Re: 大学そばの懐かしの食堂
学生の味、ってジャンルはあると思う。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
「自分はコレで育った」という、まあ、いわゆる実家の味みたいなものはほとんどの人が持っているとして。
手作りかどうかは問いません。オレの知人なんか「中村屋の肉まんで育った」と言い切ってますし。
中高生くらいでファーストフードやフードコートやカラオケに行き始め、働きに出たり大学に入ったりしたら飲み屋も覗き始め。その頃だけの、一過性の、想い出の味。
地方色が豊かってほどでもないんだけど没個性でもないローカルなインディーズの、冷静に喰えば別に驚くほど美味いってわけでもなくて。あの感慨は何なんだろう。
結局、オレはアレでできているんだろうか。
一方で「学生の頃から50年通ってます」みたいな店がある人って幸せだろうな、とも思う(そこのコミュニティに属し続けられているという点まで含めて。だって絶対そのうち客同士で元カノの話を暴露されたりするもん。あるいは妙なマウンティングをかましてきたり)。
もちろん、自分の修行とか下手するとバイトとかで入って結局継いじゃってずっとそこ、みたいなケースは除きます。それもそれで幸せだろうけども。
以下なし崩し的に蛇足。
いわゆる料理人(名を成した)が遅くとも15歳とか18歳とかくらいまでにその道に入ってるのって実は理由というか原因がちゃんとあるらしく、つまり、それより遅いと、基本としては何を作ってもオフクロの味になっちゃうんだそうで。
言われてみればそんなもんなのかもしれない。
Re: え?ってなった。
あれ映画見てないんですけどどうすか。 |
返信 |
Reply |
というか原作も読んでないんですが。
なんか、いい話だっつう感じで推されてたのは覚えてるんです。
背景が本編 |
返信 |
まかない君
http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=6
この家にかかってる額はどういう仕組みになっているのか、コマごとに内容が変わります。
一応、ジャンルとしては料理漫画になる、はず。
でも絶対、額のほうを描きたくて描いてるはず。小ネタ多すぎ。もはや本文が頭に入ってきません。
胡椒を振る時の擬音が「ぺぱぺぱ」になってるのは天才。
もう、チャリティーノック大会を開催すればいいんじゃないだろうか。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
野球賭博。
個人的には、自分が出た試合でわざとエラーしたり空振りしたり失投したりするのはさすがにアウトだろうけど、ノックの罰金くらいなら別にいいじゃんとは思う。被害者いないし。
それでもダメということなら、関わった選手全員でノックを受けるイベントをやって勘弁してもらう。ご批判は甘んじてお受けします、と。
参加者(打つ方)は公募です。選手1人あたり200人とか集めて、人数*5球で1000本ノックにします。
守備を本気でやってるかどうかは守備コーチが本気でチェック。小学生のショボいゴロだろうが社会人野球の鋭い当たりだろうが全力で飛びついて捕球し、一塁に送球するところまでやります。ちんたら送球したりミスったりしたらそれも罰金。
一塁手はクリーンなプロを立てます。そのギャラはノックを受ける側の負担。時間外労働だもの。なんなら往年の名選手を呼んできてもいいよ。客寄せに。
打つ方の参加者は有料オプションで打撃コーチの指導も別途受けられます。
イベント参加料「と、罰金」が、どっか然るべきところに寄付されます。
難点としては、それなりに知名度がある選手が絡んでないと客が集まらない、とかか。
以下蛇足。
騎手の武豊が言ってましたが、レース中盤なんかに、たまたま隣で走ってる馬の騎手と「……ラーメン賭けようか」とか話すらしいです。
成立すると、2人とも無茶苦茶本気で走らせるそうです。かわいい。
