all replies to zig5z7
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3372
本スレの心まとめ知らず。 |
返信 |
Reply |
今日思いついたんですが、投稿する行為に税金かけたらどうですかね?
まとめのコメ欄しかり、カカクのクチコミしかり、アホー知恵遅れしかり。
1カキコ10円くらいの強設定で。ISPの利用料と一緒に口座から落とされるの。
いや、無理なのわかってて言ってますが。
人間、カネがかかるとなれば言葉を選ぶようになったりしませんかね?
Re: スバルといいボルボといい、
オッサン的にはレヴォーグの名前はレオーネがよかったです。まぁ無理だけど。 |
返信 |
Reply |
スバルのキ◯ガイっぷり(褒め言葉)の最たる例は、サンバーディアスにクラッシクモデルを投入して、似非クラッシクカーブームの魁を務めた点だと思う。頭おかしい。
>右足ブレーキ左脚クラッチでジリジリぎっこぎっこ進む感じなんかも。
わかりますわかります。
AT限定の人に言わせれば不便の極みなんでしょうけど、実際はそんなに苦痛に感じないんですよね、渋滞で半クラ。
あと、落ち着きが無い性分なので運転中もできるだけ身体を使って操作するほうが、精神衛生上良い、というのも。
しょーもない理由ですが。
>「新型」「レガシィ」ってのも狭義ではなんかアレな気も。
新しい遺産。近親者に死人が出たみたいな。
『スバリスト』の名を会社が公称利用しちゃうのはどうよ?最近じゃキモオタブルーって揶揄のほうが優勢で悲しいです。
この辺りは若い頃に良く通った場所でした。
隣の運動公園にあるトラックや野球場と比べると敷地の広さがお分かり頂けると思います。
ここに出荷待ちの新車が並ぶのですが、いやはや圧巻です。
拡大していゆくと、この間の OK Go みたいに。自動車産業は場所食いですよね。
信号待ちで新車5台積みキャリアカーと並列になったりもするんですが、何度体験しても圧迫感があって怖いです。
あ、放課後のプレアデスのTVアニメ化ってどうなったんすかね?
>うかつに舞い上がって先走って誇らないほうがあとあと恥ずかしくないと思う。
歌舞伎町の悪口はそこまでだ!キラキラ方向でも天王洲アイルの完成度の高さだけは抜きん出ていると思う。カッコイイ。
傷をメモリーだと許容できるデバイスの限界ってどこだろう。 |
返信 |
Reply |
アップル製品に後付けで刻印サービスしてくれるサードパーティがいたとして、やっちゃったら損壊扱いになるんだろうか。
正規の保証からは外されそう。約款読む気がないのでこれ以上考えませんが。でもそれでいったらiPadなどの背面をデコって放熱効率を下げる行為も重大な損壊な気がする。更に言うなら、アップル純正以外のカバーを利用するのも意図的な放熱低下を引き起こす損壊行為じゃなかろうか?わからん。
製品の寿命が長いことが、使う人間にとって傷を許容できる尺度になっている気がします。
・柱の傷はおととしの・・・は、それこそかなり製品価値が下落させる行為だと思うんですが、文化的に許容されているのは面白いかも。
中古住宅として割り切って買うなら、あまり憎めないというか、微笑ましいからまぁいっか、みたいな。(後になって一家心中の事故物件だったと知らされる恐怖展開は除く。)ところで、なんで去年は測定しなかったの?
・ダメージジーンズとかいうチート。
・人間自体も、身体に傷を蓄積していく・・・自分も子供の頃に湯たんぽで低温やけどやって、脛にドス黒い十円ハゲがあります。大抵の人はなんらかの傷がどっかに付いていると思うんですが、こういう身体的な欠損をもって自己認識をするような機会ってあるんでしょうか。自分は今のところ無いです。
【蛇足】
カーオーディオなどで有名なアルパインの本社には、相次ぐ故障に不満を持ったアメリカの顧客からピストルで打ち抜かれて返送された製品が、自戒の為に展示されているそうです。現代の臥薪嘗胆。
自分もつい先日、Amazonとソフマップから全く同じ島風が届いちゃったんですが(バカ)自戒のために二体並べて飾ったほうがいいですかね?
