あれって、例えばお茶じゃダメなの?


ウィスキーのチェイサーに麦茶(ビール)みたいな廃人は除くとして、ですけども。


お茶おいしいじゃん。口を洗うし、お茶にもいろいろあるし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 負け犬・今生。

「親」という種類の生き物はいる、と思うんです。

返信

そしてオレはおそらく、一生、親にはならないし、なれない。

なろうとすることだけは比較的簡単なんでしょうけどね。個人的にも、そうなったかもしれない機会/未来はいくつかあった。もうなくなってしまいましたが。


オレが、いわゆるコドモ(というか「次世代」)に対して、いわゆる「いい世の中/未来」を遺してやる手伝いがあまりできないであろうことは、とても申し訳なく思ってはいます。


アポトーシス万歳


以下蛇足。

統計みたいなものってさぁ、例えばオレ個人という個体にとっての結果としては、結局は「起こるか起こらないか」の2択≒0or1であって。例えば癌でも何でも。

それを全部、「全てはお前の選択の結果だ」と自己責任論で切り捨てるのはどうかと思うんです。既にオヤであるヒトがうかつに言ってはいけないことだ、とも。

……この手の話は何を言ってもただのポジショントークになりがちですけども。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

かまいたちの夜と言えばピンクのしおりですが、

返信

「真紅のしおり」「深紅のしおり」を検索してみたら意外となかった。

ピンクのしおりをサブマリン商標登録しておいたらゲーム業界の地図は変わっていたかもしれない。


辛苦のしおり(ハードモード開放)


陳腐なしおり(n番煎じ)


GIMPのしおり(オンラインヘルプ)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

できれば忘れていたいことを朝っぱらから思い出させられるのは嫌なもんだ。

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

iPhone上のSafariで確認。楽しい。

返信

落描きを20秒以内で描いて認識させるゲーム。ゲーム?

https://quickdraw.withgoogle.com


パスポートを描けと言われて、四角を描いて上の方に「日本国」と描いた時点でバレました。

そのわりには、オレの中では会心の出来だった西瓜を認識しやがりません。


紹介動画 https://youtu.be/X8v1GWzZYJ4 を見ると、書き順なんかもある程度の判断材料にしてる模様。

でもその書き方は4画目が変だよね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

酒のラベルを調べていたら洋酒の容量の横に「e」と書いてあるものが多くて、 でも書いてないものも多くて、何だこれは。

返信

これでした。カーブの具合まで細かい指定がある。eをただ打てばいいってもんじゃなかったのね。

356fdqvz

EUが容量を保証していることを示すマーク。これを載せるかどうかは任意らしい。

アルファベットの書体がかわいい。EUが出してるPDFの12ページ目がこれなんですが、ここから引っこ抜いてやろうかと思ったら画像だった。誰かフォント作ってないだろうか。


以下蛇足。

eって、これです。

下の画像はバランタインのサイト内コンテンツ、稲富博士のスコッチノート 第94章 スコッチウイスキーと法律-その3より引用。サイトが年齢確認を要求するのでスクリーンショット。

mhkna4bm

この6、画像左下のe。


どこの国でも酒には法律がいっぱいあって表示もうるさいですね。ワインや日本酒でも似たような規則がいっぱいあるらしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://ubiu9x.sa.yona.la/68

5MBだか3MBだかだったような覚えがあります。

返信

ケータイで撮ったならスクリーンショットにすると一挙動で手軽に縮んですんなり上がったりしますが、機種によるかも。


なお、sa.yona.laはメールでの投稿もできます。

ケータイのメーラーによっては、大きなファイルを添付する時に警告を出したりリサイズを提案してくれたりするものがあります。その機能があればそれでも。

メール件名が投稿タイトル(空欄にした場合はデフォルトの形式)、本文はそのまま本文になります。画像は添付で、結果としての表示は本文の先頭だったような。うろ覚え。

ただし、それでも


・当然、投稿用メールアドレスを知っていないといけない

→ログインした状態で、ページ右上の「設定」から「◯◯◯◯◯◯ の設定(アカウント別)」で見えます

・署名が設定されている時は送信前に削らないとそのまま出ちゃう

・そもそも、一旦メーラーを起動しなければいけない


などの面倒はありますし、HTMLメールでの送信については試してないのでわかんないです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://zig5z7.sa.yona.la/4385

返信

http://instagram.com/paperboyo


手間のかかることばっかりやってる人のInstagram。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: リンク先のさらにリンク先、食品ぶっかけとかハイレベル過ぎんよ!