さて、今夜は飲み比べるか。 — 100年プレミアムブランド「ヱビスビール」をクオリティアップ(2016年 1月25日) | ニュースリリース | 会社情報 | サッポロビール |
返信 |
Quote |
字が白い方が旧バージョン。
サッポロビール(株)は、100年プレミアムブランド「ヱビスビール」をクオリティアップし、2016年3月15日に発売します。100年プレミアムブランド「ヱビスビール」をクオリティアップ(2016年1月25日) | ニュースリリース | 会社情報 | サッポロビール
料飲店向けの分は既に先月中旬から切り替わってたらしい。まだ飲んでない。
なお、旧バージョンは、もう、今日の時点では当然流通在庫のみなんですけど、運がよければ店によっては350ml缶1本につき10円ほど安く買える場合があるようです。この最期の機会を逃すと一生飲めません。アレな方は是非。
というわけで、おそらく、ビールにヱビスを使ってるバーのビアカクテルのレシピは全部組み直しだろうと思います。ひと月経ってるからもうできてるかな。
かつて一世を風靡した2chでオレが見た名言。 |
返信 |
思考の泡 |
「インターネットは世界とは繋がってるけど世間とは繋がってない」
見たのは数年前だけど、けっこうな至言だと思う。少なくとも今のところはまだ。
楽園 / THE YELLOW MONKEY
https://www.youtube.com/watch?v=O53Y9HKd28U
タイトルが「楽園」のくせして、歌詞が「愛と勇気と絶望をこの両手いっぱいに」って、ものすごいことだと思ったんです。
あげくに「猫も連れて行こう、好きにやればいい」って反則だにゃん(猫派)。
ほんとだね。 |
返信 |
Reply |
史上最巧のクソゲー — この発想はなかった!iPhoneのあらゆる機能を活用するパズル『Blac kbox』が斬新すぎておもしろい♪ - techjo |
返信 |
Quote |
こいつです。
Blackbox - think outside the box
https://itunes.apple.com/jp/app/blackbox-think-outside-box/id962969578?mt=8&uo=4
あらゆる機能です。
いいですか、「iPhoneのあらゆる機能」ですよ。この発想はなかった!iPhoneのあらゆる機能を活用するパズル『Blackbox』が斬新すぎておもしろい♪ - techjo
本体のボリュームボタンやミュートスイッチ、加速度/環境光センサーやマイク、位置情報、くらいではまだまだヌルい。
パズル系アプリ紹介の掟を破って敢えて数個ネタバレすると「本体を充電するとクリア」「通信を遮断するとクリア」「Blackboxと言うとクリア」「一旦クリアした他のタスクを未クリアの状態に戻すとクリア」等、イカレた課題が山盛り。
よくもまあこれだけ思いついたとか、こんなことまでアプリ内から検知できるのかとか。
アプリ内課金でエクストラステージというか追加チャレンジを購入できます。即ぶっこみましたが、有料分のお題がまだ少なめなので今のところはしなくていいかも。今後に期待。
ヒントも買えるけどさすがに1つ120円は高いので買わない。外部でネタバレ攻略ページができ始めてるし。
初回起動画面の「イライラの再定義」という文言は伊達ではありません。
こんな げーむに まじに なっちゃって どうするの
ホワイトデー |
返信 |
思考の泡 ばか |
バレンタインでいっぱいもらった人は、もらったものを全部一旦ばらしてシャッフルして小分けにしてラッピングし直して返せばバレないのではないか、という漫画をどこかで読んだ。チョコは天下の回り物。
手作りっぽいのは抜く等の小細工は要ると思いますが、一考の余地はあるかも。
ま、どのみちオレには関係ございませんが。
