思考の泡
Re: 後のほうの動画、
演者の方を移動させた方が早くないですかねそれ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
車内販売ワゴンよろしく客席を巡回。
舞台中央には巨大モニター。演者用トロッコ/ゴンドラに搭載された豆カムの画を流す。
近づく生歌。御神体の巡業。神輿JAPAN
会場はミューザ川崎あたりを大改装するのが手っ取り早いか。あそこなら、頑張れば、全席を1本の線で繋げそう。
動画、コロッセオ感すごいですよね。
この動画の構造だと、時間にして半分くらいは「客席」の裏を走ることになってしまうので、その間は物販コーナーにでもするか。モニターはあることにして。
この構造での貨車視点の動画がありました。別動画の6'12"から(お使いの再生環境の音声は多分正常です)。CDケースの量がすごい。
こっちの動画(ほんと、この人、何者……?)みたいなのをうまく二重に畳んで、常に全員が舞台を観られるような構造にすることはできるだろうか。
いっそ、車両を連結してしまわないで、単なる渋滞のように1両ずつにしておいて、各自スイッチバックにしたりすればいいのかな。
もちろん、トイレ行きたくなったらボタンひとつでスムースに離脱、のち、合流できます。1人用椅子と升席でスクーター対ワンボックスのような仁義なき戦い(ワンボックスは升ごといく)が起こったら嫌だな。あと動力は個別になっちゃうのか。その辺はエンジニアに丸投げ。
できそうな企業はディズニーくらいか。
原則として30分以内にお届けします |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
バイク便というかピザ屋というか。
ただしイケメンに限る(運転手が)。これなら競りも成立するか。
ヘルメットを5回ぶつけるとアイシテルとかソコヲミギとかのサイン。
って、ヘルメットどうしよう。使い回しもなんか嫌だし。
カブも国内生産に戻るらしいし、メットなしでベトナム方式な5人乗りとか解禁になったりして。
以下蛇足。
物流関係ほど交通法規を守ったほうがいいのではないか、と一瞬思いましたが、ここはやっぱり今のところ現実的ではないかも。
キュレーテッド再放送、だめかなあ。学習するまでが大変か。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
例えば第5話まで見たら、単純計算であと7回くらい余ってますよね。そこで視聴挫折ボタンを押したとして、来週は他のやつの第6話から始めるわけにもいかず。
次の週はまた違う作品を1話目から始めちゃっても別にいいのか?
もともと再放送なんだからリアルタイム性はほぼ全く要らないので、「うちでは今週が水着回」みたいなことに。ただし実況のような楽しみ方はできなくなる。
そんなこんなで2年もすればだいたいデータは取れると思いますが、そこまでやるならもうペイパービューでいいよってなる。
「無料配信で3話目まで」を1クールに4作品やるか。そこから誘導。6話まで観てみますか?では500円。最終話まで確定させてしまってよければ今なら700円。
……他のサービスの方がいいな、やっぱり。
タペストリーや抱き枕カバーを買う層ばっかりじゃないですもんねえ。どうしましょう。オレも円盤とかグッズとか全然買ってないですごめんなさい。
Webを彷徨っていてふと気づくとAmazonのおすすめがプリンセス・プリ ンシパルだらけになっている。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
これは完全にノーマークだったので見てないどころかほぼ何も知らないんですけど、昨今のユーザ抽象化技術からすると見るべきなの?オレっぽい人に好評なのこれ。
残念ながら個人的にはいきなりジャケ買いするほどの感じでもないので即ポチはしませんけど、ここまで推されると気にはなる。
もう、アニメの再放送なんか、端末ごとに違う番組をぶっ込めばいいと思う。
だって例えば「30分もの」と決まっていればできちゃうでしょう。CM入り/明けの時刻にズレはあるだろうけど、それも30分の中で起こることだし。番組表の中で1800秒に収まってさえいれば問題はないはず。
地デジ(死語)ならできるのではないか。わりと本気で。
放映の枠を奪い合うのは製作委員会や放送局どうしが勝手にやってください。
って、いっそ再放送専用の局をひとつ立てちゃえばいいんでないの。いろんな局や製作委員会がカネ出し合って。「パーソナライズドチャンネル」を提供すればいいのよ。
広告まで逐一狙い撃ちしてくるやつを。「こいつはヘアアイロンとお裁縫箱と美白ファンデとドーランの広告に食いつくからゴシックビジュアルメタラーに違いない、そんな貴方にオススメのエフェクターはこれ」とか。
