充分に発達した科学技術は、オカルトと区別がつかない |
返信 |
Quote |
【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「ガルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。
研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をかけたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。
研究チームは「今後は、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、名器の歴史や値段が影響している可能性を指摘している。
これじゃ端折りすぎて結局何が何だかわからん。
あと弓な。楽器と弓の相性たるや、エレキギターとピックの比ではないし、奏者(のメソッド)と弓の相性たるや、歌とマイクの比ではない。
弦もそうだし、松脂マニアもざらにいる世界だし。
生楽器と聴衆の間にいるエンジニアって、基本的には楽器屋とホール設計者くらいなのに、どういうわけか結果が違ってくる部分って、やっぱり、依然として、すごくある。
弦楽器に力がかかる部分なんて結局は2点だけなんだからどうにかなるはずだと前は思っててずいぶんあがいたころがあったけど、これがけっこうなんとかならんもんでした。
あのシンプルな奥深さ、チャーハンと変わらん。
思うところはいろいろあるけどおわり。いちばん端折ってたのはオレだった。
投稿者 zig5z7 | 返信 (1) | トラックバック (1)