嫌なこと思いついた。以下本文全部逸脱。主にセルフィーについて。

返信

>お着替え→撮影→うpの間、我に返ることなくモチベーションを維持しないといけないわけで、これ、一種のトランス状態じゃね?

ここ食いつきます。


カメラが銀塩だった時代は、セルフタイマーもそうだったはずなんです。と言うかセルフタイマーこそが唯一のセルフィー。

特に、いわゆるセルフポートレート。どんなに気取って愁いを帯びたツラの写真が撮れても、つまりは、その直前に、真顔でタイマーをセットしに行って、顔を作って待ってる。いや別に机の下でこっそりレリーズ押すのでもいいですけど。

さらに現像して焼き付けて、ひょっとしたら額装までして御披露目する。


トランス状態があるのは、ヒトならわりと普通のことじゃないかとも思うんですよ。……普通というのは言い過ぎか。

でも、問題はそれを御開帳・御開陳するかどうか。ほめぱげ(死語)やブログはその敷居を下げたに過ぎない。

「酒を飲んだら本性が出るのは当たり前なんで、例えば車に乗る予定がある時に酒を飲まないことこそが理性なんだ」という意見をどこかで読んだことがあります。

ケータイって、今や、ある意味最強の合法ドラッグだし。


1968年にウォーホルは「未来には、誰でも15分間は世界的な有名人になれるだろう」と述べた。1970年代末に彼は「60年代の予言はついに現実になった」と話したが、マスコミからこの言葉について毎回尋ねられることにうんざりし、このフレーズを「15分で誰でも有名人になれるだろう (In 15 minutes everybody will be famous.)」と言い換え、以後回答を断るようになった。

アンディ・ウォーホル - Wikipedia



以下念のため。

例えばお人形を撮ってネット経由で世界に発信することが悪だとか(ひいては露悪趣味だとか)言うつもりは毛頭ありません。

artとは何か、ゲージツとは、自己表現とは。

……なんでもあり、と言ってしまえば話は早いし多分伝わると信じて書いています。正直、途方に暮れる。ネットは広大だわ。

でもこれも、おそらく、ただの再発見。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 夢はでっかく、等身大。

貼れと言われた気がした

返信

https://www.orient-doll.com/link/


大雪崩(群発)。


サイトのトップページでは年齢確認があるのでリンクさせないでおきます。

つまり上記をいきなり貼ると確認なしであっさり飛べてしまうしその後もサイト内を好き放題うろうろできてしまうので、よい子のみんなは飛ぶなよ?絶対だぞ?あと、大きなお友だちのみんなも仕事場とかで飛ぶなよ?


以下蛇足。

対sa.yona.la用アンチリンク単語登録。

<span style="color : #000000;">:</span>

を「http(s)」と「//」の間に挟むと、リンクされなくなるけど見た目はかなり自然なままに保っておけて、その見たままをブラウザ上でコピーしてそのまま他に貼っても機能する(飛べる)。上記URLはそうしてます。

手口としては、「これ→:を黒字にしろ」という指定を1回挟むことで、全体をURLとして認識させなくしているだけです。だから挟む場所は目立たない部分の方がいい。貼りたいURLによっては「:」でなく「.」に適用させても吉。

18禁サイトのURLをどうしても貼りたい時の、自分への言い訳にどうぞ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2542