Re: またお前らか — OK Go - I Won't Let You Down - Official Video
http://q7ny3v.sa.yona.la/2057 |
返信 |
Reply |
フェイスブックページに台車にスタビライザー、そこにクアッドコプター基地、みたいな写真載せてましたよ。キレ良すぎとかあの人数にクリック送ったのかとかお稽古とかリテイク回数とか、いろいろ気になりますがそのうちメイキングが出るんでしょうな。前のハンドルみたいなカメラは仕掛けをみてもっと感心したけど。
しかしなんだ、zig氏の「また君たちか」紹介から見続けてきたけど国内ブレイク、きっかけはパヒュームカメオ?、けらましい。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3359
さきほどオンラインで修理申し込んだんですが、 |
返信 |
Reply |
以前RRoDでえっくるの修理頼んだときと同じで、問答無用で定額修理なんですね。
たぶん同等の代替品が『修理済み品』として送られてくるんだと思うんですが、これを修理と呼ぶのはいかがなものか。
平面に無料刻印してある場合はどうすんだろ、とも。うーん。
>クラッシュ/再起動しまくり
iPad nano もとい、iPhone6LL、アーリーアダプター冥利に尽きるじゃないですか。
自分はiPhone6mini待ちです。いや無理だけど。
今日気がついた。 |
返信 |
Reply |
iPod touch の液晶が割れてた。

表面3層の一番上のガラス面だけ逝ったようで、操作や表示には全く影響なし。(おかげで全然気がつかなかった)
新しいiPhone、確か1層構造なんですよね・・・・・カモン☆ジョイナス。
モラルモードはいい呼称だと思いました。
切り替えてない=モラルが欠如しているってダイレクトに直結しますもんね。
カメラの音の件。
音はしないけど、シャッターきると本体からBluetoothで周囲に存在するスマホに『近くでシャッター切ったヤツがいる』ことを知らせる、恐ろしい仕様とかどうでしょう。
>あるいはTRICKの上田次郎。
またはモダチョキのフィリップ君。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2052 |
返信 |
Reply |
きっちり脇を閉めて左手でレンズ、右手でシャッター、顔でファインダーの3点支持ポーズは長玉でのブレ抑制に効くハズ。でもデジタルだと補正できるのかな。半押し待機からガシッとシュートする感じはどこかに残ってほしい。
あと、電子レンジって最近「チン」って鳴らなくねぇ?っていう。
Re: もうドングルにしようぜ
一応、突っ込んでおくのが礼儀ですかね? |
返信 |
Reply |
節子、それドングルちゃう。blu-rayや。
確かにHDDを媒体にしている限り、常に死と隣り合わせなんですよね。
ユーザーだって、映像を見ることが目的なのであって、メディアやストレージを溜め込むことが目的なんではない。
ぶっちゃけ、、オンデマンド配信で安いと感じられる値段で提供されれば、面倒な自己管理から喜んで解放されるんですけど。観返したいと思ったものが都合よく配信されているとはかぎらないですし。うーん。
ブートキャンプと聞いてwinのせmacを思い出すか、ビリーを思い出すかで (ry |
返信 |
Reply |
Fusion Drive ってどんな案配なんですかね?ご購入時にお選びの際は是非リポートを。
