zig5z7 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

メモ:「日本語の縦書き(毛筆)において、文字列の重心は背骨のカーブ」とい う説というかメソッドというかアナロジーを思いついた。

返信

つまりあれです、要旨は、「巨乳and巨尻の人も、まあどっちも控えめな人も、横から見れば全体としては真っ直ぐ立ってるんだけど、でもパーツごとの重心はそのパーツごとの豊かさというか張り出し具合で違ってくるよね」です。書道の人からすれば多分初歩なんだろうけど。

どっちにどれくらい張り出すか。縦書きでのベースライン(≒中心線)とか、字ごとの重心のようなものとか、そういうアレ。

例えば自分の名前を書くときって、字の濃さ(≒線の多さ、見た目の黒さ)に合わせて大きさを調整するでしょう。あれはスリーサイズのバランス的な話ではないのか。例えば「齋藤雄一」みたいな名前の人は、どう書いたって最後の字がスッカスカにならざるを得ないじゃないすか。だから無意識に、イチをでかく書く。特に縦書き。


こんなのは車輪の再発明にも程があるはずだとも強く思うけど、薄い本方面で何か発展できないか。例えば、名前別体格擬人化。音として巨乳っぽい名前というのが仮にあるとしたら、字ヅラではどうなのか。へのへのもへじの国の人だもの。

行書/草書界隈の方のご意見お待ちしております。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ただちに健康に影響が出るものではない周波数

返信

例の528Hz。


もう、そのサイン波をハイレゾで聴けばいいと思う。あるいは1秒間に528回ぶん殴るとか、528枚刃のカミソリで1秒間剃るとか。


もっとも、プラセボだって薬だし、「プラセボと知っていても実際に効果があった」というニュース(今回のとは別)も見たような覚えもあるし、本人がいいならそれでいいんだけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

おすしたべたい

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

いわゆるエコバッグ

返信

あれはちょっとださいくらいがちょうどよくかっこいいと思う。


って、例えばセブンイレブンやイオンのロゴがブラッシュアップされて刷ってあればいいかと言うとそれはそれで多分困るのよね。では三越ならいいのかと言われるとそれも違うし。そういうことではない。


銀座に行った時に、世界の名画シリーズみたいなエコバッグが売られてるのを見かけたことがある。あれも多少困った。これにネギ挿すのか、って。

なんというか、銀座っぽいなあ、と思った。


「ちょっと」の度合いと方向がすごく難しい。

なんかオーガニックでアロマなエコのフェアトレードみたいなやつも鬱陶しいし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ご飯のおかわりシステム

返信

あれは実は糖質制限なのかな、と思った。


デフォルトだと少なすぎるからおかわりするわけで、ということはデフォルトでは小盛りなわけで。

で、食べ過ぎると怒られる。


全く別の事情として「昔は単に精白米が貴重だった」というのはある(だろう)にせよ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

すっごーい!なにこれなにこれ! - Schecter Guitar Factory Tour 工場全て見せます!日本語

返信

……やっぱりサーバル語ってプリミティブすぎて便利すぎる。これなら何でもこれでいけるもん。試しに使ってみたけど以後は控えよう。


で、

Schecter Guitar Factory Tour 工場全て見せます!日本語

https://youtu.be/OuMCyMpqU78

コンポーネントギターメーカーの(かつての)雄、Schecter。

ビルダーに日本人がいるらしい。

工場やオフィスの中を歩き回りながら、ほんとにほぼ全部見せてくれる。1時間超え。

ただし、見られるのは工程ごとの部品のみ。作業そのものの映像はほとんどない。


プラチナディスクって、楽器メーカーにも送られてくるのね。契約してるアーティストが獲るとそうなるらしい。いたるところに飾ってある。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「峰不二子」を単体で描くのは結構難しいのではないか。

返信

ルパンが横にいないとただの小悪魔系巨乳妖麗女。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

まるで成長していない……

返信

先生……削除時に確認画面がほしいです……

また誤タップ、、、すみません悪いのはオレです、オレなんですけども。。。


って、

・別のとこに書いてから貼れば済む話

・アカウントを削除する際は各投稿を個別に削除する必要があり(仕様)、その場合は確認画面を出すとわずらわしい

ということなんだろうとも思います。誤タップするたびに思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 三つ子の魂

え、まって

返信

オレの中では、半袖 = 長袖 = 親方 = 日の丸 = 日銀、なんですが。。。


カナブン、ヒロポンって書けばよかったな、と、いま思いました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

アメブロが素材か。

返信

http://veh4ac.sa.yona.la/1 でYou Unkoのくだりのネタ元はここでした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

挿入曲: Hardfloor

返信

https://m.youtube.com/watch?v=zzfVIGs1w6Q


新3部作「交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」始動 誰も知らない新たな結末へ

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1703/16/news122.html


「Acperience 7」だと……?