>補聴器ってスイッチ入れたら耳にハメるまでハウリング

返信

完全に盲点でした。言われてみればそうか、そうなるのか。


バイノーラルマイクで安いものはイヤホン型ですが、あれも大変そうです。

あれは聞く側(録音中にモニターする側)の聴力は通常まあ普通だろうから、まだいいのかな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/4380

返信

http://www.watanabeshuzouten.com/fs/watanabeshuzou/jyunmai_gingyo/114

作中に登場するように実際に口で噛んだお酒は再現できませんが、飛騨産の酒米「ひだほまれ」を原料に使い、自家井戸清水(不老不死の水)で醸した純米吟醸酒を「瓶子(へいし)」に詰め、飛騨市のパワースポットで名高い気多若宮神社の神主様のご祈祷を受けた神霊あらたかなお酒です。ご利益は「縁結び」「医薬・病気平癒」「商売繁盛」です。

聖地の酒420ML 純米吟醸|蓬莱・渡辺酒造店


我々素人は、これ買うより、このビンだけ買ってそこらへんの酒を手詰めしたほうがレベル高そうに見えていいのではと思ったけど、瓶子って意外と高いのね。量からするとおそらく5寸というサイズのものと思われますが、似たようなのを我々素人が1本だけ買おうとすると何だかんだで結局1000円くらいしてしまう模様。

磁器だし形も特殊だしそうそう買い替えるもんでもないから数を作りにくいだろうし、そんなもんか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ほー、、、 - 世界地図図法 [オーサグラフ世界地図] | 受賞対象一覧 | Good Design Award

返信

世界地図図法 [オーサグラフ世界地図] | 受賞対象一覧 | Good Design Award

https://www.g-mark.org/award/describe/44527

g7ikg6up

新しい剥き方。

一見、東西も南北も豪快に無視してるのに、全体としては何となく合ってるっぽくて局所的に見ても実はかなり合ってるっぽい感じが、潔くて好きです。


本家はこちら。

地球の表面積を96等分し、それらの面積比を保ちながら正四面体に変換して作成する。正四面体を展開させた地図はかぎりなくシームレスにつなぐことができ、地図上のどのポイントからも三角形、平行四辺形、長方形等の世界地図を切り取ることができる。

AuthaGraph オーサグラフ 世界地図


ページ上部の能書き(▲1〜6)は必見。特に4と5。


それにしても、地球儀なんて何年触ってないだろう。


以下、珍しくまともな蛇足。

地図投影法の一覧(Wikipedia)

あったあった、習ったならった。(覚えたとは言ってない)

あたらしいみかんのむきかた(Amazon、ジャパニーズオレンジ図法)

あったあった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

まあ! 素敵なご本ですのね - お嬢さまことば速修講座

返信

お嬢さまことば速修講座

https://www.amazon.co.jp/dp/4887593953/


右横書きのことをぼーっと調べてて辿り着いたページで知った本。

 一方、このようなお嬢様たちは「よくつてよ」などと日本語には無い会話をしてゐる、とか、下層階級の言葉や芸者言葉が起源の下品な言葉遣ひだ、などと知識層から批判されてゐたさうです。

 戦後、このやうなお嬢様言葉は次第に廃れてしまひました。そしてほとんど死語と化してしまふ……と思ひきや、文学や漫画やアニメ等の世界では「金持ちのお嬢様らしさをステレオタイプ的に表現する」ための役割語としてのみ、しぶとく生き残つて今日に至ります。

おまけ:お嬢様言葉の研究



ほんたうはね、他所のウヱツブサイトで昔のお冩眞を見て面白がつてゐただけだつたの、でもそんな事どうでもよくなつちまつて。

さて、何処へ行かうかしら、ネツトは広大ですこと。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

新海誠作品、ビジュアルノベルにすごく向いてるのではと思った。

返信

どこを切り取っても絵がきれいだし、モノローグは使い放題で見せ方にも凝れるし。


売り上げは1/10000とかになるでしょうけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.