>いよいよ、ジョブズ亡き後のAppleが、良く言えば脱皮、悪く言えば迷走を始めた感が濃厚に。
仕方ないことですが、ことごとく外野が予想できる範疇の製品しか出せなくなりましたね。
ひたすら既存製品の後継機を作り、たまに新商品発表したかと思えば何周遅れかわからん時計とか。
『見たことも聞いたことも無い、誰も予想し得ない全く新しいもの』を思いつく人間が要るんじゃないかなぁ。
それが技術屋である必要は無いと思う。Appleは早く『発想の奇人変人』を探さないと。
あ、あとソフトウェアの不具合が多すぎ。きくちももこ(学生)も見放すレベル。
等間隔 美しく並ぶ ヘルベチカ
>あと、これは前からですが、ストレージとメモリと、ノートなら電池、そのくらいは自分で交換させて欲しいの。
>その方がよっぽどエコな気がするんですが、ユーザに任せると不燃ゴミに出されたりするのがまずいのかしら。
どのパーツも回路のプロセスルール微細化が進んで、人肌で直接いじくり回すには限界とか不都合が出始めているんでは?と予想。
微細化すればダイ面積も小さくなりますから、従来のサイズの基板に貼り付けて従来通りの幅の接点の規格を使うのではもったいない、結果、より小型化された規格が考えられますが、突き詰めてゆくと小さく且つ精密すぎて人肌で扱える限界がくるんじゃないかなぁ、みたいな。メモリ直づけってそういうことかと。
ラップトップのストレージはリカバリー領域の存在もあって、メーカー的には基本交換して欲しくなさそう。HDDをより容量の大きいストレージにクローンして、パーティションの拡張するだけですが・・・まぁ、Macminiの増設用2.5インチベイはもっと簡単にアクセスさせて欲しいですよね。
Photoshopとillustrator、両方CS6なんですがYosemiteで動かなかったらどうしよう。CCは流石になぁ。
「打ち上げ会場はまさに葬式の雰囲気」のコピペ思い出した。 |
返信 |
Reply |
>2期なんてなかったんです!
おっと、冬樹の悪口はそこまでだ!(眼鏡着用のほうね)
作品名や社名よりも、どちらかと言うと監督次第で一喜一憂することが多いような。
SUGOI、どうせなら募った協賛金を賞金に転用して、得票率で割って各制作会社にばらまけばいいのに。
投票も、一回ひゃくえんとかぶんどっていいんじゃないかなぁ。それこそ、アイコンやら壁紙やらを見返りにして。
Re: 「ヒットさせたい」がもう嫌。
物価がかけ離れて違う国で、娯楽品で商売をするのは無理があると思うのさ。 |
返信 |
Reply |
生活必需品なら給料ンヶ月分の高級品だって、購入される機会はあるけれど。
ファンサブのおかげで、日本語での氏名の敬称が『~SAN』であると広く認知されているんじゃないだろうかと思うことはあります。いや、でも『~さん』がMr.やMrs.であると正しく認知されていないからこその『-SAN』表記なんだろうか?日本人は名前の末尾がみんな『さん』だと思われていたり。ニンジャ<サムライ<ミフネ、みたいな誤解。
アニメ制作会社は投げ銭用の口座を設けてください。円盤のマラソンをするほど金はつぎ込めないけど、二期、もしくはその制作会社の新作が見たいから、出資もやぶさかではないという消費者もいるはず(ちょっとした個人スポンサー特典をつければイチコロだと思う)。創作活動がパトロンに支えられるのは古来からの習わしなので、もっと堂々と「金クレ」をやりゃぁいいんです。
>もうダウンロード販売でよくね?
