手間のかかることを
http://zig5z7.sa.yona.la/4823 |
返信 |
手間のかかることを |
WHAM Jammer - for DigiTech Whammy 5 - Build it!
以下暗号。
PC上で組んだピッチシフトのシーケンスをArduino経由でワーミーのMIDI INに送れば、音を1つ弾き続けるだけで勝手に飛び回るようになる機械です、さあ作ってみましょう。という動画。
https://youtu.be/Fd0KnU8gudQ?t=2m25s 3'15"くらいから左手に注目。
Auto-Tuneみたいなので書いちゃえばいいじゃんとか言わない。
http://zig5z7.sa.yona.la/4811 |
返信 |
手間のかかることを |
レゴで地中にもぐるマシンを作れるか?
レゴと物理演算の達人、むにむに教授の新作。
レゴでトゥールビヨンを作ったかと思えば遺伝的アルゴリズムでブランコの漕ぎ方を探したり、すごい人です。
すごく気持ち悪い鉄道模型。 |
返信 |
手間のかかることを |
嫌よイヤヨも好きのうち的な気持ち悪さ。
出オチ。
サムネイルを見ずに再生が始まった場合でも、30秒くらいで、何をしようとしているかわかる。
でも最後まで見ちゃう。
こっちは何故かあんまり気持ち悪くない。
バイノーラルエロゲ。 |
返信 |
手間のかかることを ばか |
http://iyashinomegami.jp/ (ガチR18ゲーらしいのでリンクさせないでおきます)
ちょっと気になっている。
この人、耳を舐めたり耳掃除したりする音を得意としてるようなので、これはエロゲだし耳元でどうにかする成分が多めなんでしょうけど、いつの世も技術の進歩はエロか戦争だなあ、と、強く思う。
「波の音や鳥の囀りなど、癒しの環境音を求め海へ山へ飛んでゆく音フェチサバイバル系女子」ってすごい。
効果音もか。そうだよね。で、素材は自前になるよね。大変そう。
以下蛇足。
音声の自主規制ってどの辺がギリギリなんだろう。
例えば、R18コンテンツの中でomnkを4人に分けて「御」「マ」「ん」「ko」って言うのはセーフなのアウトなの。
いやもちろん自主規制なんだからみんな空気読みつつ探りさぐりで忍び足かつ及び腰のフワっふわなチキンレースなんでしょうけども。水面下でいろいろあるんだろうか。
蛇足に追記。
艦これで、あるキャラのセリフが、サービス開始直後は明確に「死ねばいいのに」と言っていたはずなのに気づいたら「●ねばいいのに」的に頭を切られていた。これ覚え違いじゃないよねえ。何かあったの?オレが記憶を曲げているだけなのか。
Wikipediaでの「蛸と海女」 |
返信 |
手間のかかることを ばか |
KEN☆ZENな日本人ならみんな大好きな、北斎の例のアレ。
編集履歴を見てみたら、背景の文字起こし(というか近現代的カナ起こし)が初版の時点で載っていたところに日本語勢の本気を感じた。
しばらくして現代語訳が付け足されたと思ったら2週間でデリられてるのは少し面白かった。
竜宮城って「海神の淫獣たちの住む宮殿」だったのか。浦島太郎が亀に跨って突撃したのもそういうわけか。そんな魔窟で盛大に歓待されて三日三晩(だっけ)耽って帰ってきたらそりゃ一気に老けるよね。そういう教訓なのかあれは。
さておき、蛸と海女の添付ファイル側のページには英訳があります。もうやだ。って日本語版のページとは台詞の掛け合いの具合が違うような。あと英語はビックリマーク多くねえか。
艦これ多すぎ等 |
返信 |
思考の泡 手間のかかることを ばか |
全世界のアニメファンが選んだ 『訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)』発表
(88ヶ所のリストPDF直)
「88ヶ所を全都道府県」にこだわりすぎな気がする。
無理やりやるならやるで、艦これを5つも入れないでせめて青森と長崎くらいにとどめた方が。他の3つはまだ作品あるでしょうに。
東北は穴場ですね。……島根と山口は、、、諦めたんだろうな。。。あるいは地元側が難色を示したか。
他の県も無理やりっぽさがすごい。
新潟・福岡・沖縄はさすがに苦しくないか。
神奈川がこれだけというのも不自然。
エロゲでやったらどうなるかと一瞬思ったけどもう絶対だれかやってるし人は呼びにくい。
あれから5年も経ってるのか(驚愕) |