それにしても数年後のカカオ暴騰の暁にはこの一連の風習はどうなるんだろう。時期的に恵方巻きに吸収されたらどうしよう。1本まるまる来ても困る。
どのみち関係ございませんが2。
以下蛇足。
フルーツバスケットって遊びがありますけど、あれは今でも小学校低学年くらいまでならやるんでしょうか。
あれでネタに詰まった時は「いま動かなかった人」等とすると、とりあえず場はつなげます。
今ミートソース作ってんですけども |
返信 |
思考の泡 |
ローレル(ローリエ)ってあるでしょう。
あれ、最初は偶然だったんだろうとは思うけど、それにしても、よくこんなもん入れたまま煮続けようと思ったよね。
だって葉っぱだぜ。しかも今使ってるのは干してある。ほぼ枯れ葉だぜ。こんなのが入っちゃったのを見つけたら普通はあわてて取るだろ。食べないんだから。
目を離した隙にヒラッっと入っちゃってすぐに沈んじゃって、それに気付かず、できてみたらうまいんだけど何だこれ、って経過だろうか。屋外で作ってたんだろうか。煮込みものを。でも葉っぱって沈まないよねえ。
それとも、葉っぱを干しておいたザルか何かを鍋のそばでひっくり返しちゃって、あわてて取り除いたもののやっぱりちょっと混ざっちゃって、実は数枚沈んでしまっていたことに気付かず、とかか。台所の猫か何かがやらかしたのか。
あと、最初はともかく、その味をあれこれ再現しようとして「おいしさの理由はどうもこの葉っぱとしか考えられない」となって葉っぱを鍋に突っ込む時も度胸が要っただろうなあ。失敗すれば結構な量が犠牲になる。煮込みものを1食分だけ作るってことはないだろうし。
さらに「葉っぱを干しておいた」も、薬でも作るつもりだったのかと思って書いたんだけど、それならそれで、ではこれが薬になると知っていたのはなぜかという部分もある。そこらへんの動物か何かが喰ってたから噛んでみたのか。
知っていたなら「薬だし、神経質に全部取らなくてもいいか」となるかもしれないけど。
昔の人の試行錯誤と知恵ってすごいなあ、と思う。
ちなみに、だいたいこの通りに作ってます。
基本のミートソース〜プロはなにが違う?〜 | 食育通信 Online
1回作ったら美味しかったので。ただし文中にあるオプション(小麦粉を入れてさらに炒める)の方。とにかく焼き色を相当しっかりつけるのがコツのようです。
個人的にはオリーブオイルは多め(80ccの方)、ワインも多めでいいような。ボトル半分くらいいっちゃいます。その分、水を減らす感じで。トマト缶には食塩が入っているものといないものがあるので塩は適宜。チーズは入れない派。
それとやはり文中にありますが、一度しっかり放っておいて冷ますのも非常に大事なポイント。できたては正直ひと味足りない感じで別に大して美味しくありませんが、冷ましたのをあっため直すと全然違います。
あっためる時は電子レンジではなくフライパン等でどうぞ。電子レンジでも試しましたが、やはり多少違う気がします。
カロリー?知るか。
島豆腐の耳、というのが美味しい、と聞いて。 |
返信 |
本当なのかどうか。はじっこ好きにはたまらないですが、こればっかりは本場に行かないと食えなそうで、食べたくて食べたくて震える。
Re: 踏切のカンカン音と同じ仕様にしたらいいんじゃないですかね>擬似ブリ
山に行くだけでお花を摘みに行きたくなりそう。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
ヘッドホンから聞こえるせせらぎや鳴き声のレゾがハイになればなるほど、音がリアルになればなるほど、それが記憶の底にこびりついてしまい、現実の山で条件反射が逆向きに発動してしまいそう。
前に、イヤホンを耳に突っ込んで元気に街を歩いていた時、うっかり、家と同じ調子で空砲を撃ったことがあります。
自分では発砲音がほとんど聞こえず気にもならないため、その瞬間は何とも思わなかったんですが、やったことを数秒後に自覚して、急いで最寄りの角を曲がって逃げました。