(国内事情に関してですが)むしろ配信販売のみでいいんじゃないかなぁ。ロハで観るのが当たり前の状況から改善しないと。導入部分に関しては無料で集客もありだと思うけれど、最初っから最期まで無料で見せておいて、じゃぁ気に入った人だけ円盤買ってください(ただし、お値段は容赦なしです)では、あまりにビジネスモデルとして無理がある。
一話あたり¥2,000万の制作費として、¥100/回の場合、20万人の視聴で元がとれる。いけそうじゃね?消費者側は1クールで¥1,300-の出費。嗜好品に対する浪費としては格安。
放送手数料の中抜きがないけど、強固な配信サーバーを求められる、とか、いや、スカパーでペイパーヴューにすりゃいいんじゃね?とか、実際にやるとなれば問題は山積しますが。
どうでもいいけど、ナスネに繋いでた外付けHDDのデータがまるごとすっとんだ死。原因不明。あっけないもんだなぁ。
みんなが力道山を応援していた時代には戻れない。 |
返信 |
Reply |
一応補足すると、NHK総合が緊急ニュースを続けていたため本来放送する予定だった大相撲枠をEテレに引越し、結果、Eテレで放送予定だった同時間帯の番組がごっそり消滅、というものでした。とばっちり。
緊急ニュースが始まったのが昼過ぎくらい、相撲を引っ越すやり繰りはつけられるのにマルチにしようという発想がないんだろうか、という「なんじゃこりゃ~」でした。
L字テロップ、あんなものこそ収拾できるべきだと思います。4kテレビより収拾できる機能がついてるテレビ作ればよっぽど売れると思うYO!いや、テレビ単体の問題じゃないけど。
デジタルなんだから、技術と規格の策定さえすれば映像とテロップを別レイヤーで放送・受信することは可能なハズ。
で、録画機器にテロップキャンセラー付けたらバカ売れすると思う。これ可能だったら時刻表示も消せるな。最終的には円盤売りたい勢力の圧力で押しつぶされそう。そういえば、そういった勢力が家電メーカーに圧力かけてCMスキップ機能を消滅させろ、みたいなこと言ってた流れがあったはず。その後どうなったんだろう?
前から思っていたんですが、TV放送って結局、個人のニーズに応えられるメディアではないんですよね。どんなに頑張ったって最大公約数の部分で勝負していくしかない。でもそれはもはや先細りで、個人のニーズは益々細分化が進み公約数放送の意義はどんどん失われていっている。
もう、TVはネット回線でストリーミング放送でもいいんじゃないだろうか。そうして空いた帯域を更にネット用に解放したほうが、実はみんなが幸せになれたりしないのだろうか?安易に口にしたら技術屋に笑われそうだけど、無知ゆえのロマン、ということで。
Re: ディスプレイ3題
『Lyric Speaker』が、単なるおしゃれなカラオケ・マシーンにしか見えない。 |
返信 |
Reply |
iOS8で、音楽を流しているスピーカーにSiriさん近づけると必死に歌詞を解読してくれるのですが、全然合ってません。
Re: 中央道だと八王子でまず一旦。国立府中でいよいよ。高井戸で完全に。
痛車を乗り回している人は、既にそう呼び合ってそう。 |
返信 |
Reply |
>あれ越えると壁外調査です。
ウォール・マリア=外環
ウォール・ローゼ=環七
ウォール・シーナ=中央環状線
で、しっくりきますね。やっぱり、『都心』っていったら中央環状の内側だよなぁ。
>心理的には、都心から遠いところに区切りをつけちゃうんでしょうか。
今、地方に行くと平成の大合併のおかげで逆転現象が起こってますよ・・・・
田舎の村落が中核市や特例市に組み込まれ、山間深い県境などに立てられた、それらの市名を配した標識を目にすると「ファ?!」ってなります。
富山県なんて、面積の約1/3が富山市なんですよ?やり過ぎだって。
>・ネオ・ヴェネツィア行きたい。
ヴェネツィアで我慢してください。関東のイタリアにはありませんが。あ、ゴンドリエーレは居てもウンディーネはいません、あしからず。
自分が行ったのはオフシーズンでしたが、いたる所で客待ちのゴンドリエーレが暇そうにしていたのが印象的でした。
料金お高めな点含め、日本の観光地での人力車を思い出して、強烈な既視感。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3317
環七同意。 |
返信 |
Reply |
でも自動車で都心に行くときは、外環道の内側に入っただけで東京に来た気分になっちゃうんですよねぇ。節目だからか?