返信 |
ばか 手間のかかることを |
謎のお習字(5年ぶり2回目)開始。
と言っても今回のはネタが別ですが、ともあれ、放映までには間に合わせたいと思います。
http://zig5z7.sa.yona.la/4646 |
返信 |
手間のかかることを |
https://www.behance.net/gallery/45539231/Capitals-New-York-font
ニューヨークに実在する建物の空撮(平面図)をモチーフにしたフォント。
JやZはやや強引か。
パリ版と東京版もやるそうです。
ちょっとデブ判定が厳しすぎやしませんかね - 詳細版 ニューロンでガリデブ判定。教師データ作成と学習アルゴリズム |
返信 |
手間のかかることを |
詳細版 ニューロンでガリデブ判定。教師データ作成と学習アルゴリズム
また貴方か。レゴでトゥールビヨンを作ったり、物理エンジンでブランコ立ち漕ぎ1回転に挑戦したり、すごい人。
いつもの、発想と技術とPCスペックの無駄遣い。見せ方もわかりやすい。
これ、売り物らしいんですが |
返信 |
ばか 手間のかかることを |
まず、なぜ、それを、売ろうと思った。

履くほうも履くほうだ。
いや、もちろん、すごいとは思う、すごい。完成度はすごくすごい。けども。けども。
欲しい。これ履いて上野公園とか行きたい。おっさんだけど。
諸刃の剣(独自開発) - Making a double bladed fidget spinner |
返信 |
手間のかかることを |
ハンドスピナーに刃をつけたというか、ベアリングにナイフを装着した動画。
Making a double bladed fidget spinner
https://m.youtube.com/watch?v=sv3Hg-CDsok
ガチな熱処理をして本気で研いでます。動画の最後では素手で回したあとに紙を切ってみせてる。
そこに鉄があればとりあえず研いじゃう人って一定数いる(そこに山があれば登っちゃう人と同じくらい)と思いますが、それにしても。ハード厨二。
関連
ややソフト(五十歩百歩)な症例はこちら。
せめてどっちか消しといて |
返信 |
Reply ばか 手間のかかることを |
人間味を感じる(注1)スパムは100%嫌いというわけでもありませんが、その人間味がこういうメタな方向に出ると複雑な気分です。
返信元はとりあえず「http://qbx7u9.sa.yona.la/1」の方にしておきました。2にしなかったのは武士の情けです。
以下注1。
本当に実際に人間がやってるかどうかは問いません。
以下厨二。
次はお前がこうなる番だ。お前の服をオレの返り血で染めてやるぜ!フフフ……今回はオレの致命傷で勘弁してやろう
カレーを手で食べたら手が辛い。 |
返信 |
手間のかかることを |
カレーやごはんが熱いせいもある。
その代わり、手で触れないほど熱ければ当然口にも入れられないので、口の中の皮がベロベロになることはありません。そういう意味では理にかなっている。
手食の達人は、指を第二関節までしか汚さず、しかも薬指と小指は全く汚さずに粘度の低いカレーを食べられるらしく。そんなことが果たして可能なのか。箸の達人はお茶漬けを食べても箸先3cmしか使わないそうですが。
やっぱりスプーンって便利。
ちなみに食べたのは家で、カレーは自作、ごはんは日本の普通の白米。
体験として面白いからたまには手で食べようと思う。
……気持ち悪い。(完) - 蒲田くんケチャップノズルの製作001 |
返信 |
手間のかかることを |
食べ物にケチャップをかけるときに、映画「シン・ゴジラ」のワンシーンっぽく行えるようなアタッチメントを自作した人。
https://twitter.com/e_i_s_h_u_n/status/772849453157855232 から実体化したらしい。
目標が想定よりグロい。繰り返す、目標が想定よりグロい。
蒲田くんケチャップノズルの製作001
http://degochi.blog.so-net.ne.jp/2017-04-25
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31091903
製作者の本業は造形作家と認む。ノズルには民生用ケチャップボトル装填。鰓状の部位からケチャップを排出可能。送れ!