あれは絶対周りに聞こえたはずだ。ガスは抜いても気は抜くな。
以下ブッダ。
ブッダマシーンのマシーン抜き、数年前は(第3世代くらいまでは)音だけなら公式に無料で配ってたんです。商用不可のCCライセンスあたりの利用条件で。それもあって野良リミックスなんかをWebに上げてる人がたまにいたんですけども。
でも最近は、音をタダでバラ撒いてしまうと製品版とほぼ同じことをほぼ無料で比較的簡単に実現できてしまうので有料にしたんじゃないかと踏んでいます。家でやる分には、例えばポンコツPCで無料プレイヤーを複数立ち上げ、内蔵スピーカーなり100均のスピーカーなりで鳴らせば済む。
鳴らしてる間にループを切り替えることも意外とやりませんし。多分、たぶんですが、可動式フィギュアを愛でる際、いじりっぱなしという人はあまりいませんよね。ポーズひとつ決めてバランス決まって写真撮ったら、あとはそのまま当分飾るでしょう。そんな感じで。
ともあれ、知人は「なんか、アロマな音」と言ってました。癒されたい方はぜひお買い求めください。
Re: 職場の便所(大)がリフォームされて和式から様式(ウォッシュレット)になっ たのですが、なんか腰掛けると小川のせせらぎと鳥の鳴き声が聞こえてくるので す。
木を隠すには森の中というか、 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
こぉ、ブリを隠すにはハマチの中というか、ブリを斬らせてブリを断つというか、もう、逆に、ハイファイなブリが盛大かつ不規則(ここが大事。規則的だと結局バレるので)に、刺し違える感じで鳴りっぱなしになってるとかならいいんじゃないかと一瞬思いましたが、オレ相当疲れてますね。
でも実際、手ってそれくらいしかないと思うの。
隣のブースはもとより小エリアの人にもバレないような個別のマスク/キャンセリングって至難だろうし、耳栓の使用を義務付けるわけにもいかない。ブースを完全防音にすると保安上の問題が出て、トイレ全体に爆音BGMを流すにはトイレ外との遮音にコストが。
だからもう、みんな潔く諦めようよ。無理なんだから。みんなすることなんだし。個室に入ったってことはそれなりの理由があるの。
ブッダマシーン、実は、高音質で聴きたい場合は
https://buddhamachine.bandcamp.com/album/buddha-machine-1-5-box-set
ここから全曲買えます(攻殻機動隊コラボの曲を除く)。
そういう話じゃないですよね。
こいつ……(まだ)動くぞ! |
返信 |
Reply 思考の泡 |
1/100建築模型用添景セット No.12 工事現場編 - 製品リスト/ネットショップ | TERADAMOKEI
トミカコラボで、はたらくくるまのミニカー売るとか。
ガンプラなら、既存キットからストライプガンダムシリーズへの改造用ディテールアップオプションパーツを売るとか。これなら開発費は抑えられるし在庫もはける。
1/72くらいまで大きくできれば他のおもちゃと組み合わせてジオラマ市場拡大とか。厳しいか。
個人的には「現場での魔改造」というディテールが大好きなこともあって、見てみたくはあります。
ガンタンクがクレーンになってたり(下半身を外せばビル建設時のあれみたいに柱にも載せられる!)、ザクとジムが仲良く大物を運んでいたり。ツノありザクは玉掛け資格保持者の証。
そういえば仮面ライダー大集合みたいな企画があったと思いますが、きっとあれ、概ね、エクスペンダブルズですよね。
Re: 取り急ぎ
やっぱりあるんですね。 |
返信 |
Reply |
なんだこのgdgd妖精's臭は、と思ったらスタッフがまんまでした。
しかし実際にやられてみるとやはり短い。1クール分全話HDでBlu-rayにしても1500円くらいで買えそうです。HDで何度も見返したいかどうかはともかく。
って2話でおもっきり「冬コミ」と言ってますね。素人が思いつくようなことは全部やられてる。そりゃそうか。