多分、地方民が高速を使う故に持ちえる感覚かも。練馬は実際にギリで東京都ですが、川口・三郷はねぇよ>自分。
>東京ってほんとうに町なかに川がない。
暗渠化されちゃってますからね。暗渠探しが趣味になるくらい。
これぞディープ東京、暗渠散歩のススメ
http://matogrosso.jp/suribachi/suribachi-23.html
もともと東京湾には色々な河川が流れ込んでいたわけですし、外堀なんかも埋め立てずに残しておけば、水上都市として別の景観を持っていたかもしれませんね。関東大震災後も、戦後も、一極集中の理念で性急に都市開発をやり過ぎたんだと思います。輸送のメインが水上からトラックになって、「河川は下水にして塞ぐ」と決めたら際限なく塞いじゃう。
事が起こる度に壊滅的な被害から復帰してきた東京ですが、流石に次に更地になるようなことがあったら地下がグチャグチャで、もう再起不能だと思う。
ブクロは断然西でしょう。 |
返信 |
Reply |
認識として共有できそうなラインは、京浜東北線沿いが東、埼京線沿いが西ですかね。個人的には品川が境目。大崎は西のイメージ。
>そういえば南北で切ることってあんまりないな。
私見ですが、江戸時代には隅田川近辺が街の中心だったものを、近代以降に西側の新宿・渋谷・池袋を副都心としてテコ入れした結果、位置的な対比で東西分けになったのではないでしょうか?
江戸当時は水運は重要なインフラでしたから、隅田川に近い場所が賑わってました。浅草・両国・日本橋、吉原があったのも現在の台東区日本堤で、みな、江戸城より東側。川と平行して南北に点在しました。(江戸城外堀の西側は主に武家屋敷だったようです。)
対して、西側が大きく発展したのは明治以降で、特に関東大震災の後、隅田川寄りに比べ地盤が強く被害が少なかった西側に人口が集中しだしたようです。
河川という地理的な要因でついた発展の新旧が東西分けの理由ではないでしょうか?
以下余談。
今でこそ『関東』を二分するときは『北関東』『南関東』の南北分けですが、江戸時代より前は東西分けだった模様。
理由は、今と違って利根川が東京湾に流れ込んでいたから。室町期の古河公方vs上杉など、戦国時代は利根川を挟んで東西に陣営が割れていましたが、江戸期に始まる利根川東遷事業の結果、文化圏が改められることに。やっぱり人間は水場に影響されながら行きてゆく生き物なんでしょうね・・・
Re: 未開封という価値
>PS用ソフト「serial experiments lain」 |
返信 |
Reply |
内容について語る。語らせて。
なんつーか、ゲームというよりは、ゲームの体をしたlainのアザーストーリーです。
ゲーム画面にはストーリーを構成する『音声ファイル』や『画像・ムービーデータ』を分断化したものがアイコンとして表示され、特定のファイルを視聴・再生することで新たなデータが開示される、と言うもの。やることはひたすらファイルを開いてい行く作業だけ。ファイルは非常に細かく分断されているうえ、時系列に沿って開示されるわけではないので拍車をかけてチンプンカンプンです。(ググるとプレイ動画も出てきますので、見てもらったほうが手っ取り早いかも。)
インターフェイスのアイデアは良かった。が。いちいちファイルを選択する度にモーションする玲音のアニメーションがどんくさくてすんげぇ苦痛でした。根気と作品愛が激しく試されます。
PS時代はNOëLなど、トンチキ実験的なアイデアのゲームが売上の期待未知数のまま販売されていて、そういった意味ではいい時代だったと思います。今じゃゲームと言えばリメイクと続編ばかりの保守産業ですしね・・・
そういえば、HMDを使ったサマーレッスン↓が話題になっていましたが、
これでNOëLやればいいんじゃね?益々少子化が捗るな。
>プラモデルにおける結果ってなんだよ。あれは作る手段とか過程そのものが結果みたいなとこあるだろうし。
ガノタの知り合いが、ガンプラを作るわけでもなく大量に積んでいて、
「折角買ったのになんで作らないの?」って聞いたら
「作ったら価値がなくなるだろうがッ!」ってマジギレされました。
転売ヤーで将来売る予定があるわけではなく、ガンプラを集めること自体が趣味らしい。ワカラン。