よく知っている音で聞いたことがない曲が流れたと思ったらクレジットにHardfloor。やはりか。書き下ろし新曲。

相変わらずBPM控えめ、気持ちハネめ。音はビヨビヨのニャラニャラ。もうジャンルですね。伝統芸能の域。


音の出る小さな箱が大好きなオレ大勝利。サントラと名塚佳織が楽しみ。

Hardfloorのお二方は三部作に最後まで付き合ってくださいお願いします。オレも再来年までは生きているようにします。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

漫画を全巻ズラッと並べたがるような勢いでBuddha Machineを買い漁る日々(自由律)

返信

どこをなぜ好きなんだかよくわからないマラソン。


現代音楽の巨匠フィリップグラスの生誕80年だかに合わせたバージョンが出ると知って即ポチして早幾週、電子念仏機かわいいよハァハァ。

って、まずブライアンイーノが出せよ。あんた真っ先に大人買いしたでしょうが。


既に先月から「鳴らしてみた」動画が上がり始めてはいるんですが、操作系が大きく変わったようで仰天。


過去作(バージョン3)の再生産版も出てるらしくて音質が上がってるらしいんだけどさすがにそれを買い直すほどではない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 半袖とカナブンの発音が他人と違う俺惨状。

http://zig5z7.sa.yona.la/4489

返信

読み上げトーク「ゆっくり棒読み」

https://itunes.apple.com/jp/app/id542600107?mt=8&uo=4&at=10lbVJ

同じ作者(多分)によるAndroid版もあり。


アプリ内の「エフェクト」で音程を-1にすると魔理沙になります。

この声、商用にしない個人利用の範囲なら無料で使えるライセンスがあるんですね。

それにしても、オレは東方は完全アウェイでむしろこの声とあの生首から知ったくらいなので、この声については特に何とも思わないというか「そういうもんなんだろう」と思ってるんですが、嫌いな人は嫌いであろう声とお姿。どうしてああなった。


半袖 → 艦これ、有明、夏コミ

カナブン → カネゴン、エプロン、ピクミン

と同じに言ってます。関東圏だと多分これが一般的。

カナブンだとブが強い地方があるのは知っていますがそれでもなくて葉牡丹なんでしょうか。

半袖を思いつかない。ハン・ソロと同じ?あるいはタンポポ?関西圏ならデが強いのかなあ。

って、「姫路」と「姫路城」では強い箇所が違うし、いやいやもともと違わない、そもそも関東でヒが強いのがおかしい、など、泥仕合に。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 仮名を振ろうよ

アクセント

返信

音声合成用IC技術資料PDF(メーカー提供)。


nipmcfdq


彼氏、倶楽部。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

仮名を振ろうよ

返信

かん口令とか、けん引とか、ろっ骨とか、文の流れが止まる。

そこだけいきなり平仮名にしたらやっぱり変だよ。


フリガナに関してはどうせ紙の新聞や雑誌や教科書なら昔から全部ハウスルールができてるんだから、漢字を好き放題使えるようになってきた今こそフリガナだと思うんだけどなあ。


Webは行間が厳しいとか字が小さいと見づらいとかの問題はあるだろうけど、そういう時は、今度は別に振らなくてもいい。

いまどき、Web上にあるものならすぐコピってペれば調べられるんだし、下手すると選択して長押しでいきなり辞書まで出るんだし。

それに例えば箝口令/緘口令を読めない人がかん口令と書かれてカンコウレイと認識できるのかどうか。できないんだったら、漢字でも同じ。そういえばカンコウレイって何で2つあるのこれ。あとで調べる。


カンコウレイのカンも石鹸のケンも薔薇も蝋燭も、この漢字は今やここくらいでしか使わないけど、それでもいい。確実に読ませる必要があればルビを付ければいいだけで。


ともあれ、紙は振って、Webは放っとく、くらいでちょうどいいと思う。

PDFみたいなのは、、、間を取って「新規作成で、かつ、テキストとしてコピーさせたくないなら、振る」くらいで。古いやつにも全部振れとまでは言わん。


以下蛇足。

ルビ芸も好きなの。漢と書いてオトコ、吝嗇と書いてケチ、俺と書いてミツハ、不運と書いてハードラック。


つくづく、プレーンテキスト原理主義者だなあと思う。

オレの中ではルビ芸はぎりぎりプレーンなんです。あれも卑怯よね。でも好き。


蛇足2。

車の免許の更新で教官が「けんびき」と言ったときは本当にびっくりした。あんたが仕事中に発する用語としてアリなのかそれは。あるいは自動車業界では何か他にまぎらわしい語があるんですかね。市立と私立みたいな。


まあ「けんいん」って地味に発音しにくいですけども。そのための言い換えか。

「ん→母音→ん」が悪いのか。半音、千円、など。そうでもない。ハゥウォンやセィイェンみたいになるけど牽引よりはまし。慣れてるだけかな。勘案、姦淫、絹雲、検温。イが悪い、で大団円?これも違う。