もっとも、狙い撃ちすればするほど、両論併記みたいな点でいろいろアレでしょうから、90分に1回くらい、ニュース番組で取り上げられた話題の続報や訂正ばっかりを強制的に挟むとかですね、何か手はあるでしょう。
そして認証のために保険証や免許証を受信端末に差し込んだり虹彩を撮られたり指紋を採られたりする未来が。
……こういうことばっかり言ってるようなやつだからおすすめされるのかね。プリンセス・プリンシパルって「スパイとスチームパンク」らしいじゃないすか。
以下逸脱。
提供目潰しを意図的に起こしている番組はどれくらいあるだろうか。あの時間は止め絵が効果的だろうからアニメに多そうな気はする。
これも日本独自の文化よね多分。他の国のテレビってどうなってるんだろう。
新聞のラテ欄縦読みくらいではもう誰も驚かないし。縦読み自体は墓碑銘を始めいろいろあるようですが。そもそも他の国の新聞は。
文化が発散した、というか拡散して有象無象の有耶無耶になって雲散霧消した後 に残るもの |
返信 |
思考の泡 おっさんホイホイ |
例えばショパンの「葬送」はGame Overなわけだし、ヘンデルの「得賞歌」は表彰式なわけです。
わけだった。ある一時期の日本では。
でもこんな曲を葬式や表彰式で流さないでしょう今どき。
クイズなんかの正答/不正答もピンポンとブブーだったらちょっと困る。
オレは個人的にグローバリズムをあまり好きではないので、いろんなところでいろんな時にそれぞれのモノやコトがあるのは嫌いじゃない。白という色が縁起悪い文化があったり、エロな色がピンクではない文化があったり、それはそれでいい。
ただ、先の例で言えば曲を聴いた時の「葬式や追憶っぽさ」や「目出度い感」みたいなのはやっぱり自分の中でどこかにしっかりあるし、RPGでバトル勝利とかレベルアップってやっぱりファンファーレじゃん。斃れたらやっぱりちょっと嫌な音するし。
こういうのも全部、ただの条件付けなのかしら。
ピンポンとブブーは、人間なら誰が聞いてもそう思うのかどうか。
もっと言えばウチュージンが聞いてもそう思うのかどうか。
あと、例えば葬送や得賞歌が作曲される前は、彼の地ではどうしてたの。いや別にもともとそのために書かれた曲じゃないでしょうけど。
そんな原始的なことまで考えるのはいくらなんでも考えすぎだとは思います、思いますが。
どうせオレのことだから結論ないしな。
こういうのの食い違いが行くところまで行き着くと、ネコがシャーッとやってるのにあばあばと近寄ってぶっ飛ばされる赤ちゃんみたいなことに。
以下蛇足。
行くところまで行き着くと、ではなく「行き着くところまで行くと」?うわああああいつもにも増してどうでもいい。オレはいったいどこまでどうでもよくなるんだ。調子乗りすぎ。こうなったらいっそ乗りこなしたい
もう豊洲でコミケやってからゆっくり引っ越そうぜ — 2020年もコミケはビッグサイトで開催?5月1日に前倒す方向で調整 |
返信 |
思考の泡 ばか |
http://news.livedoor.com/article/detail/13683845/
他の(普通の)展示会とかはどうしましょう。
日付が動くことで押し出されるイベントもあるはずだし、元から押し出されてるイベントは押し出されたままだろうし、前倒しになれば印刷所の〆切も早まるし、死屍累々の予感がすごい。
Twitter字数制限緩和(倍増)のあれ。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
いわゆるCJK文字(Chinese, Japanese, Korean)を扱うときの仕様を変えるのが面倒なだけなんじゃないかと邪推している。
被害妄想をもっとたくましくすると、「日本人にこれ以上の字数を与えるといろいろきつい」とか。
ラピュタ再放送のたびにバルスされてはかなわん。280字あればそろそろAA描ける、ってAA自体がそろそろ瀕死だけど。バルスも。
以下蛇足。
いま、字数って、どうやって数えてるの、、、?
例えばこの投稿の冒頭の「CJK文字」って、5字なの、それとも3.5字なの?逆に7字?
5字であってほしいんですが。Twitterとかは大抵そうよね。そもそも語数と字数って相容れないというか同一平面上にないし。
蛇足2。
これがVN脳なら、問答無用で「台詞のスペース内に収まらないのは絶対悪」と切り捨てられるんだけど、Twitterみたいなのはそうもいかないよねえ。
あと邦画のアルファベット字幕なんかはどうしてるんだろう。
3。
オレとしては字数ではなくせめて面積で判断してほしいんだけど、これもそうもいかねえよなあ。改行の問題もある。フォントサイズや視力の問題も。書体それ自体は言うに及ばず。
声優なんかはギャラを「ワード数」で量るらしいですが、あれは結局「時間」というか体積みたいなものではないのか。
なお早口キャラは知らん。「密度」?