15秒アニメってどうだろう。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
もうあるのかな。ってこれ書いたっけ。どうだっけ。
もしまだ実現されてないならそろそろあってもいいと思うんですが、何か問題があるんだろうか。
他の番組のCM枠を買う(?)んです。そこで放送。
背景には、がっつり、スポンサーの商品が映り込んでます。アニメ制作会社の過去作BDジャケとか、なんなら作中のテレビで流れてるとかでもいい。
CMスキップを逆手に取る商法。なんなら本編のほうをスキップしてくれてもいいんだぜ。どっちに転んでも悪くはならない。
もはやクライアントがどこなんだかわかんなくなりつつありますが、テレビ業界なんて大きく見れば呉越同舟の一連托生でしょう。なんならその番組の他のスポンサーの商品でも描いて含めてやればいいし、1時間番組でCM枠が4回あるなら全部使って4コマにしてもいいよ。
もっともこの時間というか正味が15秒だとさすがに主題歌とか劇場版とかのビジネスが厳しくなりますが。
……二次創作、しづれえなあ。
「続きはCMの後!」でのアッタメケシまであるくらいなら、オチは本編の後、があってもいいと思ったんです。
しかもこっちは15秒しかないんだから、いちいち遡ってる時間なんかない。いきおい、全部使うしかなく、ということは見てる方も全部見るしかない。
実写でならありそうな気はする。吉本あたりがショートコントをぶち込んでくるとか。
電車の椅子も映画館方式にならないか。 |
返信 |
思考の泡 |
使う時に使う分だけ広げればいいじゃない。ドア脇の仕切りだけ確保して、その中の7人分なら7人分を個別にパタパタする。
ああなってればひとのコートを尻に敷いて座ったりしないし、車椅子や大荷物(トランク等)も楽よ。
でもやっぱり高くなったり結局は乗り降りに時間をくったり、いろいろだめなんだろうな。
そうでなくても、例えばひとりおきに座っていて間がたたんである時、そこで椅子を出さずに立たれてもちょっと困るし、かえって危ない。
しばらく前の山手線には、朝のラッシュ時間帯は椅子をたたんである車両があった。あれもなくなっちゃったけど。
車両は6扉だっけ、扉の間には3人分が一体になった板状の座面が壁側に跳ね上げられてロックされており、10時か11時くらいになるとロックが解除され、座面をばたんと出せるようになる。
あれはドア脇の仕切りがなかったので座ってても緊張感ありました。両端には申し訳程度の肘掛けくらいはあったような気もするけどうろ覚え。
京急ではドア脇だけ折りたたみなのがある。でもこれはベンチシートでないからできることかも。
Re: ポニテ先輩で脳内再生しようと思ったけど、あの人、他人の話に頷かなさそう。
あの仕切り、棚の高さまで伸ばしてくれませんかね。 |
返信 |
Reply |
伸ばしちゃうと、仕切りと棚をつなぐ棒がなくなって掴まれなくなるから混雑時に危ないのか?上までびっちり板でも木口に手をかけられますが、握れない。板ではなくハシゴ状になっていてもいいんだけど溶接とか組み立てとか手間か。ステンレスだから重くもなるだろうし。
あとコスト。仕切りは高そう。「ドガッ」で響かないようにするにはもっと高そう。
久美子根性なし説。
先の画像検索結果を見ていて思ったのが、この髪型、ポニーテールを解いた時の癖ではないか?癖がつきやすい髪質なのではないか?この高さで結ぶとここから広がるような気がするんです。
気合いを入れる時は髪を上げて疲れると下ろすんですが、コンクールではプレッシャーや周りの雰囲気に飲まれて単に「下ろすのを忘れただけ」なのではないかと。
見えない時に変に根性入れて空回りしちゃうだけなのではないか。そしてそれが癖になってしまっているのではないか。そのへんの残念さの表現、造形としての隠れアホ毛。
という二次設定はどうでしょう。うん、強引。