……洗うの大変そうね。
変態がな! - Koin変体仮名外字明朝 |
返信 |
思考の泡 手間のかかることを ばか |
変体仮名のフォント。
Koin変体仮名外字明朝
http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html
これ、アクションフィギュア化してくれないかな。現代ひらがなから完全変形・パーツ差し替えなしで。
頼んだぞグッスマ。
木工王に彼はなる |
返信 |
手間のかかることを |
1ピースボディのエレキギター(ボディからヘッドまで、一枚板の削り出し)あれこれ。
テレキャスター風。日本。
ギター初製作だそうです。本業は演奏家の模様。
レスポール風。どっか外国。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLAppKXUgbBIswlI6UiPJvqEChvWmxb6Yl
ボディのトップは貼りだけど、バックとネックは一体で、ネック仕込み角もあればヘッドも傾いている。
どちらのギターもさすがに指版は貼り。
ただしピックアップ手巻きは当たり前、日本側はコンデンサまで自作。
関連
テレキャスターのボディを、鉄のフレームに鉄板張って作ってる人。溶接。
こっちのネックはボルトオンでピックアップも既製品だけど、ブリッジプレートは自作、というかボディと一体化。
この投稿時点ではまだ完成してません。ボディはとりあえず形になっていて、仕上げを考えてる間にネックを知り合いに頼んでざっくり作ってもらったところまで。
以下蛇足。
こういう動画を見ていてたまに思うのが、ハンマーを使う時、木工の人と金属の人では動作が若干違う場合があること。木工の人は回転でナグリ、金属の人は重力に任せる。
大工さんなんかは壁に対して垂直に(= 地面と平行に)釘を打ったりしなきゃいけない。そういう場合は重力に任せられないので回転で殴るしかない。その半径を稼ぐために、ハンマーを握る位置は金属の人に比べて頭から離れたところになる。
そういえば石工の人はどうだろう。あんまり見たことない。石だと、材料に対して直角にハンマーを振るのは石に楔を打ち込んで割るときだけなイメージ。あとは常にハツってる感じ。割るときは重さに任せてその後は木に似ているんだろうか。鑿を多用するだろうし。
栃木と神奈川は素晴らしかった。 - 北海道を落とすとどう跳ねるのか? |
返信 |
ばか 手間のかかることを |
真面目なバカリズム。石川と愛知も美しい。
北海道を落とすとどう跳ねるのか?
http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2009/04/15/hokkaido/
Flash必須。
最後まで見ると好きな県を落とせるそうです。
Windows用スクリーンセーバーやFlashのソースもあり。どちらも今となってはやや古いか。
とりあえず見るだけのニコニコ動画版。
ただし、県ごとにパラメータを調節して見栄えを演出している模様。
http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2009/04/22/hokkaido-uragawa/
ヤラセと言えばヤラセなので、同じ条件での比較も見たかったです。
私、多分3人目だと思うから - 等身大美少女ロボット制作計画 |
返信 |
手間のかかることを |
あるいは外骨格メモリーズ。
等身大美少女ロボット制作計画
https://camp-fire.jp/projects/view/12475
クラウドファウンディング、目標300万円。
終了は2ヶ月後、目標まであと150万円。
表情を変えて喋って歌う等身大の美少女ロボットを、3Dプリンターで作成したボディとサーボモーターを主とする構成で作成する計画です。既に似た構造の等身大初音ミクロボットを作って運用していますが、その発展版の第三世代機体のプロトタイプです。2足歩行も目指します。
既に、個人でここまでやってる。
吊られてはいるけど「2足歩行するんだったら膝はちゃんと伸ばしたい」がポリシーらしい。
歩行にはあまり関係ないけど腕にもサーボが入っている。手まで糸を通してあるので指も曲げられる。もっと言うと目にはWebカメラ、口にはスピーカー。頭にはWindows 8.1が動いているPCが入っていて初音ミク(Vocaloid)がインストールされていて、そこから「歌う」。
顔には皮膚というか膜が張ってあって瞬きや口の開閉ができる。表情用サーボだけで7個(1号機は19個)。もちろん制御ソフトは自力開発で、なんとサーボやPC用のバッテリーも一応内蔵(稼働時間はわからなかった)。
服も上手いし、特徴的な髪型を再現するためにコスプレ用のカツラを探し回ってついにメーカーへ別注をかけて髪の毛を5kg分用意して……等、酔狂にもほどがある夢中っぷりを全方位に遺憾なく発揮。
現在は3号機(このプロジェクト)そのものの設計と並行して、そのためのデータ収集を2号機で行ってるようですが、この2号機ができあがるまでに5年かかってるそうです。
小型高速高トルクのサーボは1発15まんえんとかあっさりするらしく、そりゃこれ以上は個人ではきついわ。だいたい、ここまでやっただけで十分すごい。
この先は、モノがアニメ系美少女でしかも現行機の造形が正直ちょっと怖いので敬遠されるかとは思いますが、うまくいくといいな、とも、わりと本気で思います。
以下lainのお父さん禁止