4。
意味の重さみたいなものを等しくしようとして字数で縛るのは悪手だと思う。
現に長文を画像にして貼るという手が横行してるじゃん。「単に、画像を上げられると容量を喰うから嫌だ」みたいな話なんじゃねえの?とも思っちゃう。
それこそテキストだけなら「続きを読む」でいいのに。そんなのHeartRails Inc.が10年近く前からやってるぜ(あからさマ)!
5。
すんごいバカなこと思いついた。
本当に面積で量る、というか、1回の投稿で占有できる面積を一定にする。
その面積のなかで字数を増やせば増やすほど、字が小さくなる。目で見て読めるかどうかは書体とディスプレイ解像度と視力に依存します。ファイッ
現状、間を取って「既に社会的な制裁や偏見を受けていることを考慮し、無罪」 というのはどうでしょうか。 - 入れ墨判決:彫り師「医師免許を求められれば仕事できず」 |
返信 |
思考の泡 ばか |
入れ墨判決:彫り師「医師免許を求められれば仕事できず」
https://mainichi.jp/articles/20170928/k00/00m/040/043000c
・「医師でなければできない」とまで言うなら、調理師を国家資格にして飲食店のキッチンの人は全員調理師でなければいけないくらいでないと釣り合いが取れないんじゃないかと思うの。
衛生とか、身体への長期的な影響とか、異物混入とか、同じようなもんじゃないかなあ。
(追記。調理師は国家資格でした。国家資格でないのは「ふぐ調理師」だった)
・イエス高須院長が彫り師になったら面白い。あそこ刺青はやってるんだろうか。やってなさそうな気はする。
追記: 公式を見てみたら、「入れ墨除去」はやってる。だったらなお好都合。マッチポンプ祭り。なんなら、数年で消える色素を使った刺青とか始めたら儲かるぜ。朱は人参、紺は茄子、といったオーガニック素材のみを用いて施術いたします。ほっといても消えますけど急いで消したくなったら再び当院へ。
……吸収されるインクと人体用プリンタを開発する方が早い気がしてきた。そういえばヘナアートってありましたよね。あれは色は出るのか。ってそれ以前に毒性その他は。あとあれ銭湯その他はどうなんだろう。
・「和彫り師」みたいな資格を作ってしまうのはどうだろう。日本に彫りにくる観光客増えるよ。
看護師みたいなお墨付きがあればいいんです。ジャンル限定なんだから。
http://zig5z7.sa.yona.la/4773 |
返信 |
思考の泡 ばか |
正露丸のラッパ音やインテルも…特許庁、音のみ曲の商標登録初めて認める
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13665496/
特許庁は、企業のブランド戦略の多様化を支援するため、従来の文字や図形に加え、音商標、動き商標、色彩のみからなる商標などの新しいタイプの商標について、平成27年4月1日から出願受付を開始しました。これまでに、約1,600件の新しいタイプの商標の出願を受け付けており、すでに300件を超える登録がなされています。
商標が動きや色彩だけって想像つかない。どういうやつなんだろう。
「この青はピカソブルーだ。パクリ」みたいになるんだろうか。IKBか。
動きも。実際の道路の形をこっそり登録してしまって「この道を通ったら特許使用料をいただきます」「アウトインアウトで抜けたからセーフ」「いやそこは太さのない線として考えております」「速度が違えば時間も違ってくるでしょう、運動は時間芸術」みたいなことにはさすがにならないとは思いますが。
追記
動き商標 http://www.hokutopat.com/glossary/1618
色彩のみからなる商標 http://www.hokutopat.com/glossary/1622
あー……。東映。ファミマ。セブン。ディックブルーナとかもいけそう。
どんどん逸脱。
ちなみに、実は日本では呼び方が二通り存在していて、福音館書店版では「うさこちゃん」、講談社版では「ミッフィー」と呼ばれているそうですよ。

ボンド。#お前らしくないツイートをしろ
— セメダイン 【公式】 (@cemedinecoltd) 2016年6月1日
オレの家では、うさこちゃんでした。
|
返信 |
思考の泡 |
フロッピーのアイコンが歴史となってしばらく経つ。
「」が消えるのはいつだろう、そして次はどうなるだろう。
投稿直後に追記。
一か八か書いてみたけどやっぱりだめか。これはemojiが悪い。
初稿の段階ではこうなってました。投稿と確認はiOS10上のドルフィン最新版(投稿時刻現在)から。

ちなみに、ブラウザによっては、タイトル部分はクリックすらできなくなってます。画像は同じくiOS10上のドルフィン。Safari、Chromeでも同様でした。

なんか面白いのでこのままにしておきます。
運営の方へ;
将来、「この投稿のタイトルの見た目」が貴社の修正によって変更されることがあっても、文句は一切言いません。
関連
little girl can't hang up phone !!!!Jukin Media Verified (Origina...