アクセントか。検温と原音では検温の方が言いやすい。検温は「メンション」「神龍(ドラゴンボール)」と同じ、原音は「天丼」「電線」と同じに言ってます。このアクセントは異論あるはずとも思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

渋谷のあのスクランブル交差点のライブカメラ。

返信

https://youtu.be/_9pavMzUY-c


貼った意味は特にないです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

コルク抜き、あるいはコルクそのもの

返信

例によって調べずに書く。


・「瓶にコルクで栓をする」ということを考えた場合、当然、コルクの抜き方も考えたんだろうと思うんだけど、その辺のニワトリタマゴ論争はどうなんだろう。

缶詰と缶切りでは缶切りの発明の方が遥かに後だったらしいけど。


・いまどき、コルク(ないしは代用コルク)で栓をするものってワインくらいしか思いつけないんだけど、まだ生き延びてるものは他にあるかな。コルクでなければならないやつ。


・栓でなければコルクボードってあるけど、あれはホワイトボードで代用はできないよね。

いや、できるけど、こぉ、あるじゃん、インテリアのワンポイント的な。ニュアンスの。鉄の板に磁石でカチッだと味気ない、とか。

緩衝材としてのコルク。シリコンゴムの脚とかより高級家具感ある。


・コルクの需要が減って、結果としてコルクの木が増えすぎて、コルク花粉アレルギーが増えて社会問題に、みたいなのってコルク原産国ではあるんだろうか。

コルクの木って他に何かに使えるの?なんかヤワそうなイメージなんだけど、木の中身までびっちりあの調子だったら剛性的に立ってられないよね多分。実は丈夫な木だったりするんだろうか。


関連

http://zig5z7.sa.yona.la/4432

今回はセーフ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

THE TSURAI

返信

腰の椎間板ヘルニアの古傷が爆発した模様。


椎間板ヘルニアによる神経痛って、「椎間板からハミ出したブニブニが神経にちょいちょい触ってるから、その神経が繋がってる部位それ自体は実は何ともないにもかかわらず、その部位が痛い よ う に 感 じ る」というめんどくせえ症状らしい。

例えば腰痛や頭痛は「病気」とは言わないですよね。それは単にそこが痛いことを指してるだけであって、状態、つまり症状。だから単に2、現象の名前。結果の呼称。

まあオレのアタマがイタいのは常で、また別の問題なので、それはいいんだけど、んな理屈はわかってても現実に痛ぇは痛ぇんだよもう靴下履くのに3分かかるとかそういうアレでイデデデ。


気のせいも脳のうち、苦しいのはほんのつかのま。

思い知れば知るほど、哀れなのはオイラだぜ。アッー、アッー、アッー!

https://m.youtube.com/watch?v=Dl06yarkvCU


ともあれ、椎間板の「老化」は早い人だと12歳とかから始まると聞きます。

運動不足のみなさまはくれぐれもご注意ください。腹筋/背筋で支えてやるのは大事。

腰という字は、ニクヅキにカナメと書く。ここをいわすと、ほんと、何もできなくなるぜ。びっくりするよ。寝返りを打つのにもいちいち布団の端を掴むことに。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 茹で上がり後はフニャちんですね、わかります。

【探すだけ無駄】もしアイドルグループがきりたんぽのブランディングをしたら (キッチン・ドランカー著、民明書房)

返信

cazzettiって、わざわざ成型までして名前もモロ出しの「ちんちんズ」(複数形)にして、あげくにそれが一般名詞化した定番商品になってるのがほんとすごい。

で、あははははイタ公ってやっぱ陽気にエロいねえとか言いながらガイジンも買って、結局儲かるわけでしょ。


秋田県や大館市も、いっそ、松茸型きりたんぽを売りだすのはどうだろうか。

もう、ちんぽネタにいちいち抗議するの疲れたから、小学生レベルのネタを今だに使いたいならこっち使ってね。商品名は「形マツタケ味たんぽ」にします。原材料:あきたこまち(くず米割れ米)100%。形状も名前も意匠/商標登録とかはしないから、hentaiちんぽでもなんでも好きに呼べばいいよ。って。

松茸業界と秋田県の方へ。この投稿の件でオレに抗議はしないでね。


そういえば沖縄銘菓ちんすこうはどうしよう。

あれこそ形はどうにでもなりそうなもんですが。まあどのみちフニャというか持続力ないですけど。


元投稿の画像にあったスポンジとモニュメント、さらさらしたスープが絡んだら美味しそうで困ります。こういうのって高いから自分では買わなくて。

成型色と茹で加減は、バンダイに任せる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

イタリアすごい

返信

http://aleviola.exblog.jp/20446771/


色や形が楽しいパスタ。


さらっと「おちんちん」売ってんじゃねえよ、と思って調べてみたら結構ポピュラーな形らしい。いろいろすごい。


国旗のファルファッレは本当に綺麗。茹でてもこのままかしら。ちょっとぼんやりした色になるよね多分。


そうめんみたいに緑やピンクを1本

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.