Re: 30年使ったマグカップを先日ついに割ってしまった自分が通りますよ
一方、フォーミュラEはレース中に車ごと乗り換えた |
返信 |
Reply 思考の泡 |
プリウス、全損になった個体が多いだけだったらどうしよう。(#今日のプリウス)
末長く使えるものを寿命まで使おうとする心がけ、大事だと思います。
……やっぱりたまに壊れてくれないと儲からないのかなあ。
30年カップ、寂しいですね。いいのが見つかるといいです。手や口のアタリに慣れるまで少しかかりそう。
それとも、いっそ金継ぎしちゃいますか?より愛着わきそう。
なぜ、月7GBなのか。 |
返信 |
思考の泡 |
日本だったら「1、3、5」と来たら次は8なんですよ。普通は。
ふと思い立って計算してみたら妙に納得。
56000/8 * 3600 * 9 * 30 = 6804000000
これは何をやったのかというと、
・56kbpsを、8で割ってバイトに
・それを1時間
・それを1日9時間
・それを30日
ということで、「テレホ完走をフルスロットルで毎日やると月6.8GB」。
7GBにした理由や計算方法は他にもあるんだろうけど、もしこれが大元なんだったらそろそろ根本から考え直したほうがいいと思うの。
位置ゲーとしての本屋。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
雑誌の電子化への過渡期妄想。
・「雑誌」はQRコードみたいなものの集合体。
マンガで言うと巻末にある連載作品一覧ページみたいな感じで各コンテンツにコードを振ってある。もちろん、1冊丸ごとのコードや定期購読のコードもある。
ゲームソフトの円盤なんかだと、空き箱をレジに持っていくとコードをスキャンされて現物は奥から出てくるでしょう。その「出てくる」がダウンロード。
・本屋やコンビニには、その店舗の書籍コーナー専用のWi-Fiみたいなものを立てる。
先述のコードはその中でしか通用しない。ああもうどうせ狭いんだからいっそBluetoothでいいくらいの勢いなんだけども。
特典(ポストカードとか抱き枕カバーとか)はその店舗で手渡し。送ってほしい場合はWeb上で諸々登録しておく必要がある。
・店舗は手数料をもらえる。
「QRコード置き場としての棚」を契約する感じ。
・立ち読み用のコードもある。
ネットワークを設置する店舗によっては、内容が、例えばマンガだと「買い物に行く」というセリフが「TSUTAYAに行く」「期間限定発売のペプシを買いにセブンイレブンに行く」等になってる。
--
ヨドバシの紙のカタログを見て絶望したことがあるんです。あんな7cm四方くらいのスペースにPCやカメラのスペックなんか書ききれるわけないだろ。検索もしにくいし。
でもヨドバシはヨドバシなので、実店舗には現物の展示品があるしバックヤードには倉庫がある。あとは買う側が勝手に吟味する前提。
というところからの妄想。あとポケモンGO。
なおQRコード的なものそれ自体の配達の手間は、、、店内にデジタル看板でも出すか。それならすぐ更新できるし。
コンビニなら複合機で刷ればいい。10円(なぜか現金のみ)。
Re: なお、自分の仕事は全否定。
同時にフィジカル版も売ってるからじゃないすかね、、、 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
なにせ権利者が同じなんで、あからさまに電子側だけエコを謳うとフィジカル側の取次に睨まれるとか、そういうアレなのかしら。。。
もしそうならフィジカル側も黙ってないで電子版の取次みたいなサービス立てろよとも思いますが。
電子モノ専門のメジャー出版社/レーベルってあるのかな。あるんだろうけどそういうのは「メジャー」とは「いわゆる言わない」のか。
ビジュアルノベルはポストジュヴナイルなのか、ラノベはポストビジュアルノベ ルなのか。 |
返信 |
思考の泡 |
ビジュアルノベルって、動きだけならアニメには敵わないし、妄想だけなら文字には敵わない。
そして、いまどき、内容だけなら実況動画をダラダラ見てる方が楽だし、暇をつぶすときの腰の据え具合だったら1ターン30秒のスマホゲーには勝てないのです。
ビジュアルノベルならではの表現って何だろう。
この形式、時代の徒花にするには惜しい。やっぱり水陸両用車的な飛び道具的な伝統芸能になっていくんだろうか。
動く絵本というか「絵本が、動く」が近いとは思うんですが、例えば「ビジュアルノベル 立ち絵 演出」とかでググると製作者ユーザそれぞれの思惑が入り乱れてます。
以下蛇足。
文字って、「聞いたこともないような曲」とか「絵にも描けない美しさ」とか言えちゃうじゃん。
オレはプレーンテキスト原理主義者みたいなとこがすごくあるけど、こればっかりは卑怯だと思う&ごめんなさい。「想像を絶する」や「筆舌に尽くしがたい」を安易に書きます。モノローグで放棄しちゃダメよね。これはこれでメタ。